ドアダッシュ
スリコおじさんで書いてたnoteだが、来週からスリコではなくなる(12/20)らしいから、とりあえずスリコおじさんはやめておくぜ。
さて、ドアダッシュについて気になってる奴がけっこういるみたいじゃねーか。どんな会社とかその辺は情報屋が書いてるからそれみてくれ。
俺は埼玉の自転車稼働で実際に配達してるからどんなもんかを書くとするか。稼働してる奴が書いてる記事なさそうだしな。物好きは読んでやってくれ。
登録から配達まで
登録はここから(公式)
ちなみに俺には一円も入らないから安心してくれ。
登録をするとダッシャーキットなる配達グッズを送ってくれる。
届くのは
帽子、マスク、不織布マスク、ドアダッシュオリジナルバッグ
キットはわりと早めに届く。その間にオリエンテーションの日程を組む。オリエンテーションは少人数なのかあまり空きがないから気をつけろよ。
オリエンテーションはzoomでやるので使い方くらい覚えておいた方がいい。やり方?自分でググれよ。今の時代、zoomくらい使えないと役に立たないから出来ないじゃなくてやるんだ。いいな?
オリエンテーションは30分から1時間くらいだ。パワポを見ながらドアダッシュの社員だか何だかが説明してくれる。 Uberとかフーデリやってればまぁ一緒だ。
オリエンテーションが終わると1週間から2週間くらいでアカウントが作られる。メールにアプリのDLなど案内されるのでDLしてインストールだ。
アプリの使い方などはオリエンテーションで軽く説明があるのでそれを参考にしてくれ。
稼働してみて
俺は埼玉の戸田エリアを配達している。自転車だ。感想から言うと
まだまだ Uberや出前館、メニューに比べると鳴らない。
これに尽きる。加盟店もまだ少ないから自転車稼働でドアダッシュ専用機は難しいだろう。
アプリが糞
もうね、使いにくい。受け取り時間はバグるし、ピンズレするし Uberのアプリがいかに優秀かが垣間見える。オーダー受託して受け取り時間みたらピック先が4キロ以上あるのに4分しかないとかある。基本出前館と同じでGoogle map起動なんだが、 Uberやメニューみたいにアプリで完結するタイプの方がいいんだよな。ちなみに、アプリだけでみると意味不明な黒い線のルートが出るが
つかえない
東京進出もあるのでさっさと改善しないと Uberや出前館には勝てないと思うぜ。
単価
単価はかなり高い。ピークなどにはピークペイなどプラスされる。距離あると一撃1500円もあるぞ。
こんなやつが向いてる
ロング好きと体力自慢
とにかくロング多い。常に7キロは走る。ただ一発がでかい時あるから2発で3000円も狙える。自転車ならかなりいいだろ?とにかく体力ないと無理。俺はロングやるのでかかってこいだ。
締め支払い
締めは日曜日というか月曜日の未明。支払いは火曜日の朝には入っている。 銀行は三菱がいいぞ。 Uberもだが海外系の企業に強い。
ドアダッシュの魅力
フーデリとしては一番最後に参入してきたドアダッシュ。が、ウォルトを買収したり、ローソンと手を組んだりとフーデリだけでない展開をみていると思うぜ。何か策がなければ日本には来ないし、まだテレビCMなどもやってはいない。まだまだ物足りないが個人的には付き合っていくと思う。来年の春先あたりに花火あげそうな予感がするな。
配達は Uber感覚なので Uberやってれば問題はないので興味あれば登録しよう。