![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161598238/rectangle_large_type_2_620aa61f1e4e8f4b0dd482bd40b8d596.jpg?width=1200)
「蹴球人生」 内田大知
6人目、社会人チームの最後を任されました。内田大知です。
これまでの仲間たちの引退ブログには非常に感動的な文章が多く、自分が上手く書けるかどうかはわからないが、自分らしく思いを綴ってみたいと思う。
まず、タイトルについて語りたい。
「蹴球人生」と題した理由としては、1番手の睦真君がまさに引退ブログらしいタイトルを付け、基準を作ってくれたので、自分もそれに倣い、少しでもかっこいいタイトルを考え、ひねり出したのが 「蹴球人生」。
これまでの人生を振り返ってみれば、常にサッカーとともに歩んできた人生であり、このタイトルが最も相応しいと感じたからである。
この「蹴球人生」を、小学生時代から振り返っていこうと思う。
小学1年生から16年間、サッカーを続けてきた。小学生時代の6年間は、サッカーの技術の向上はもちろん、仲間の大切さや、走ること、声を出すこと、そして闘うことといった、今でも大切にしている基本の土台を築かせてもらった時期であった。早矢仕監督やそのときの仲間たちには、心から感謝している。
中学時代は、この小学生時代に学んだ土台に加え、人間性について教えられた3年間であった。挨拶や礼儀、謙虚な気持ち、そして感謝の心を学ぶことができた。また、素晴らしい仲間にも恵まれ、チーム全員が家族のように感じられる素晴らしい環境であった。佐々木監督を筆頭に、エボルブファミリーには感謝の気持ちでいっぱいだ。
高校時代には、サッカーの厳しさを思い知らされた。憧れの選手権の舞台には立てず、思い描いた結果を残すこともできないまま、あっという間に3年間が過ぎていった。悔いはない、と言い切りたいところだが、正直に言えば悔いだらけである。サッカー人生の最大の夢であった「選手権のピッチで活躍する」を果たすためならば、もう一度あの厳しい高校時代に戻って、再び挑戦したいと思うほどである。しかし、高校サッカーはその甘さを許さなかった。
ただ、仲間たちと共に過ごした時間は一生の宝物であり、そこに関して悔いは一切ない。
駒沢監督とともに選手権の舞台に立ちたかった。
6年間、本当にお世話になりました。
さぁ、ついに大学時代。
大学では自らの人間性にさらに磨きがかかったと感じている。
サッカーにおいては、「自分にとってサッカーとは何なのか」という問いを突きつけられる4年間であった。
入学当初に感じたことは、「人生の自衛隊期間」であった。
朝4時30分に起床し、夜9時30分には就寝するという生活を送り、竹山団地寮の2期生として生活を始めた。入寮当時は、生活やルールが現在のようには整っておらず、何もかもが手探りの状態であった。
もはや「サッカー部」というよりも「地域貢献活動部」と言ってもよいほど、地域貢献活動に打ち込んでいた。おかげで、今の後輩たちよりも竹山団地に対する愛着は、自分たちの学年が圧倒的に強いと自負している。
1年生から4年生までの間、地域貢献活動に対する気持ちも変化していった。当初は「やらされている」と感じていた活動が、次第に「自分からやりたい」と思う活動に変わったのは、自分自身でも驚くほどである。
後輩たちの中には、まだ「やらされている」と感じている者もいるかもしれない(いないかもしれないが)。
だが、安心してほしい。竹山で仲間としっかりと時間を過ごしていけば、自発的な行動へと変わっていくはずである。
サッカーでは、1年から4年まで社会人チームで過ごした。1年目は、上級生に囲まれてプレーし、怒られることを恐れて萎縮したプレーばかりをしていた。当然ながら試合には絡むことができず、サッカーを嫌いになりかけていた。「なぜ自分はサッカーをしているのだろう」と考える日々が続いた。親に電話でサッカーを辞めたいと伝えた日もあり、今でもそのことを後悔している。新潟から神奈川まで送り出し、応援してくれた家族を裏切るような行動をしてしまったことが今も心に残っている。
そんな葛藤の中で、「自分にとってサッカーとは何なのか」を考え続けた。
