![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154038021/rectangle_large_type_2_d74559f2ff8ee23b33de0603e04194db.png?width=1200)
【ワンピースカード】赤黄ベロベティについて(全文無料)
こんにちは。ジンです。
今回は【赤黄ベロベティ】について解説します。
はじめに
前回と前々回も同様に店舗予選のタイミングで名前が挙がってくるリーダーがいます…
![](https://assets.st-note.com/img/1726104727-sMGwzBTUX9bynraWqc3ZFujP.png?width=1200)
革命軍の東軍軍隊長【ベロ・ベティ】です。
コブコブの実の能力者で、筋肉のコブと鼓舞のダブルミーニングから、ワンピースカードでもそれが再現されています。
起動メイン ターン1回
自分の手札から特徴《革命軍》を持つカード1枚を捨てることができる:自分の特徴《革命軍》かトリガーを持つキャラ3枚までを、このターン中、パワー+3000。
というように、手札1枚に9ドンの役割を持たせるという効果を持っています。
早ければ、4ターンないし5ターン目には終わらせることができるリーダーではあるので、時間制限も気にしなくていいのが素敵です。
そんな【赤黄ベロベティ】の解説をしていきます。
デッキ構築について
![](https://assets.st-note.com/img/1726117222-LexKUTimlzrvkc28dnJCbXu5.jpg?width=1200)
それではいつものように、1枚ずつ解説していきます。
ベロ・ベティ
![](https://assets.st-note.com/img/1726105548-tIUBJy2RYNK0ZXO6rjFWxiwD.png?width=1200)
マリガン基準の1枚です。このカードが手札にあり、且つトリガーキャラがあまりいない状態ではじめるのがベストだと思います。
このサーチの《ベロ・ベティ》ですらもリーダー効果によって、5000打点になり侮れないので、1ターン目に出せることだけで大きなアドとなります。
コアラ
![](https://assets.st-note.com/img/1726105667-riWgMbZScXATwJqLkFsGeE8O.png?width=1200)
2000カウンター持ちでありながら、相手の盤面処理をする際に必要なキャラです。
《リンドバーグ》と組み合わせると5000打点のキャラが処理できるだけではなく、次のターンにも6000打点になるので場に出しても損はしないキャラです。
また、イラストがとても可愛いです。
イナズマ
![](https://assets.st-note.com/img/1726105800-8DUMiFCmLI490Shnberc7aGA.png?width=1200)
リーダー効果を使うと、《キッド&キラー》も超える3/7000の速攻です。
確実にリーサルのターンには必要になってくるキャラ。
カウンター値もついているので、邪魔になることは少なくここは最大枚数採用するべきカードだと思っています。
モーリー
![](https://assets.st-note.com/img/1726105911-vVTDAOfxIgMdwh1r5pCm0jqL.png?width=1200)
トリガーの期待値を増やすために最大枚数を採用しています。
また、先2のターンなどは《モーリー》を展開して、次のターンに備えるなど、コストが3なので必要かなと思っているカードです。
手札に嵩張った際はカウンターレスというのもあるので、リーダー効果で捨てる対象札として使うのが最適です。
リーサル時もブロッカーを立ててくるような対面には刺さるので必ず採用しておきましょう。
カラス
![](https://assets.st-note.com/img/1726106041-Hb6WgML049SqavZmuIdPRjxl.png?width=1200)
革命軍の《カポネ・ベッジ》みたいな認識です。
終盤の盾から捲れると、相手の動きを狂わせることができるほか、7000打点のアタッカーとして運用すると、次ターンの相手のアタックを吸収してくれることもあります。
以前までは《サンジ》が採用されていましたが、綺麗に代替キャラが誕生して更なる強化になりました。
ベロ・ベティ
![](https://assets.st-note.com/img/1726106185-b42KxzlXs6kjn8aCMVq5H9FB.png?width=1200)
中盤~終盤にかけてトリガーで捲れると1ドローができるという破格のキャラ。
リソースが増えながらキャラが登場できるのは【黄エネル】の《フランキー》以外はいませんでした。
また、デフォルトで4000打点あることから使い勝手が良く、カウンター値もあるので採用しておいて損はないと思います。
エンポリオ・イワンコフ
