![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47408120/rectangle_large_type_2_407297b4b2d6fd5d67ad62607226b1af.jpeg?width=1200)
Photo by
snafu_2020
リノベーション☆既存を生かす仕上げ術Q&A 民家をナチュラルな空間に変えるには?
民家をリノベーションする時、既存の内装は、土壁や木材など和の空間が強調され気味です。そこをナチュラルモダンへと変身させるにはどういった仕上げが良いのでしょう。
リノベーションにまつわるあれこれが、事例写真とマンガでよくわかる雑誌『リノベーション・ジャーナル』(発行:新建新聞社)より、今回は、外の日差しが明るく映えるナチュラルな空間へ変貌を遂げた、リノベーション事例を紹介します。
Q. 民家をナチュラルな空間に変えるには?
A. 天井や垂れ壁、建具を白色で仕上げる
手法① 天井下地を変えて白く塗る
→天井はベニヤ板に張り替え、垂れ壁はそのまま下地に生かし、シーラーを塗った上に漆喰を。
手法② 竿縁天井を白く塗る
→和室によく見られる竿縁天井(※以下のリンク先『和風住宅の基礎知識』で解説。)を白く塗装することで、明るく広く感じられる。
※和風住宅の基礎知識。写真やイラスト付きで住宅専門用語を簡単に検索!
手法③ 床は交換してこげ茶に
→天井の白に対して、床を濃い色のウォルナット色で引き締めることで床に重心が集まり、より天井が高く見える効果が。
手法④ チリ際は押縁で隠す
→漆喰と廻縁の際が空いたのでオイルステイン処理した押縁でアクセントに。
手法⑤ 襖は白いガラス戸に
→襖を外し、代わりの建具はガラス戸へ。桟を白色塗装することで、空間が一段と明るく。
『リノベーション・ジャーナル vol.11』には、この事例のほか、プロも納得のリノベーション仕上げのヒントがたくさん!