![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79505065/rectangle_large_type_2_a9be0bc8c6085f289868ee94a8279d7c.jpg?width=1200)
港区の建武神社はまるで京都?奈良?
ここは京都?奈良ですか?
#神社好き の皆さまこんにちは。
神社ライターのみーこです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79504845/picture_pc_5fb2f675986fccdd89fd5cda954fcb7f.png?width=1200)
港区に京都っぽい神社発見!
いやいや、そんなはずがない。
最初Googleマップで画像を見つけた時は
「こんな古都のような景観の神社が
都会の真ん中の港区の白金にあるはずがない」
と思っていました。
しかし!!白金高輪駅から徒歩5分。
#白金氷川神社 の境内にひっそりとあったのです。
/
#建武神社
\
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79504877/picture_pc_f9ee1120216444d01df497867e9b0535.png?width=1200)
建武(けんむ)といえば
歴史の授業で習った「建武の新政」を思い出します(ぼんやりと、)
鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇によって始められた「建武の新政 」
建武神社はそこに関わった方々をお祀りしています✌️
後醍醐天皇や息子の護良親王などの皇族
そして後醍醐天皇を中心とする南朝を支えた楠木正成公などの忠臣たちが祀られているようです。
南朝は吉野朝ともいわれるので、
京都というより奈良の面影ですね。
朱塗りの春日造りの御社殿が
華々しく激動な時代を伝えているような気がします👏
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79504936/picture_pc_af23640d6a2af897a70add5d784a71d3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79504935/picture_pc_ce652bdab2cb713600e3d7f18169e818.png?width=1200)
◆
建武神社 (白金氷川神社 境内)
〒108-0072 東京都港区白金2-1-7
御祭神
後醍醐天皇・護良親王・柑木正成公
はじめ、203柱の吉野朝の諸忠臣
◆
ーーー
毎日Instagramのストーリーで神社情報を発信しています。
@miiiiko0515
いいね!フォローいただけると嬉しいです☺️🍀
気になった神社は「保存」しておくと後で見直せて便利ですよ👆
ーーー
#港区