東京医科大学病院出産レポ-0(東京医科大学病院を選んだ理由)
はじめまして、数カ月前に東京医科大学病院で第一子を出産しました、某都内在住女です。
産院選び、無痛分娩について、また産院を決めてからは入院生活について・・
など私も検索と情報収集をしまくっていたのですが、産院のリアルな情報ってなかなか数がない・・
また、出産レポはSNSでも見たりしますが、妊婦健診についてはあまりわからず・・産院によっても勝手が違ったりするんですね~~
そこで、今後東京都で出産される方・無痛分娩で悩まれている方・東京医科大学病院での出産を検討されている方の参考になれば、、と思い、noteに投稿することにしました。
ぜひ読んでやってください。
私が東京医科大学病院を選んだ理由
①麻酔科医による無痛分娩ができる
②無痛分娩の取扱数が多い
③NICUが併設されており、子に何かあった時すぐに対応してもらえる
④家から乗り換えなし一本でいける
⑤産科は全室個室
⑥産科食がおいしい(らしい)
それぞれポイント?があるので、ここから少し解説していきます。
①麻酔科医による無痛分娩ができる
東京都や都市圏では無痛分娩もすこ~~しずつ増えてきているのかなと思いますが、無痛分娩を扱っている産院でも、個人のクリニック的なところと、大学・総合病院では麻酔を扱うにあたっての医療環境が異なります。
無痛分娩で悩む場合、一番の理由は麻酔の失敗や事故による母体側(要するに自分)のリスクだと思うのですが(実際私もそれで悩みましたし少なからず怖さもありました)、私調べによると検索すると出てくるような麻酔による事故は、個人のクリニックでの無痛麻酔において、専門医がいなかったり、適切な処置ができなかったりする場合がほぼ。なようです。
*あくまで私調べです。
大学病院の場合、医師・助産師の数、無痛分娩の症例も多く、また産婦人科医ではなく麻酔科医による麻酔管理がされており、
もし何か異変があった場合の処置も個人クリニックよりは迅速で適切であるだろう・・と思いました。
ちなみに、私は無痛分娩にしてよかったです。この話は長くなるのでまた別で書きます!
②無痛分娩の取扱数が多い
東京医科大学病院の出産では、6割が経腟分娩、そのうち半数以上が無痛分娩だそうです。
ということは、病院側も無痛分娩に慣れているということなので、安心感もあるかなと思います。
*6~7割くらいあったような気もするのですが、詳しい数字は忘れました・・
③NICUが併設されており、子に何かあった時すぐに対応してもらえる
SNS等で出産レポを見ていると、みんな普通に生まれて普通に退院して育児大変~~~みたいな感じですが、NICUに入院になるケースも実は結構よくあるみたいです。
低体重、肺に羊水が入っちゃった、産まれた時ちょっとうまく泣けなかった、ミルクの飲みが悪く体重があまり増えない、産まれてから病気が見つかった、など・・
病院で回りの様子をなんとなくうかがっていると、特に、最近は低体重児の入院も実は結構多いのでは・・・?と思いました。
NICUが併設されている大きな病院だと、何かあったときにすぐ病院内で対応してもらえますし、出産後すぐのNICU入院となった場合、母も同じ病院内にいる子に毎日面会に行くことができます。
母の産科と子の入院病院が別だった場合、母側が退院するまでの約5日間は子どもと離ればなれで、様子を見に行くこともできず過ごすことになってしまいます。。
NICUに入院しても、たいていは無事に退院して、何事もなく育っていくので現代の医療ってすごいなあと思いますが、もし万が一の際に後悔だけはしたくないと思い、NICUのある病院にしました。
④家から乗り換えなし一本でいける
要するに、「近い」ということです!
産院には、出産の時だけでなく、妊婦健診や無痛分娩の説明、子が生まれてからの1カ月検診等で思っているよりも通います。
妊婦健診は最初の方は1カ月に1回ですが、後半は2週間に1回、週1・・・
とお腹が重くなるにつれて頻度が上がるので、家に近いことに越したことはないと思います。
もし破水したらはやめに病院に行かないといけないですし、陣痛開始でもあの痛みの中公共交通機関は絶対に無理なので、自家用車がない場合はタクシー代を考えても近い方がきっと良いですね。。
⑤産科は全室個室
その分個室料はかかりますが、陣痛のときでも、家族の面会でも、子が泣いても、他の人を気にしなくて良いので本当に気が楽です!!!
というのを聞いていたので選びましたが実際その通りです。
今後また子を産むことがあっても個室以外考えられません。(お金貯めなきゃ)
無痛分娩だったのに陣痛を経験したのですが(この話は別で・・)、陣痛中普通にいたい~~~!!!と叫んだので、もし同室タイプだったら他の人にも申し訳ないし、もし自分の出産前に他の人の叫びを聞いたら怖さが爆増する気がします。
ちなみに、都内で無痛分娩ができる大学病院の出産費用を調べると、東京医科よりも安いところもありますが、個室代を入れると東京医科よりも高くなったりします。
新しい施設で、個室で過ごせてこのお値段であれば良い方だと思います。
*あくまで私調べです~~
⑥産科食がおいしい(らしい)
実際おいしかったです!!!
ホテルライクな私立産院よりはもちろんそこまでではないですが、大きな病院とは思えないほど。味付けもちょうどよく、品数も多く、ヘルシーで、とてもおいしかったです。通常時でも自分であれを作るのは無理です。
写真も撮ってきたので、別の投稿でまとめますね。