![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143023505/rectangle_large_type_2_78706199594cbdda82eac968e516395d.jpeg?width=1200)
答えは自分の中にある‼️解説を読むにあたって大切なこと
復刻版・陣中占ひ は…
制作者、ENISHIWORKは茨城県を中心に戦没者慰霊顕彰活動を行い発信する任意団体。「陣中占ひ」はその慰霊顕彰活動を通して偶然手にしたものでした。
手にした時の素直な気持ちは…
すごい‼️面白い‼️感動‼️
と、ともに昔の人の頭の良さ、繊細さ、器用さを実感しました。
そして私個人的感想ですが、旧字体の漢字が自分の祖父母から届いた手紙を思い出し、おそらくこのカードは昭和時代にできたものであっても、作者は大正や明治時代に教育を受けた人なのではないかと思ったのです。
令和の時代に昭和のカードを復刻したい…
復刻することで、その前の大正・明治時代とも令和を繋ぐことが出来る…
その瞬間から調査研究の日々が続き、気がついたら数年が経過していました。
このカードの使い方
![](https://assets.st-note.com/img/1717583204023-vuZyjAjLxw.jpg?width=1200)
カードが入っている箱に書かれている文章によると
「先づ文字のカードを神さまを念じながら 充分に切ってから それぞれの画のカードを上に當てがへば 知りたいことがすぐに現れます 」
とあり、カードは文字カード25枚と画カード5枚が入っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717583940310-bCINPhxLdj.jpg?width=1200)
調査研究から…
私が手にしたカードは文字カード25枚・画カード5枚のものでしたが、中には文字カード20枚・画カード4枚のものや、箱・画カードのデザイン画が違うもの、また、「弾丸占ひ」と書かれているものもありました。
(上の画像は復刻版です©️2024ENISHIWORK)
インターネットを活用し、公的機関から私設機関まで様々な角度から調査研究しましたが、詳細は分からずじまい…それでも復刻した想いは、だだ一つ。
今、ここにある 先人の叡智がつまった
このカードを令和に繋ぎたい‼️
そして、何より復刻版を手にした人が
令和の時代を楽しむ為に使って欲しい‼️
そんな想いで復刻版を制作しました。
よって大切なこと、お伝えしたいことは
①このカードの使い方は箱に書いてある使い方のみ
②現代では使うことのない言葉や旧字体もそのまま復刻制作しているので、このアカウントでは基本的な意味の解釈を紹介する
③正解も不正解も無い。受け取った人が感じるままで良い
④答えは自分の中にある。自分自身は自分自神であり、自分自信につながる
このように解説を読んでいただき、参考にしていただけたらと思います。