
2024/2/21 精神科 診察「解離症状」
⚠️薬については私に合った処方による減薬⚠️
私から話したこと
●脱力感とぼーっとすることについて
・先週のデイケアの途中から木曜日まで脱力感が続いた
・今も少し脱力感がある
・すぐぼーっとする
・周りの音があまり入ってこない
・気付いたら4時間経ってた、なんてこともある
・脳が衰えているんじゃないか心配
●睡眠
・12時間以上寝る日が多かった
・16日も19日も眠過ぎて作業所に行けなかった
・眠過ぎて起きられないという理由だけで作業所を休むことにすごい罪悪感を感じる
●人に対して警戒心がないことについて改善点を考えている
・先週のカウンセリングで「はじめましての人でも性別年齢問わず、親しく話しかけてくる人だったらそのまま旅行に行けちゃうくらい人に対して警戒心が無くて危険」ということについて話してからその事がずっと頭に残っていてモヤモヤが落ち着かない
・頭がパンクするまで考えている
・人に対して警戒心を持つためにはどんなことをしたらいいか?
先生と話したこと
🧑🏻⚕️脱力感もぼーっとするのも解離症状で説明がつきます
🧑🏻⚕️睡眠と日常生活を整えていくことでストレスを減らしていきましょう
🧑🏻⚕️作業所とデイケアでストレスに感じることはありますか?
▶︎作業所は眠過ぎて起きれないってことだけで休んでることに罪悪感があるという意味でストレスがありますが、デイケアは今のところ楽しく過ごせています
🧑🏻⚕️何かお薬の整理をしましょうか
▶︎眠くて起きられないので眠剤を減らしたいなって思ってます
▶︎でも、眠気はコンディションなのか薬なのか分からないです
🧑🏻⚕️コンディションだと思います
🧑🏻⚕️これから薬の整理をしていきましょうね
💊眠剤からランドセン0.5mgを抜く
💊薬を抜いたことでイライラしたら頓服で飲む
🧑🏻⚕️人に対して警戒心か無いのは衝動性の影響があります
▶︎病気になってからじゃなくて今に始まったことじゃなくて性格の問題だと思うので直らないのではないですか?
🧑🏻⚕️性格は変えられます、考え方を変えることで変わってきます
🧑🏻⚕️性格を変えるためにはすぐ変わらないので地道に変化していくしかないです
▶︎危険なので「早くどうにかしないと」って焦りが出てしまいます
🧑🏻⚕️焦るよりどうしたらいいか徐々に考えていきましょう
診察のまとめ
薬を抜いたことで、イライラしたらランドセン…✍️