![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162740727/rectangle_large_type_2_0ae2d46ad2fa76c642e4eeb8778cb5a7.jpg?width=1200)
「挑戦」 天川幹
今回のブログを任されました、
神奈川大学サッカー部「4年・GK・天川幹」です。
現在、大学でのゼミにて卒業論文に一生懸命励んでいます。この引退ブログを書くにあたり、二つの事を同時進行するのが苦手な私は卒業論文を捨て、一旦引退ブログに全力を注いでみました。リキさん、イブキにはご迷惑をおかけします。すみません。
お世話になった人々への感謝の気持ちを伝えながら、自分のサッカー人生を振り返ってみたいと思います。
汚い文章ですが、パッション込めて書いたので感じ取ってください。
小学生時代
僕のサッカー人生は、皆さんお馴染み平井の土手、【平井SC】から始まりました。
サッカーを始めたきっかけは川島永嗣とイナズマイレブンです。
そんな僕のアイドルであるイナズマイレブンの円堂守と豪炎寺修也になるために、前半はゴールキーパーでゴットハンドを、後半はフォワードでファイヤートルネードをかましながらサッカーを楽しんでいました。
円堂守vs豪炎寺修也の争いは円堂守に軍配が上がり、高学年になってからはGKを集中的にやるようになりました。
平井SCでは沢山の素晴らしい仲間と出会うことが出来ました。
今でも集まって飲んだり旅行に行けたりと凄い楽しいです。これからもよろしくお願いします。(早く横浜に遊びに来てください、4年経ちます)
お父さんが家に円堂守のポスターを作って貼ってくれたのを鮮明に覚えています。
円堂守の「サッカーしようぜ!」という言葉が「サッカーしょうぜ!」になっていてすごく気になりましたが、不器用なお父さんが一生懸命作ってくれたと思うと嬉しいしかわいいです。ひろかずありがとう。
また、サッカーより早く2歳から始めた水泳を小学校卒業のタイミングでやめることにしました。
好きなのはサッカーでしたが、本当に得意なのは水泳でした。やめるのは悲しかったです。
しかし、学年会の河川敷BBQでみんなにとっておきのバタフライを見せることが出来たので後悔はありません。あの瞬間のためにやってきたんだと感じました。
充実した小学生時代を送ることが出来ました。
中学生時代
中学生時代はジェファFCに入団し、プレーすることが出来ました。小学生の頃とは違いなかなか試合に出ることは出来ず、他のGKとの実力差が悔しくて苛立ち葛藤する日々でした。当時は子供ですぐ態度に出たり、不貞腐れたりしていました。そんな時に、GKコーチだった山田コーチが仰ってくれた
「謙虚に戦え」
という言葉が僕のサッカー人生を大きく変えてくれました。
実力もない、選抜歴も何もない自分が、この言葉をきっかけに自分を客観視し、余計なプライドを捨てて本気でサッカーに取り組めるようになりました。
あまり試合に出ることは出来ませんでしたが、今の自分の土台がここで出来上がったと思っています。
山田コーチを始め、お世話になったコーチの方々、チームのみんな、ありがとうございました。
高校生時代
間違いなく人生で1番キツかった3年間。
憧れだった市立船橋サッカー部に入部し、プレーできることになりました。
毎朝5時に起きて向かう朝練、一生タイムに入れずチームメイトに睨まれまくった「イチロク」、高橋コーチと伊藤コーチの徹底した基礎練習、夜遅くまで練習した自主練など、本当に毎日が戦場で生き抜くのに必死でした。
濃すぎて沢山の思い出がありますが、特に夏合宿は考えられないキツさでした。
朝6時キックオフの学年対抗での紅白戦、とんでもない量の食事、練習後のイチロク、遅すぎて逃げ出したと思われスタッフ総員での捜索が行われたロングランなど、思い出すだけで吐き気がします。
特に朝の紅白戦では1年生ながら2,3年生に勝ち、走りを免れるという奇跡が起きました。その時、自分は2本くらいシュートを止めたのですが、試合中、先輩に耳元で「〇すぞ?」とささやかれたときは怖すぎて少し涙が出てきました。
