見出し画像

日本の気候風土や生活様式の中で生まれた「和風住宅」の成り立ち。

和風住宅の特徴

日本の温暖多湿の気候風土に適合するため、「夏をもって旨とすべし」という和風住宅が育まれました。柱・梁などの構造をそのまま見せ、間を土壁や建具でつなぐ、必然的に風通しのよい家です。四季の変化がはっきりしている日本では、こうした住まいは自然をより近しいものと感じさせることになり、虫の声を聴き、雪月花を愛でる暮らしが生まれました。ただし、冬の寒さには弱い住宅でした。現代では、そんな和風住宅のよさを生かしつつ、断熱性能などに優れた住宅が次々に登場しています。

画像4

伝統的な和風住宅に見られる床の間。(重川材木店)

和風住宅の歴史

◎寝殿造り
狩猟・採集時代の横穴住居・竪穴住居から農耕中心の平地住宅・高床住宅に移行。大和朝廷の支配確立につれ、貴族住宅と農民住宅の差が明確になりました。農民は掘立て小屋の生活でしたが、平城京の大寺院や貴族の邸宅が建てられました。

平安時代には貴族の寝殿造りが確立されます。京都御所紫宸殿(ししんでん)などに見られ、南向きの寝殿を中心に、東西の対屋などを吹放しの廊下で結びつけています。寝殿前面に庭と島のある池を配置。屏風・几帳(きちょう)・衝立で仕切り、畳は主人が座る場所のみに置きました。

画像2

寝殿造り(『家屋雑考』より)

◎書院造りと数寄屋造り
貴族に替わり、武士の勢力が増すと武家造り、そして現在の禅寺の方丈などに見られる釈家(しゃっけ)造りを経て、武家の住宅のスタイルである書院造りが確立されます。

釈家住宅の押板や棚から、書院造りでは床の間や床脇の飾り棚、さらに書院などの形式が確立しました。また、畳も鎌倉・室町は敷きつめられ、建具も板戸から明かり障子・襖へと変化しました。

豪華な格式高い書院造りに対し、桃山時代頃から自然や質素に価値観をもち、「わび」「さび」を感じさせる茶室や、それを元にした数寄屋造りが生まれました。

画像3

◎江戸時代から
江戸時代には、町人に対する建築様式の制限から、間口の狭い町家のスタイルができあがりました。また、各地にはそれぞれの気候風土に根ざした民家が現れました。一方、江戸時代中期以降になると、庶民の間でも書院造りが広まり、床の間がつくられるようになっていきました。

現在では、こうした中で生まれてきた「書院造り」「数寄屋造り」「町家・民家」がいわゆる和風住宅を考えるうえで基本となるスタイルということができます。

画像3

画像5

民家調の仕上がりの和室。(かわかみ建築設計室/奈川建設)

和風住宅の基礎知識をひとまとめしたWEBサイトでは、日本の気候風土や生活様式から生まれた伝統的な和風住宅の歴史や特徴、空間の成り立ち、構造や素材などを解説しています。また、和風住宅の専門用語も簡単に検索できます。

書籍「和風住宅」は、1年に1回発行しており、7月末に最新号「和風住宅26」が発刊になります。特集は「木の適材適所」です。バックナンバーも好評発売中!ぜひご覧ください(^^)/