見出し画像

埼玉県秩父市黒谷にある「聖神社」に上がりました。

こんにちは。
今回ご紹介するのは埼玉県秩父市黒谷にある「聖神社」さん。

こちらのお社は「和同開珎発祥の地」として有名です。
慶雲五年(708年)自然の銅が発掘されて、日本で初めて「貨幣」が作られました。

つまり「お金」にまつわるお社となります。
秩父市指定有形文化財にも指定されています。

御祭神は金山彦命(かなやまひこのみこと。鉱山の神様)が鉱山に祀られています。

国常立尊
大日孁貴尊
神日本磐余彦
命元明金命

お金にまつわるお社から「銭神様」とも呼ばれて居ます。

「聖神社」に参拝

「聖神社」に参拝するのは「先ず沢の鉱山」にお詣りするのが良いと聞きました。

聖神社さんの細い道を通り抜けて600m歩いた所に鉱山の沢があります。

奥にも駐車場がありますが「すれ違いが出来ない」ので注意が必要です。

階段を降りて森の中に入り沢に向かいます。

「和銅の神の恵み」
案内板が提示されています。

沢までは300mなのですぐ近くです。

日本通貨発祥の地「和同開珎」のモニュメントです。

かなり大きいものです。

横には「和銅露天堀り跡」の案内があります。

実際に自然銅を洗った「沢」です。

上から写真を撮りました。

最近「沢の中」に入ってお金を洗ったり写真を撮る人がいるようですが、「沢に入るのは禁止」されているので止めましょう。

罰当たりでしかありません。

聖神社さんにお詣り

再び元の位置まで戻り「聖神社さん」へお詣りします。

細い石段をあがります。

沢山の旗が奉納されております。

聖神社さんの拝殿です。

こちらにも「和同開珎」のモニュメントがあります。

お社のモニュメントは「木」で出来ているようです。

趣があり風格を感じるお社です。

裏手には覆いかぶさるような「立派な御神木」があります。
空高く伸びる御神木を眺めると気持ちよく、心が癒やされます。

反対側にもお社があります。

沢山の大黒様がいらっしゃいます。

ここで画像をよく見てほしいです。

お気づきでしょうか?

お賽銭箱のすぐ近くに「打ちでの小槌」があります。

諸説に寄ればお詣りして「打ちでの小槌」を振ると良い事があるかも知れないらしいです。

もしかすると日頃の行いが良く善行をしていれば「何か」があるかも知れませんね。

埼玉に上がった際には是非とも立ち寄りたい神社「聖神社さん」のご紹介でした。

北側の長瀞町には「寶登山神社」さんがあります。

南に行くと「秩父神社」さん「秩父今宮神社」さん。

南西に向かうと「三峯神社」さんが御鎮座しています。

次回は「秩父神社」さん「秩父今宮神社」さんのご紹介になります。


いいなと思ったら応援しよう!