やがて見つけ出した答えは、サッカーが仲間や恩師との出会いをもたらし、本気で努力できるものを与え、現在の内田大知という人間を作り出してくれた存在だということだった。
人生において、本気で仲間とサッカーができる時間があとわずかしかないと気づいた瞬間、心の中のモヤが晴れ、気持ちが軽くなった。
そこからもう一度本気でサッカーと向き合うことができ、4年目には社会人チームのキャプテンを務めた。苦しいシーズンでなかなか勝てなかったが、最終節で勝利すれば自力で残留が決まるところまで持ち込むことができた。新潟から両親と姉が観戦に来てくれた試合で勝利を収め、自分のプレーを見せることができたことは大きな喜びであった。1、2年生が多いチームであったが、皆が奮闘し、奇跡的な残留を果たすことができた。危うく「降格キャプテン」と呼ばれるところだったが、仲間のおかげで免れた。みんな、本当にありがとう。
16年間サッカーを続けてこられたのは、仲間や監督・コーチ、そして何より家族の支えがあってこそだと思っている。どれほど遠い場所での試合であっても駆けつけ、勇気をくれた家族には、プレーを通じて恩返しし、喜ばせたいという思いで試合に臨んできた。また、毎週末、自分のやりたいことがあったかもしれないのに、文句ひとつ言わず弟の試合を応援しに来てくれた姉にも深く感謝している。
両親、姉、そして両家の祖父母の支えがあってこそ、今の自分があると思っている。本当に感謝しかない。どう恩返しをするか、まだ考え中であるが、楽しみに待っていてほしい。
長々と語ってしまいましたが、最後に、4年生と同部屋の後輩たちに一言ずつ伝えさせてください。
るいへ
本当に社会人チームを救ってくれて助かる!いつも楽しませてくれるるいが大好きです。ありがとう。
まさきへ
よく4年間やりきりましたね。お互い!最高の副キャプテンやな笑。ありがとう。
たかゆきへ
ロナウドヘアは期間短かったからまたあるっしょ?頼むよ。ありがとう。
ほくまへ
本当に海外いけるんか?ってくらい心配。一緒についていってあげてもいいよ?ありがとう。
りゅうきへ
どんな肩幅してんねん!いつも横に座ると席が狭いよ♡ありがとう。
あまへ
いつもおっきくてたすかる。ありがとう。
りんへ
りんを応援しに行く日を楽しみにしてるよ!頑張れ。ありがとう。
ぎょうへ
ぎょう先生。鬼ごっこの押し付け合いはもうやめよう。ありがとう。
だいきへ
1番アホっぽそうでアホっぽいのたすかる。応援絶対いくからな!やれよ!ありがとう。
ゆうまへ
学年会、社会人になっても年1で頼むよ!幹事!これからもよろしく!ありがとう。
そうたへ
高校時代から1番長く関わったのがそうただったね。今度一緒に新潟いこうね!ありがとう。
ゆうやへ
卒業式ちゃんとみんなと参加できてるか心配。まだ間に合う。やる気だせ!ありがとう。
こうへ
経済学部経済学科よく2人でやり切れましたね!まじ協力してとりきったな!あれもう1人いたっけ?いないか。ありがとう。
ゆうとへ
尾崎ファンデフェン。がんばれよ。まじで。1番期待してる。
しょうたろうへ
裏で1番俺のこといじってるの知ってるよ。るいくんといじってるの。楽しかったな。がんばれよ!
らいへ
来年はキャプテンマーク、ヘッドギア、マウスピース、10番背負って頑張れ!
あれこれ、いいちゃんか。まぁいっか。期待してるぞ。がんばれよ!
まひろへ
まひろの代のキャプテン狙ってるの忘れないからな。これ内緒の話だっけ?まぁ頑張れよ。
ここに書けなかった後輩のみんなも本当にありがとう。みんなのおかげで充実した4年間を過ごせました。
そして自分を神大ファミリーに受け入れてくれたザブさんはじめスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
きょうかちゃん、かすや、きょうへいにも感謝しています。いつもサポート役に徹してくれ、選手が気持ちよくプレーできているのは間違いなくあなた達のおかげです。本当にありがとう。
神奈川大学大好きです!最高の仲間でした。
本当にありがとうございました。
そしてここからはトップチームに引退ブログのバトンを渡します。期待してるよ!
内田 大知
4年 経済学部
セレッソ桜が丘→EvolveFC→日本文理高校