![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133801742/rectangle_large_type_2_c33e080876f614763ec8d799cdc47ed3.png?width=1200)
【ワンピースカード】赤青ビビについて(全文無料)
こんにちは。ジンです。
今回は【赤青ビビ】について解説します。
はじめに
最近、というかここ2日間ぐらい話題の【赤青ビビ】
というのも、Youtubeで環境デッキに勝ちまくっている動画がアップロードされており、界隈では少しざわついています…(笑)
原作でのビビちゃんファンも多く、今後環境に食い込んでくるとなると、ワンピースカードも相当面白くなってくるな、と。
![](https://assets.st-note.com/img/1710292817517-l2ISFynUnn.jpg?width=1200)
リーダー効果
![](https://assets.st-note.com/img/1710307336190-6vAcQ7HR4B.jpg?width=1200)
このリーダーはアタックできない。
起動メイン ターン1回 ②カード1枚を引き、自分のキャラ1枚までは、このターン中、速攻を得る。
言い換えると、キャラがいなくても2ドンさえ払えば、1ドローできるということです。
なので、【黒黄ルフィ】や【黄エネル】並みに手札が増えるデッキです。
ただリーダーがアタックできないということをデメリットと取るのか、その逆手を取れるのかで戦況が大きく変わるデッキだと感じました。
デッキ構築
前述で記載したようにYoutubeで話題だったものの、構築が上がっておらず、何度も動画を見て、自分なりにデッキを構築してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710293243455-3ZXp1ZstNe.jpg?width=1200)
恐らくではありますが、こんな感じではないのかな?と。
【赤青ビビ】使いではないですが、私なりに考察をさせて頂きます。
イベントカードについて
まずはイベントカードの説明からします。
赤におけるイベントカードは主に「カウンター」か「KO(除去)」
青におけるイベントカードは主に「バウンス」がメインだと思います。
なので、赤からは「カウンター」を、青からは「バウンス」の効果を持つカードが採用されたと考えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1710295530617-WnqjEdy3Gv.jpg?width=1200)
【赤青ビビ】でしか上手く機能がしない《幸せパンチ》は2体の攻撃を止めることができる有能なイベントカードです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710295596610-Pm7hnH454C.jpg?width=1200)
そしてイベントカードや大型のカウンターレスのキャラが多いので、0コスイベントも採用しました。
そして《反行儀キックコース》の方が《ゴムゴムの雨》より、トリガー効果が使えそうだったので、こちらを採用しました。アラバスタですし(笑)
次に青の「バウンス」させるイベントカードです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710295735705-5NohKCSrfa.png?width=1200)
《三・千・世・界》は5コスト以下
《ゴムゴムの業火拳銃》はコスト関係なし
《重力刀 猛虎》は6コスト以下のキャラ2体
と、手札ではなく、全てデッキ下なのでめちゃくちゃ強力です…
採用キャラについて
![](https://assets.st-note.com/img/1710297334581-Nz0UPyxgfK.jpg?width=1200)
まずは10コスト《カイドウ》
8コスト以下と3コスト以下をバウンス対象にできるのですが、8まで届くのが偉いかなと思っています。
・《ゲッコー・モリア》
・《ドンキホーテ・ロシナンテ》
・《ユースタス・キッド》
のような環境トップにおけるキーとなるキャラを処理した上で、こちら側に10/12000立てれるのが強いかなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1710297609881-CwkX5OMb9P.jpg?width=1200)
次に《シャンクス》
四皇が2人揃うデッキは、やはり強かったみたいです…(笑)
パワー10000以下KOという異常な覇気を放っていて
・《ロロノア・ゾロ》
・《ヤマト》
・《ステューシー》
・《ポートガス・D・エース》
などの《カイドウ》のバウンスでは届かないコスト帯も触れるので、非常に優秀です。
また《シャンクス》も《カイドウ》もなくても《ゴムゴムの業火拳銃》でデッキ下に沈めることができるので、問題はないかなと思います。
次にブロッカーについての説明です。
採用しているのは
・《トニー・トニー・チョッパー》
・《デュバル》
・《バカラ》
《トニー・トニー・チョッパー》は1コストなので、色々なカードとくっつきやすく、《デュバル》も2コストでありながらデッキトップ3枚をみることができるので実質サーチの役割をしてくれます。
そして【赤青ビビ】と相性がいいのは《バカラ》です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710304764133-64OMy4vbAk.jpg?width=1200)
前述でも記載したように、カウンターレスのキャラやイベントが手札に嵩張る中、手札を1枚捨てることでパワー+2000と2000カウンターの役割を担ってくれるので、とても優秀なブロッカーです。
また、パワーが4000と【赤紫ロー】にも手札を1枚要求できるカードなので使い勝手がいいです。
次に、最近の青のデッキには必須の《シャーロット・プリン》です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710305075084-PzHEi2kzy6.jpg?width=1200)
こちらも【赤青ビビ】と相性が良く、リーダーがアタックできない故に相手は手札をたくさん持ってしまいます。
デッキの性質上、【黒黄ルフィ】や【黄エネル】はライフを受けたいリーダーなので手札が増えるのは当然ですが、他のデッキに関してもライフへの攻撃を守る回数が少ないので、必然的に手札の枚数が増えてしまいます。
そこで、毎ターン2ドローしている【赤青ビビ】に《シャーロット・プリン》を投げられるだけで一気にリソース差をつけられてしまいます。
そして、後半にかけてはバウンスはされるが、高コスト帯のキャラを並べられてしまう。初見殺しにはもってこいのデッキなのです…(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1710306735613-UlgsxVMT5f.jpg?width=1200)
そして、最後は《ボア・ハンコック》
6/8000のポテンシャルでありながら、相手のキャラのアタックを止めれるという破格な効果を持っています。
先4か後4に《重力刀 猛虎》などで相手の盤面を一掃し、その返しで相手が大型キャラを立てる、そしてこちらが《ボア・ハンコック》で大型のアタックを止めた後に、《シャンクス》または《ゴムゴムの業火拳銃》でその大型を処理すると一気に盤面が有利になります。
また先5か後5で出せれば、1ドローしながら速攻でも走れるため、とても《ボア・ハンコック》が強く使えるリーダーだと思います。
そして、余ったドンで小型ブロッカーを並べたり、イベントを構えたりするのが、このデッキのベターな動きになります。
最後に
いかがだったでしょうか?
禁止カード改定後、様々なリーダーが頭角を現す中、個人的には1番面白いリーダーが出てきたなといった印象でした。
赤の要素はあまり入っていないものの、青系統のデッキは今後の環境で一定数は増えることが見込まれます。
次の環境が恐らく大型を展開していく怪獣戦争に対して、そこをしっかりと処理できるデッキが輝くのかな?と思っています。
デッキ構築とプレイング次第では、どのデッキもトップになれる時代。
段々、楽しくなってきましたね!笑
今後とも様々なデッキについて勉強していきます。
私自身は主に【黄エネル】を使用していて、有料noteも書いておりますので、興味があればこちらも宜しくお願い致します。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。