見出し画像

田舎暮らしとDIY。「広さ」を活かし自分で作る快適な田舎暮らし生活。

こんにちは♪
記事を読んでくださってありがとうございます♪
通販、和風ボカロ曲のYoutbe配信、アウトドアや温泉巡りなども楽しみながら、リモートワーク、ノマドワークなど色んなワークスタイルで信州の田舎暮らしを楽しむUターン就職者&信州愛好家の筆者です。

たまたま自宅の庭でちょっとした小物作りをしていて、ふと目に入った自作ベランダを眺めていて、いつだかウッドベランダを作ったけど、案外長持ちしてくれそうだなーと。
そういえばこの手の大がかりなDIYはあんまり紹介したことなかったかなぁと思い、今回は経過物の様子と共に、「目隠し&ベランダの屋根付ウッドデッキを通販と市販品で1日で自作したよ!」のお話を紹介します♪


玄関横の窓から中が丸見えなのが嫌だった

まず筆者の家の状況説明なのですが、玄関の横にリビングがあり、その窓が玄関側なので中が丸見えでした笑 はーい!て玄関に出る事なくリビングの窓からやり取りした方が早いような構造、ちょっと丸見えじゃなーと思ってカーテンやシェードで隠したりしていました。
ですので、これはいつかなにか衝立みたいなので遮らないといけないなーと思い、だったらいっそという事でやや大がかりなDIYに着手したのです笑

重量物はホームセンターより通販注文の方が楽

で、さすがに木材と柱から自作するのは難易度も時間もかかりそうなのでウッドデッキのキットをカスタムして使う事にしました。
大きい物や重い物を注文する時、筆者はだいたいAmazonなどの通販サイトを吟味して注文します。
だって、家の前まで持ってきてくれた方が断然ラクチンじゃないですか笑
配送の方へ、ほんとーに感謝です。

さて、材料については以下のとおり。

⬆️いくつか組み合わせパターンもあるウッドデッキキット。筆者はこれ2つ買いました。横並びにしてベランダくらいにする。

⬆️で、壁がわりにウッドデッキにつけるのはこういったルーバー。これもホームセンターで買えますが、デカイので筆者の車に乗せるのは苦労です。なのでこれもAmazonでポチっと。

⬆️床、壁ときたら屋根も欲しいのでこれで作ります。波板も色々種類ありますが、耐光性あって長持ちするので「ポリカ」の波板にしました

⬆️波板を屋根板に固定するビスですね。傘とセットになってるので手間いらずです。

⬆️ここちょっと注意。全部に螺旋ついてるネジもありますが、それだと木材同士を繋げる時にネジが木にめり込んだり、間隔があいたままになったりすることがあります。上のような上部分に螺旋のない半ネジってやつだと、奥の木材を締め付ける時にネジのめり込みを防げます。

⬆️あとこれ、水平器。実は作業の最重要部分の土台を作る時の平行出しは完成度の半分以上を占める大事な工程です。

⬆️あとニスですね。木材そのままだとすぐ脆くなるので、こういうの塗っておくほうが長持ち♪

あとは支柱がわりの2x4木材、並行出し用の長い棒等、その辺はホームセンターで揃えておきました。

着工、まずはひたすら土台つくり

ということで始まったウッドベランダ作り。

地味な作業だけどかなり大事

少し掘り下げ、土台になるブロックを敷き、防草シートと砂利で地面を作りました。
この土台の平行がずれると、支柱の足が浮くので慎重に測って平行出ししていきました。

防草シートも大事です。ベランダ設置したあとにこの下から雑草が生えてくると除去が非常に面倒になりますよね💦

ひたすらくみ上げていき、だいたい設置完了

ほぼ丸一日を費やし、だいたい形になってきたのがこちら。

こんな感じの物が出来上がる。
まだ屋根は作れてない状態。
奥が玄関、これで丸見えでもないしスペースも増えた♪

組み立てキットではあったものの、まぁまぁ時間はかかりました💦
でも形になった時の満足感もまた格別♪
こういう物を作る時は、やっぱり「道具」も大事です。今回活躍したのは下の2つ。

波板は切るのが大変なので専用カッターあると便利、組み立てにはネジもたくさん使うので、電動ドライバーも必須です。これないとしんどくてやってられないです笑

その後のウッドテラスの経過

こんな感じで出来た我が家のウッドテラス?ですが、作ってからもう何年も経ちますが今の所まだまだしっかり使えています♪

2025年2月現在、ちょこちょこカスタムしつつこんな感じになっています。
↓↓↓↓↓↓↓↓

冬は寒いので風受けでシートつけている

日に当たる場所が少し焼けてきていますが、今の所まだしっかりウッドテラスとして囲えています。屋根の波板が少したわんでいますが、これはもう筆者の技術の問題です笑
田舎ならではというか、家本体より庭の方が広いのでまだ色々やれる余地があります。

庭でこんな事しても平気なのが田舎ならでは笑

住む場所を自分でカスタマイズしていけるってのは、手間暇はかかりますが筆者は楽しいと思ってやってます。
この「不便さを楽しむ」って所が田舎暮らしの魅力でもあるのではないかなーと思います。
お金で買い揃えるってのも別に良いのですが、筆者はお金も使いますが、その過程で自分の経験となる方法を取り、不便をひとつずつ解決していく田舎暮らし生活がとても好きなのです。

割といなか田舎暮らしでは使うので、実は工具類は一式持っている。

いかがでしたでしょうか。
「無いならば、作ってしまえDIY」
お金で買い揃えるのも悪くはないのですが、こうして実体験としながら暮らしを楽しむのも田舎の醍醐味ではないでしょうか。
よかったらチャレンジしてみてくださいませ♪

いいなと思ったら応援しよう!

オズワルド@田舎暮らし&ノマドワークnote📚💻
よろしければサポートしてくれたら大変ありがたいです♪ サポート費用は、潔く全額新しいガジェットor便利アイテムの購入とへつぎ込み、 新しい記事どんどん増やしたいと思います^^