
【朗報】Google先生がついにAIの嘘つき問題に本気を出してきた!DataGemmaの全貌に迫る
こんにちは、限界エンジニアのジミーです!
みなさん、AI chat botに嘘をつかれて困った経験ありませんか?「いやいや、そんな事実ないやろ...」って思いながらも自信満々に答えてくるアレです。業界では"hallucination(幻覚)"って呼ばれてるんですが、これがAIの大きな課題の1つなんですよね。
でもGoogle先生が本日発表した「DataGemma」というツールで、この問題が大きく改善されそうなんです!今回は、この期待の新星についてザックリと解説していきますよ〜。
DataGemmaって何やねん?
簡単に言うと、「AIに世界中の信頼できる統計データをバックグラウンドで確認させながら会話させる」システムです。
例えば「世界の再生可能エネルギーの使用量は増えてるの?」って質問したとき、普通のAIなら記憶を頼りに適当に答えかねないんですが、DataGemmaは国連やWHOなどの信頼できるデータを自動で参照して、より正確な回答をしてくれるわけです。
どないなっとんねん?
DataGemmaの中身は、大きく分けて2つのアプローチがあります:
RIG方式:会話の途中で統計データが必要になったら、その場でData Commonsってデータベースに確認しにいく
RAG方式:質問された内容に関連する統計データを先に集めてから、それを踏まえて回答する
これがすごいねん!
従来のAIと比べて、以下のような利点があります:
信頼できるデータソースを使用(国連、WHO、CDCなど)
リアルタイムで最新データを参照可能
事実に基づいた回答が可能
まとめ
正直、まだ研究段階ではありますが、これまでのAIの弱点だった「嘘をつく問題」に対する本格的な解決策として、めっちゃ期待できそうです!
特に企業での活用を考えてる方は要チェックですよ。だって、間違った情報で意思決定したら怖いですからね〜。
ちなみに開発者向けにはすでにデモ用のノートブックが公開されているので、興味ある方は試してみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!また次回の記事でお会いしましょう〜。