![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141779771/rectangle_large_type_2_860966bf27c7d8c00782cc17a672f2ea.jpeg?width=1200)
三峯神社さん「近宮は上がれませんでした」
こんにちは。
今回ご紹介するのは「三峯神社」さん。
2023年の夏に上がりに伺いました。
上がる際に事前に調べて「遠宮さんと近宮さんが御鎮座している」との事で
地図に無い近宮さんに上がってみたいなー
と思いながら参拝に伺いました。
埼玉県秩父市「三峯神社」さん
御祭神は「日本武尊・伊弉諾尊・伊弉册尊」です。
他にも境内社さんが沢山御鎮座するのが三峯神社さんです。
人生で1度は上がりたい「パワースポット」と呼ばれます。
また「龍脈」とも呼ばれており「人生の転機」に訪れる方も多いそうです。
早速参拝に
![](https://assets.st-note.com/img/1716616141638-8AK2yXb0Wx.jpg?width=1200)
車なら有料駐車場に止めて石段を上がり
「左手」に向かうと三峯神社さんです。
右手にには「奥宮」さんの参道があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1716616215558-buECkR0Klz.jpg?width=1200)
緩い坂を上がると「三鳥居」があります。
あまり見かけない珍しい鳥居です。
![](https://assets.st-note.com/img/1716616287729-QjYjSljRv0.jpg?width=1200)
参道を歩き向かうと分かれ道があります。
正面は「日本武尊の像に」
右に登れば「奥宮さん遥拝殿」
左に向かうと「随神門」です。
画像は随神門。
![](https://assets.st-note.com/img/1716616466593-lJgvES9B1J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716616492621-a5YjEZEn4X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716616512219-6MG5eRMXfz.jpg?width=1200)
威厳のある雰囲気が漂っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1716616555853-IgiQIE1kzK.jpg?width=1200)
随神門を抜けると石段があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1716616622199-Eprn3qTvsa.jpg?width=1200)
狛犬さんが御鎮座する所で分かれ道。
![](https://assets.st-note.com/img/1716616620156-RKbpyxd99z.jpg?width=1200)
上に上がれば御本殿。
今回は先に「遠宮」さんに行きたいので下道に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1716616621273-47kd9rT836.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716616622378-LrBCe2HYek.jpg?width=1200)
途中には「縁結び」の御神木があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1716616795869-zlzV38ZZsU.jpg?width=1200)
後ろには鳥居も見えますね。
先に参道を進むと「遠宮」さんの鳥居があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1716616795868-K9DesRvJ2i.jpg?width=1200)
「遠宮さんで挨拶してから御本殿に向かうと良い」
と聴いた事があったので先に伺ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716616796613-pRJPjTTfVB.jpg?width=1200)
非常に空気が凜としています。
![](https://assets.st-note.com/img/1716616797122-smhUCyFn1u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716616794817-wqwFVEi9pm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716616794884-8gADJ6iijF.jpg?width=1200)
なんとも不思議な空気感に包まれております。
人によっては「氣当たり」するかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617012525-A5HacbbcVU.jpg?width=1200)
次に御本殿へ向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617013305-EkDPrenvWu.jpg?width=1200)
下から見る拝殿。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617014545-00MAw5avdx.jpg?width=1200)
御神木が立派。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617011611-A8ZrDp6Lr6.jpg?width=1200)
鳥居には龍がいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617012330-E9S8RAGxrF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716617012710-3eO179Evzj.jpg?width=1200)
手水舎さんの上を覗くと龍が。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617015741-TTMgBDCjxX.jpg?width=1200)
手水舎さんは豪華絢爛。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617015853-zkvGX7LLCU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716617016608-gqYOjp9e5M.jpg?width=1200)
拝殿で参拝します。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617017269-XJBI2SK10a.jpg?width=1200)
色鮮やかな拝殿です。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617017974-uq8PQLhqhP.jpg?width=1200)
拝殿の下には「突如辰の年に現れた龍」を拝む事ができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617021476-6U2KjajFPG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716617025504-pmCGpDLtTL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716617025545-aTCKrFm3Zi.jpg?width=1200)
エネルギー感があふれる御神木です。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617324982-aCjZ9nKL3k.jpg?width=1200)
神楽殿。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617327482-NoybYraSRy.jpg?width=1200)
國常立尊さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617328950-lmcXUPu6Zn.jpg?width=1200)
拝殿の横に回ると「御本殿」も拝めますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617330513-66I9LQZWfd.jpg?width=1200)
祖霊社さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617330737-gfank9curI.jpg?width=1200)
伊勢の神宮さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617330932-GpWyuvw1xl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716617331142-xopBhfXIDS.jpg?width=1200)
摂末社。
ずらりとならんでいます。
1社ごとに「柏手」を打って参拝します。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617331166-1fiu9O77Fa.jpg?width=1200)
苔むした感じが良いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617331366-2sSaGuCWGN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716617332226-vi27M8DEfI.jpg?width=1200)
大山祇神社さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617327545-qaM1fIrZsw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716617330513-h3OVugslQy.jpg?width=1200)
狛犬さんが特徴的。
次に向かうのが「日本武尊」の石像です。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617928987-EB8yJqKGdU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716617930411-KFi0uUTqZs.jpg?width=1200)
摂末社からまっすぐ向かうと元の場所に戻り
左手に上がると御鎮座しています。
三鳥居からですと正面ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617932932-G5rLmgvtPN.jpg?width=1200)
近宮さんを探してウロウロしましたが見つかりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617925741-EXLxG1AboJ.jpg?width=1200)
こちらは地図に無いお社の入口です。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617927608-1DEVGedLb6.jpg?width=1200)
幅1mも無い舗装されていない道。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617933422-3RrkgTHWOX.jpg?width=1200)
横は「崖」なので足を踏み外すと落ちます。
慎重に行かないと危険な所です。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617936202-uSZbgtNcR5.jpg?width=1200)
こちらが地図に無いお社です。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617938976-w6F0nPkFJR.jpg?width=1200)
二ツ宮(山ノ神)といいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1716617939035-Y5A8ztztUG.jpg?width=1200)
景色が雄大ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1716618133485-TW6Jm2bOfZ.jpg?width=1200)
ちなみに「近宮」さんの入口を見つけましたが「立入禁止」になっていました。
残念ですが致し方ありません。
いつか解放されて上がれる日を楽しみにしています。