![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161055961/rectangle_large_type_2_7feb7305699d1d2e9191007a40ab1a3c.jpg?width=1200)
「想い」 宮川真輝
こんにちは。森、山本、真壁に続き4人目に書かせていただきます。法学部自治行政学科の宮川真輝です。
今回は人生で最初で最後のブログを書かせていただくことになりました。内容がごちゃごちゃだったり訳わからんこと書いてるかもしれませんが、温かい目で読んでいただけると幸いです。
思い返せば、本当に色々あった4年間でした。
嬉しいこと、楽しいこと、悲しいこと、悔しいこと、今思えば全部いい思い出だなと思ってます。
サッカーのことで言えば、大学のレベルって本当に高いなって1年生の最初に思いました。先輩や同期の出身高校はどこも強豪ばかりで、無名の高校から来た自分はその時点で怯えていたのを鮮明に覚えています。止める蹴るの技術はもちろん、戦術理解やコーチングの質などが桁違いだったと思います。
1年目はIリーグでプレーしましたが、そんな中で最初はなかなか試合に絡めませんでした。DFとしてまだ1年目の自分をまだやったことないSBで使ってくれたまっちゃん、ありがとう。おかげで少しずつ試合に絡むことができました。
2年目から4年目までは社会人でプレーしました。元プロの社会人の選手たちがたくさんプレーしてる社会人神奈川県1部リーグはそんなに甘くなかったです。毎年毎年、ジャンボにことごとく点を決められて負けるの、本当に悔しかったです。リーグ戦で自分のミスでフィフティに負けた時、泣きながらグループに「みんなごめん」ってライン送ったのはいい思い出です。
4年目は社会人チームの副キャプテンとして1年間サッカーしてきたけど、副キャプテンらしいことはできなかったと思います。キャプテンの大知(4年/日本文理高)のサポートもできなかったし、後輩にも副キャプテンらしい姿っていうのは見せれなかったと思います。それでもなんとか残留できたのはよかったです。
長すぎてもあれなんで、振り返りはこのくらいにしたいと思います。
同期のみんなへ
4年間、一緒に駆け抜けてくれて本当にありがとう。大輔がアメリカに行ってしまったりなんてこともあったけど、選手誰1人やめずに引退までこれたの、すごく嬉しいです。ピッチで一緒に戦えたことはもちろんだけど、日常の中で誰かの部屋に集まってイーフトしたり、練習終わりにすき家の朝定食べに行ったり、食堂で夜ご飯毎日一緒に食べたりした日々がもう少しで終わってしまうって思うと、本当に寂しいです。自分が作った夜ご飯もう少しクオリティー上げます。だから毎日食堂きてください。みんなといる時間が本当に大好きです。
みんなそれぞれ違う道に進むことになるけど、定期的に集まって飲みにいきましょう。あともう少しの時間、たくさん思い出作ろう!
後輩へ
こんな自分と仲良くしてくれた人、ありがとうございます。あんまり話せなかった人もいるけど。みんなに1つだけ伝えたいことがあります。
それは、何事にも手を抜かず全力でやってほしいです。
これは自分が大学生活の中でできなかったことです。
長い人生の中でも大学生活なんてたった4年間です。部活に勉強、遊びなどどれも本気で取り組んでほしいと思います。プロを目指してるやつ、目指してないやつもいると思います。それでも毎日の練習を本気で取り組むことや、地域貢献活動も練習と同じくらい頑張ってほしいです。ただ適当にこなすのか、毎回全力で取り組むのかでその結果がたとえどんな結果であろうと、得られるものというのは大きな差があります。そして得られたものが、間違いなく自分の人生の糧となると思います。自分みたいな後悔を後輩のみんなにはしてほしくないし、神奈川大学サッカー部でよかった、毎日必死こいてやってきてよかったって引退する時に後悔なく終われるようにみんなにはしてほしいです。頼みます。
また、マネージャーのきょうかちゃん、かすや、きょうへいも、本当にありがとうございました。自分たちが毎週リーグ戦をできるのも、夏には冷たいボトルが用意されてるのも、マネージャーの人たちが働いてくれてるから成り立っていることです。普段は「いつもありがとう」なんて恥ずかしくて言えないし、本当は直接言うべきですがこの場で言わせてください。ありがとう。
こんな感じで、16年間のサッカー人生の中の大学4年間を振り返ると色々ありました。その中でもこの大学の4年間というのは本当に濃かったと思います。サッカーの部分でも、人間としてでも少しは成長できたかなと感じます。この環境にいれたことを誇りに思い、これからの人生に活かしていきたいです。
最後に
ここまで自分がサッカー部の一員として過ごしてこれたのは、たくさんの人の支えがあったからです。監督やコーチ、同期のみんなや先輩後輩には本当に感謝しかないです。
その中でも、母親には1番感謝したいです。
小学校3年生から女手一つで育ててきてくれて、何不自由なく生活することやサッカーができたのは紛れもなく母親のおかげです。仕事が忙しくて試合を観にきたくてもなかなか来れなかったの知ってます。最後の公式戦は仕事の休みをなんとか調整して見に来てくれようとしてたのに、怪我でプレーできずサッカーをしてる姿を見せてあげられなくて申し訳ないです。見たかったはずなのに文句なんて言わず、「大怪我じゃなくてよかったね」なんて笑いながら言ってくれたけど、自分ではほんとに悔しく思ってます。
だからこそ今までたくさんの迷惑をかけてきた分、社会人になってからは少しずつその感謝の気持ちを美味しいご飯連れてってあげたり、バッグとか買ってあげたり、趣味の山登り一緒にやったりとか色々したいと思います。まだまだ迷惑をかけることもあるかもしれないけど、その時はよろしくね、かずえ。
なんだか長くなってしまったけど、自分の引退ブログはこれで終わりにします。面白いことも書けなかったし、内容もごちゃごちゃしちゃってすみません。でもこれだけは最後に言わせてください。
本当に本当にサッカー部のみんなが大好きです。
みんながいたから今の自分があります。この感謝の気持ちを忘れず、これからの人生を精進していきます。
作文みたいになってしまったけどお許しください。ブログ、最後まで読んでくださりありがとうございました。
宮川 真輝
4年 法学部
FC中井→中井中学校→星槎国際湘南高校