つらくて何度も逃げ出したいと思った高校生活でしたが、この経験があったからこそどんな苦しい時期も乗り越えられるメンタリティーが出来上がったと思ってます。二度と高校時代には戻りたくないけれど、市立船橋に入学してサッカーが出来て本当に良かったと思います。
特に、一緒に戦い抜いたゲンタとソーマの存在には助けられました。ライバルでもあり親友でもある2人に出会えてよかったです。2人のこれからの活躍を祈っています。
ここまでが高校までの自分のサッカー人生です。
神奈川大学入学
大学1年
大学生活が始まりました。コロナの影響もあってオンラインの授業が多かったです。そんな中で貴重な対面授業の中に「FYS」という神奈川大学について学ぶ授業があります。同期の田中優也(4年/大分U18)と同じクラスだったのですが、レポート提出期限の前日に「アマのレポート見せて!」と言われてWordで送ったら、全く同じ文章で提出されたことがあります。それを知らずに授業当日、先生に2人で前に呼び出されみんなの前で怒られ、そこで初めてレポートをパクられたことを知るという事件がありました。この時の優也の何とも言えない顔は今でも忘れません。これを読んでる優也は今どんな気持ちなのかな。
サッカー部において1年目は、社会人リーグのカテゴリーで過ごしました。
自分でもビックリしましたが、開幕戦からチャンスを貰うことが出来ました。
中学、高校と思うように試合に出られなかった自分としては、大学こそ試合に出て活躍する、夢であるプロサッカー選手になる、親に試合に出ているところを見せると意気込んでいたため、気合い入りまくりでした。
しかし、結果としてこの試合では足を引っ張り、自分の実力不足を痛感させられました。
初めて試合中にボールに触るのが怖くなり、早く試合が終わってくれと思っていました。
完全に自信を失い、毎朝練習に行くのが嫌でした。
一方、ライバルである同期GKの平山は早々にトップチームで試合に出場していました。
このままでは中学、高校と同じく試合に出られずに、悔しい思いをして終わってしまうと思うと焦る気持ちが出てきてサッカーも私生活も不安定でした。
そんな時、中学時代に山田コーチに言われた言葉を思い出しました。
「謙虚に戦え」
自分は何者でもないことを再認識し、周りとの比較をやめ、自分自身がどれだけ成長できたか、努力を積み重ねることが出来ているかにフォーカスするようになりました。先輩のレオ君(24年卒)と一緒に毎日残って自主練をし、自分のプレーを動画に収めて客観視するようになりました。この頃から肩の力も抜け、ただサッカーが上手くなりたい一心で練習に取り組めたと思います。社会人チームで一緒だった同期の洸(4年/藤枝明誠高校)と大知(4年/日本文理高)、先輩の竹山一期生などは特にお世話になりました。ありがとうございました。そして1年の頃の同部屋のルイ(4年/相洋高)、泰輔君(24卒)には感謝しています。ルイとは色々ありました。入寮当初は彼女よりずっと一緒にいたのに気が付いたら一番仲が悪くなっていました。自分が幼稚な部分があり申し訳ないことをしたと思っています。喧嘩を乗り越えてより愛が深まったネ!ダイスキダヨ♡♡♡泰輔君、アメリカでも元気でネ♡♡♡
大学2年
2年生のスタートも社会人リーグでした。TOPチームに行きたい、プロに近づきたいと思っていた自分からするとショックでしたが、どんな環境でもやるべきことをやるだけと決め、1年間頑張ろうと決めていました。
しかし、思い描いているようなシーズンを送ることはできず、試合への出場数は去年の半数程度。
そしてなにより、成長している実感が全くありませんでした。
去年は成長を実感できたのに今年は何にも変わっていない。
現状を理解し何がダメなのかをピッチだけでなく私生活でもこだわるようになりました。
その影響で少しずつプレーが良くなっていきました。
結果的にシーズン後半からはTOPチームでプレーできることが出来ました。
試合に出ることは出来ませんでしたがやっとスタートラインに立つことが出来たと感じています。
また、教職をとっている自分はこの時期から学校が段違いに忙しくなりましたが、そのおかげでサッカー部以外の友達もたくさんできました。教職を辞めるか悩んでた時期もあったけど、続けていてよかったです。教職で関わってくれた人、小林ゼミのみんな、リキさん、ありがとう。