![](https://assets.st-note.com/img/1726106309-zVwPh3fyaH1npLob2qFRrZ7s.png?width=1200)
リーダー効果を使うと、手札からキャラが登場させることができます。
これをすることによって、手札が2枚減ってしまいますがその分大きなアドは取れます。
9弾環境はあまり除去に偏っているリーダーがいないことから、このカードは非常に強く使えると思っています。
一斉に殴れるターンであれば《カラス》を出して、ライフを詰めたり、そうでないターンは《モーリー》や《リンドバーグ》をスタンバイさせておくのもよさそうです。
カラス
![](https://assets.st-note.com/img/1726106544-NwdOfzoQWmjrt0bvahUkRB1I.png?width=1200)
鴉と一緒で群れれば群れるだけやばいです…(笑)
基本的にリーダーは5000です。
パワーを1000下げるだけで2000カウンターを要求されます。
そんな相手のリソースを蝕んでいく《カラス》は除去環境でないのであれば2体出せれば勝てます。
リンドバーグ
![](https://assets.st-note.com/img/1726107224-1kN8Bn0dSeVtyUQcExpYbRJL.png?width=1200)
サーチの《ベロ・ベティ》などを相手の低コストで処理されないように、しっかりとアタック時に処理できるのがこのキャラです。
そうすれば相手のリーダーがこちらの低コストキャラを狙ってくるので、場には《リンドバーグ》などが残り、次のターンも大きく攻撃を仕掛けに行くことができます。
意外と汎用性もあって使い勝手が良いキャラ。
バーソロミュー・くま
![](https://assets.st-note.com/img/1726107377-Z4WSR5Hp2ljdfYyhItkVv3X6.png?width=1200)
2000カウンターでありながら、中盤~終盤にかけてトリガー期待もあるキャラ。
《ベロ・ベティ》と同様に手札を消費せずとも登場してくれるキャラが増えただけで、以前よりもリソースをキープできるようになりました。
また、2000カウンターとしての役割も兼ねているので優秀な新カード。
エンポリオ・イワンコフ
![](https://assets.st-note.com/img/1726116785-lgynqfUSGhZQuBNXCJWmxwb9.png?width=1200)
先攻であれば最速でこちらのキャラで2面展開をしましょう。
コスト5と4が並べば、【0ルッチ】でさえも6ドンで2面処理するのは大変です。
また4コストの《エンポリオ・イワンコフ》が引っかかれば、一気に3面展開も可能なので惜しみなく先攻であれば展開して攻めていきましょう。
サボ
![](https://assets.st-note.com/img/1726116909-qnMLSoaUd9gjsCQvec1J2Y7O.png?width=1200)
ここが自由枠になりそうな2枠で2000カウンターのサボくんを採用しました。
今の構築は2000カウンターを10枚体制で運用していますが、そんなに必要ないという人は8コストの《モンキー・D・ドラゴン》などを採用していいと思います。
コアラ
![](https://assets.st-note.com/img/1726116983-QN1IOuSylfwnEtbWzhqAGXJF.png?width=1200)
新カードである6/6000のブロッカーを採用しました。
ライフというリソースを増やしながら、キャラを展開させて1ドローできるのはとても優秀です。
またブロッカーでありながらも6コストであることから、【紫ルフィ】の7コストの《サンジ》ぐらいしかレストにならないので耐久という点においても申し分ないです。
手札に嵩張れば捨てれるというのが、このリーダーの良さでもあると思います。
最後に
いかがだったでしょうか?
本気で対策をされると、なかなか上位に食い込みにくいリーダーでありそうですが「初見殺し」+「アグロ」という2点においてはどのリーダーよりも秀でてると思います。
以前までの課題であったリソース管理も少し改善はされて、特徴《革命軍》でほとんどを占めれるぐらいまでのカードプールにもなったので、使い手によってはこれから先も伸びしろがありそうなデッキです。
また【赤黄サボ】の《革命軍》軸も注目されているので、そちらも併せて自分自身も研究していこうと思っています。
最後になりましたが、筆者自身9弾環境からメインで回している【青ドフラ】に関しての記事も執筆しています。
読んで頂ければ分かると思いますが、4弾環境から何気にずっと擦り続けていて、今は本当に報われた気持ちで楽しんでいます!笑
2日おきの間隔で記事もアップデートしていますので、是非【青ドフラ】を使っている方は一読して頂ければと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。