法人note勉強会に参加してみたら、ちょっと安心した(勉強会メモ)
勉強会の内容
・法人noteの活用事例紹介
・noteとnote proの概要
・企業の情報発信の実践ステップ
・参加者と双方向での質疑対応
講師
memo
コアファンを作るためのもの
Xと組み合わせがいい
コミュニケーションをするためのツールと組み合わせて使うこと
法人: 30,000件
法人のトレンド
採用広報
BtoCブランディング
BtoBブランディング
何かをすることを発信する
採用であれば、面談や説明会で話すこと
ブランディングであれば、商談でしている話を書くこと
自分で持っているメディアであれば知識的な発信になるから、何かを設定するとイメージしやすい?
基本的な情報や最新のトレンドについて定期的に記事を発信し、読者の知識を深める
ユーザーが直面する可能性のある問題点や疑問に対して、具体的な解決策を提供する内容を取り上げる
ユーザーから寄せられた質問に基づく記事を作成し、より具体的な情報提供を行う
専門家のインタビューやゲスト記事を掲載し、権威ある情報源としての信頼性を高める
オンラインセミナーやワークショップを開催し、直接教えることで読者の理解を深める
暗号資産に関する知識をテストするクイズや問題を提供し、ユーザーの学習意欲を刺激する
トリプルメディアの概念
オウンドメディア
ペイドメディア
アーンドメディア:ネガティブ→炎上、ポジティブ→バズ
二つのメディアの組み合わせを考える→一般的にやりやすいものは、オウンドメディアとアーンドメディア。
自分のメモを外に情報を出す
メールだと思う。
自己紹介、会社紹介
商品やサービスに欠けている思い
部下やチームに紹介したい仕事のノウハウ
LUCKの場合には?
暗号資産に対する思い
丁寧さ
自社が取り扱っている銘柄についての徹底した説明
コミュニケーションの意識をするなら、ウェビナー?
プッシュは相手のノイズになっている可能性がある。→ SNSやnoteなどは?掲示板的などのもの
仕事のノウハウ系
学ぶ時に、どのような情報収集するのか?→これをnoteのコンテンツ化したものが自分のメディアのコンテンツになるよ。もありやな。
専門家がどのように情報を集めているのか?どのメディアをみているのか?が参考になるように(消費者目線で)
ビジネスサイドの人たちがどのようなコミュニティに入ったり、どういうソースをみているのか?(消費者目線で)
エンジニアが個人で開発する時にどのようなとこから入るのか?
githubのコードを読んでみるとか
githubのREADME読んでみるとか
プロダクトのHPの中のAPI仕様書とか
取り組みについても発信するのもあり?知識体系についてのコンテンツとか。それが書籍や論文のコンテンツとかから始めるのがいいかな
柔らかい感じのトプ画を作り出す。→ web3を保ちながらできるかな…?
文字を入れるはありかもしれない。
ちょっと画像を作り出すノウハウを作り出すところからかなー
↑ canvaもあり。勉強会のあとに会社に戻って、アカウント作って画像作ってみた。難しい。
note proがXのリポスト的なマガジンをまとめることができる機能がある
これを実際にはしたいが、どこまで行ける?僕自身で試してみる。
社員のSNSを使わせない。は特に別によくない?(徳永さん的には逆の意見)→ コンプラとかにもよるか
マガジンの活用とコミュニケーションやベンダーなどのnoteのクリッピングする
効果測定
定性:
twitter活用?
いいね、ビュー数 etc.
定量:
アクセス解析(折れ線はしない)をすると病むので、累計値で考える
目標売上げなども、そういった見方をする
1記事でのビュー数を見るものではなく、月間でのビュー数とかの累積でのものにする
人数での比較対象をする。1人でコミュニケーションをとるより、数投稿で数百人とかでコミュニケーションがとれる!ような発想にする
発信のリズムをつくることがいい
発信者側の投稿
効果測定についてはこの書籍のやつでいいかもなー
Q&A
確認工数をどのようにするか
A. せっかくnoteを使うのであれば、カジュアルにやらせて欲しいということを通して欲しい。会社として発信する文章になるので、公式サイトクオリティみたいにならないかどうかを考える
商品説明から人が多くなってきたというKIRINの実績もある
数を書くことで、信頼性から、工数を減らそうという可能性が出てくる
KPIを社内コミュニケーションで使うものとして
ページビュー数がわかりやすい
スキ と ページビューは違う
ページビューは貼れば増える
スキは読んで良かったと思う数
noteのフォロワーというところは?
noteはフォロワー数を意識しないでください
→noteは700万程度しかいない。Xとかと比べると母数が少ない。メルマガやXやインスタでファンを集める
note proではフォロワー数を隠せる
noteを使っている人に見てもらう、作ってもらう。記事をリンクにすると通知が来るリンクを入れてもらうとか。
同業の人たちのレビュー記事まとめなどを書いてみる