見出し画像

カラーコーディネーター検定アドバンス勉強|重要事項まとめ①🐻‍❄️

🐻‍❄️1🐻‍❄️『カラーコーディネーターの実務』

◎カラートレンド情報
∟ファッション・商品等各シーズンの色彩の傾向を示す情報
◎量を売る色
∟売れ行きのよい色
◎質を売る色
∟製品に新鮮さや話題性を与える色
◎色の機能価値
∟耐候性や強度あるいは、新しい発色性等色が持つ機能性を主とした価値
◎色の情報価値
∟話題性やファッション性、あるいはブランド性や伝統歴史等の色が持つ情報的な価値


🐻‍❄️2🐻‍❄️『色の見えの多様性とユニバーサルデザイン』

■色の見えの多様性
◎三色説
∟光を処理する受容器は3種類あるという説
◎反対色説
∟赤と緑、青と黄が興奮と抑制の反対のプロセスを持つという説
◎光を処理するプロセス
∟錐体で光を受け、その信号を水平細胞を経て大脳皮質で処理
◎色覚の分類
∟3種類の錐体を持つか、その感度で分類する
◎混同色軌跡
∟2色覚が混同する色を表したもの
◎仮性同色表
∟正常色覚の人が見分けられて、色覚異常の人が見分けにくい色を使って、文字や図形を描き色覚を調べる表
◎色覚検査
∟色の混同と加法混色の結果から検査する方法がある
◎色覚の遺伝
∟遺伝で起こる色覚のパターン

■ユニバーサルデザイン
◎カラーユニバーサルデザイン

∟できるだけ多くの人に情報が伝わることを目的としたデザイン


🐻‍❄️3🐻‍❄️色材、混色から画像へ

◎色材(着色するための材料)
・塗料(天然染料、合成染料)
・顔料(無機顔料、有機顔料)
◎混色
∟複数の色を混ぜ合わせて別の色を創る事
・加法混色(混色によって明るさが増す)ーRGB
・減法混色(混色によって明るさが減少する)ーCMY
・中間混色(視覚による混色)
◎媒染
∟染料と繊維の結びつきが弱い場合に染料を定着しやすくする処理
◎条件等色
∟人の視覚特性、複数の色が異なる分光分布であっても一定の条件のもとでは同じ色に見えること


🐻‍❄️4🐻‍❄️『色彩と証明計画』

◎熱放射(高温になり発光する発光原理)
◎フォトルミネセンス
∟光を受けて光を放射(蛍光ランプ)
◎分光分布(光のスペクトル)
∟各波長の光がどの程度含まれるかを表したもの
◎測光量(照明の明るさを表すが万能とは言えない)
 
・光束(一秒間に放射される光の量)
 ・光度(光源を頂点とする錐体の単位立方体当たりに含まれる光束
 ・照度(光を受け取る面の単位面積当たりに入射する光束)
 ・輝度(単位面積、単位立方角当たりに含まれる光束)
◎ヘルムホルツ-コールラウシュ効果
∟等輝度であっても色が鮮やかで彩度が高いほうがより明るく知覚される現象
◎演色性
∟物体の見え方に影響を与える照明光の特性
◎心理物理量
∟明るさ等の心理量を物理量によって間接的に測定したもの
◎黒体
∟光を含む外部からの放射を完全に吸収する物体


🐻‍❄️5🐻‍❄️『表色系と測色方法および色彩管理の手法』

◎加法混色
∟2つ以上の市機構を同じ場所に重ねて照射すると、色光が混色されて別の色になる
◎CIE表色系
∟加法混色を利用した表色系
◎三刺激値
∟三原色の混色量


🐻‍❄️6🐻‍❄️『安全色彩』

◎視認性・誘目性・識別性
◎安全色
∟事故や災害の発生等の緊急時に際して、救急救護・避難誘導・防火活動などに速やかに対応できるように、視覚的に伝達する
◎安全マーキング・安全標識


🐻‍❄️7🐻‍❄️『製品の色彩調査手法』

■色彩分析と心理評価
◎色彩分析
∟目的に応じた様々な方法で、色の傾向や動向を明らかにすること
◎色彩散布図
∟マンセル値やL*a*b*値等の色値を元に出現地をプロットした図
◎系統色名
∟色調などの修飾語と基本的な色名を組み合わせて作られた色を体系的
◎調査用カラーコード
∟PCCS系統色名システム。大中小の3段階で色を分類する。
◎心理学的尺度構成法
∟対象物への評価結果から、心理的な物差しの上に各対象物を位置づけるさまざまな調査法のこと
◎一対比較法
∟複数の評価対象の中から2つずつ抜き出してその優劣などを比較評価させる。すべての組み合わせについて判断を求める方法。
◎SD法
∟多くの評価尺度により印象を多角的に評価させ、印象の構造や対象の評価位置を把握する調査法。



いいなと思ったら応援しよう!