大学3年
この1年間が自分のサッカー人生を大きく変えました。
TOPチームでシーズンをスタートすると、他GKの怪我などにより早々にチャンスが回ってきました。天皇杯予選の桐蔭横浜大学戦がターニングポイントだったと思います。
試合は90分で決着がつかず延長戦へ。そのPK戦で2本ストップしてチームを勝利に導けたとき、初めて神大を勝たせることが出来た気持ちになりました。そして、この年は関東リーグ全試合でフル出場することができ、自分のサッカー人生で初めて年間を通してレギュラーを掴んだシーズンでした。
この年1番のゲームは、ホームの城西大学戦です。2-1でリードしている展開から、ラスト5分の時間帯でPKのピンチを止めたとき、試合が終わって仲間が駆け寄ってきてくれました。
この瞬間のこの感情の爆発を味わうためにサッカーをやっているんだなと思いました。今でも動画を見るとあの時の気持ちに一瞬で戻ることが出来ます。そういう瞬間があるってすごい幸せなことなんだなと思います。
ちなみにPKはめちゃくちゃ得意です。
本番に強いタイプと自負しています。
シーズンが始まる前は誰も天川が試合に出るなんて思ってなかったと思います。
正直自分でも思っていませんでした。
それでも出ることが出来た。自分の力だけではないですが、結果としてリーグのベストイレブンに入ることが出来たときは、今までの頑張りが報われた気がして単純に嬉しかったです。
努力は報われるとは言い切れませんが、
「頑張った分だけ成長できる」
これは絶対です。
夢の実現に向けて頑張っている中で中々思うような結果が出せていない人こそ目先の結果にとらわれず、自分がどうなりたいかを常にイメージしながら少しずつ頑張ってほしいと思います。
大学4年
さて、大学生活も残り1年となりました。
「教職」「就活」「プロサッカー選手」
この3つをテーマにして全部頑張る、やり切ると決め1年をスタートしました。
マルチタスクが苦手な自分はやることが多すぎてしんどかったです。
「教育実習」
教育実習では母校の市立船橋高校に行かせてもらいました。東船橋で電車を降りたとき、学校の門を久しぶりに通った時は吐き気がしましたが、目標を達成するために頑張ると決め3週間過ごしました。実際は想像を超えるきつさでした。
クールビズと言われていたので初日の挨拶からポロシャツを着ていったところ実習生15人くらいの中でポロシャツは自分だけで、他の人はしっかりスーツで決めていました。
「お前だけズレてる」と真顔で言われ、21歳ながら涙が出そうでした。ユニクロで買ったポロシャツはたった1度の出番で姿を消しました…
「就活」
就活では自分が行きたいと思えた企業に内定を頂くことが出来ました。いろんな説明会に行き、何度も面接をしたりと自分の知らなかった世界を知ることが出来ました。沢山落ちたりして自信を失いそうになったけど、結果として就活というものをやってよかったと思えました。
そして1番の目標であった
「プロサッカー選手」。
はっきり言いますが、このサッカーが全くうまくいきませんでした。
いろんな感情があり書きたくありませんが、このブログを見て誰かが何か感じ取ってくれた方が意味があると思うので書きます。
1番大事なサッカーが1番うまくいかなかった。
試合に出れずベンチから眺める日々。
そしていつからかベンチにも入れなった。
結果がものを言うスポーツの世界で、試合に出られないという、実力不足ということ。
活躍する同期、ぐんぐん成長する後輩をみて悔しくて仕方なかったです。
悔しかったらその分頑張ればいいだけなのに、教育実習や就活もやっているから忙しいと自分に言い聞かせ、いつしか矢印を自分に向けるのが難しくなってしまいました。
そんな自分が情けなくて嫌いでした。
そんな時、同期の中村(4年/川崎市立橘高)が目に移りました。就活もせずサッカー1本で夢に向かって突き進む。
馬鹿だけどひたむきにやれることをやり続けるダイキを見ていて、尊敬の念を抱くとともに、俺も負けていられない、3つの目標をかなえて進路を悩めるくらい選択肢を持てるようにしてやるんだと思い、もう一度気合を入れて取り組むことが出来ました。
そんなこと微塵も思ってないと思うけどダイキの存在に助けられてました。
本当にありがとう。馬鹿だけど。
