![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8712494/rectangle_large_type_2_503cb07dd89c463550e0365e76b94ff4.jpg?width=1200)
はるか遠い足摺岬へ(清流四万十川を望む予土線)【③宇和島→窪川】(2018年11月)
9:30 宇和島駅(愛媛県宇和島市)
ここで予土線に乗り換え。2時間半待ちです。
宇和島駅構内には給油施設があります。(非電化だからね)
特急宇和海が到着。アンパンマン列車です。
予土線キハ32系、海洋堂ホビートレイン「かっぱうようよ号」。
海洋堂ホビートレインは「予土線三兄弟」のうちの一台。
中にはフィギュアのショーケースや、
親子かっぱがいたりします。
宇和島の次、北宇和島から予土線に入ります。
予土線は右側。
10:55 江川崎駅(高知県四万十市)
ここで窪川から来た鉄道ホビートレインとすれ違います。
これも「予土線三兄弟」の一台です。
四国新幹線!?
。。。ではなく、0系新幹線を模したキハ32系です。1両非電化。
江川崎では停車時間が長いので、見て回る時間があります。
中には鉄道模型のショーケースもあります。
11:30 半家沈下橋(高知県四万十市)
江川崎の次の駅、半家で降ります。
名前の由来は「平家」の横棒をずらしたとのこと。
10分ほど歩いて、半家沈下橋へ。
欄干もありません。車で渡ると慣れないうちは怖いだろうなぁ。。。
四万十川の清流。水がすごくきれい!
駅に戻り、窪川行きに乗ります。今度は普通のキハ32系です。
車窓からは別の沈下橋も見えます。
若井駅の手前、川奥信号場で土佐くろしお鉄道中村線と合流します。
海洋堂ホビートレインとすれ違います。
若井駅。ここが乗換駅ですが、今回は窪川まで。
13:47 窪川駅(高知県高岡郡四万十町)
終点、窪川駅に到着。
若井駅から窪川駅まで、一区間だけ土佐くろしお鉄道です。
予土線を堪能できました(^^