【Twitter】7/12〜7/18の朝ツイート
『メラビアンの法則』相手に伝わるのは、言語情報7%、聴覚情報38%、視覚情報55%。言葉だけに頼っては7%しか伝わらない。「伝わるように伝える」「お互いに心地よい会話をする」「相手に刺さる話し方をする」にはコツがある。体系的に学べるパーソナリティーはこちら。必聴です。 pic.twitter.com/Xc7RZWahO6
— 次男@ゆる〜く本読むゴリラ。 (@jinan_utaudake) July 11, 2021
大事なことを言います。4つの条件を確認してみて。他にはない「オリジナリティ」誰にでもわかりやすい「明快さ」常識から逸脱した「極端さ」お互いの信頼関係の上に成り立つ「癒着」。Twitterでも言えること。「他にはない」「わかりやすい」「面白い」「ファンが多い」アカウントは必然的に伸びていく
— 次男@ゆる〜く本読むゴリラ。 (@jinan_utaudake) July 12, 2021
1行目で刺せ。伸びるツイートを分析すると、冒頭は「失敗」「怒り」「大事」「嘘」の4つが多い。文章は「すべり台」冒頭は読者を惹きつけるために生まれ、2行目は3行目を読まれるために存在している。最後まで読ませることができたら、あなたの文章は読まれる文章と言える。読まない選択肢を凌駕せよ。
— 次男@ゆる〜く本読むゴリラ。 (@jinan_utaudake) July 13, 2021
「何者かであるから発信する」のではなく、「何者かになりたいからこそ発信を続ける」これってかっこいいことだと思う。
— 次男@ゆる〜く本読むゴリラ。 (@jinan_utaudake) July 14, 2021
Twitter、Instagram、clubhouse、LINE、Facebook、TikTok、YouTube、Voicy…技術の進化でライブ配信がより身近な世界になってきた。誰もが「発信」して、誰とも「繋がれる」時代へ。あなたはどの「声」とつながりますか?
— 次男@ゆる〜く本読むゴリラ。 (@jinan_utaudake) July 15, 2021
その人が歩んできた経験、学んできた知識によって、言葉に「重み」が生まれる。その「重み」は積み重なってゆき、言葉に説得力をもたせる。いくつになっても挑戦し続ける人、学び続ける人には誰も勝てない。そんな学びを得られるVoicyパーソナリティはこの方々です pic.twitter.com/evtJ0DVJb9
— 次男@ゆる〜く本読むゴリラ。 (@jinan_utaudake) July 16, 2021
どうぶつ大喜利。
— 次男@ゆる〜く本読むゴリラ。 (@jinan_utaudake) July 17, 2021
なんと言っているでしょう?
「 」 pic.twitter.com/f9jzNpJ6nH
Twitter🦍 https://twitter.com/jinan_voice
Instagram🦍 https://www.instagram.com/jinan_voice/
stand.fm🦍 https://stand.fm/channels/605bda012b49b926c8692d77
※ブログ「ごりらぶろぐ。」も運営しております。
ご覧いただけると幸いです。🦍
>> ごりらぶろぐ。http://www.jinangorillablog.com/