そしてその中村と同じ匂いのする同部屋の細田皐太君。来年の活躍に期待してます。
今は胸を張ってこの一年間をやり切ったと言えます。
4年生が授業もなくて一番楽といわれていますが、自分は3つ全部頑張ると欲張ったために4年が一番きつかったです。でも決断に後悔はないし、最後の可能性に賭けて今するべきことをやりチャンスをつかみ取りたいです。
こんな感じで振り返りを終わります。
多くの人に支えられ、ここまでサッカーをすることが出来ました。
これまでのサッカー人生、そして竹山での生活で今の自分が形成されていきました。
こうして振り返ってみると、試合に出れたのは全体の3割程度だったかもしれません。
順風満帆ではないサッカー人生でした。
でも、だからこそうまくいかない時にどうするか、成長するためには何をしたらいいのかを常に考えてここまでやってくることが出来ました。
不器用なりにがむしゃらにやってこれたと思います。
以上が振り返りです。
これらの経験を糧に、今後の人生も頑張ります。
神奈川大学サッカー部のスタッフへ
4年間お世話になりました。この4年間で多くのものを学ぶことが出来ました。
熱いスタッフたちの下でサッカーが出来て最高でした。
癖が強いけど誰よりも選手を大事に思い信じてくれるスタッフが好きでした。
ありがとうございました。
マネージャーへ
きょうかちゃん、かすや、きょうへい
サポートに徹してくれたおかげで心地よくサッカーが出来ました。
つらいことが多いと思うけど部員全員感謝しています。
ありがとう、これからもサッカー部をお願いします。
広報部へ
ライ、ゆうへいさん、インスタフォロワー1万人の目標は達成できなかったので、来年に託します。よろしく。(次期部長はライ)
同期へ
この代でサッカーが出来て本当に良かった!
竹山で一緒に住み、いつもみんなにすぐ会えたりできたのが無くなるのは寂しいです。
残り少ない竹山での生活を楽しみましょう。
いろんなことを書きたいけど学年会があるのでそこで話しましょう。
今週末の学年会は期待してください。天川準備できてます。
後輩へ
サービスエリアに寄ると必ずハイエナのように後ろからついてきて奢ってもらおうとする人や、セットプレーの時「ニア」を「ニヤ」って書いていて直しても次見たら「ニヤ」になっている人、脳筋すぎる人、一生しゃべっている人などキャラが濃すぎて大変だとは思いますが、やるときはやる人たちだと思っているので頑張ってください。
行けたら応援しに行きます。
教職メンバー
小林ゼミの人、教職の人たちにはたくさん助けられました。
特にイブキとスミレは一緒に出掛けたりすることも多く、二人といるとなかなかに楽しくて最高です。これで終わりではないと思うけど大学卒業しても会いましょう。
みんなありがとうございました。
最後に、家族へ
16年間、サッカーを続けさせてくれてありがとう。
沢山迷惑をかけたし、心配にさせることもあったと思います。
お母さん、誰よりも早く起きて家族のために弁当を作ってくれたり家の事をたくさんやってくれておいしいご飯を毎日作ってくれてありがとう。大学で寮生活をするにあたってお母さんの偉大さを知りました。いつも感謝してます。ありがとう!
お父さん、口数は多くないけど大事な時はちゃんと言ってくれて進路で悩んだときなんかはいろんな人に聞いたりしてアドバイスをしてくれてありがとう。
でかすぎる二人の背中を見て育ちました。
親として、人として尊敬してます。
莉子、美音には自分のサッカーのせいで迷惑をかけてしまうこともあったと思います。
支えてくれてありがとう。
困難に立ち向かい乗り越えようとしてるお姉ちゃんの姿をみて自分も頑張らなきゃなと思っていました。ほんとにかっこいいです。
莉子も頑張れ。今度お菓子買って帰ります。
家族の支え無くしてここまでサッカーを続けられませんでした。
ほんとに感謝しています。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
これまでの人生、仲間や環境全てに恵まれてサッカーを続けてこられました。
今後の人生でも自分らしく、謙虚に戦って行こうと思います。
ありがとうございました。
天川 幹
4年/人間科学部
平井SC→ジェファFC→市立船橋高校