![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132041325/rectangle_large_type_2_fbdce188e0663690ebeddbd752e6a0bf.jpeg?width=1200)
光のジュースで遊ぼう!実験キットの簡単工作
光のジュースで遊ぼう!の実験キットは、
『光の三原色』赤・緑・青のLEDを、コイン電池にくっつけ、それぞれを紙コップに入れて実験を行います。まるで『光のジュース』みたい!って言われる実験です。
光の三原色から色の三原色を作り出し、人間の視覚についても理解が及ぶようにしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1708858575716-bhcnDNGLDZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708858575560-Tesnk1VGwD.jpg?width=1200)
実験教室では、実験終了後に、
別に3色に光るライトを用意して、工作を行うのですが、実験キットとして販売しているものは、3㎝以内でお送りしたいので、制限ができ、かつ、工作にお金をあまりかけたくないので、実験隊的には、ネックになっていました。もちろんキットを使っての実験だけで十分だとは思うのですが、最後くらいちょこっと工作出来たらな~。と思っていました。
で、今回、ちょこっとだけ、簡単工作ができるようにしたので、そのアップです。
出来上がる、簡単工作は、こちら
![](https://assets.st-note.com/img/1708858787810-GT4GCLK5vB.jpg?width=1200)
キットに同封でご用意しているのは、こちら
![](https://assets.st-note.com/img/1708858834177-GKh01oKexx.jpg?width=1200)
左から
パンチ穴のある紙:画像では、すでにくるりんとまいてセロハンテープで止めています。
とめるためののりしろ?は、ほんの少しでいいです。この紙は、トレーシングペーパーで、セロハンテープは取り外しできるので、失敗してもやり直しできます。
スポンジ:すでに、拡散キャップを付けたLEDを、挟んでいます。大きさが異なりこともあります。
傘用紙:すでに、少し絵を描いていますが、全体に絵を描いてもいいです。これも、くるりんとまいてセロハンテープでとめ円錐にするのですが、のりしろ?は少しでいいです。ついている丸いビーズは、くるりんと巻いたらてっぺんにきます。つまみやすくするためにつけています。まあ、かわいいかな?ってことで。
下画像赤は、セロハンテープをはる例
![](https://assets.st-note.com/img/1708859267992-8WgK1ZKSYW.png)
スポンジには、拡散キャップを付けてコイン電池を挟んだLEDを差し込みます。
この時、チューブではとめていません。だから、外れやすいのですが、外れたら、点灯するように、LEDを差し込みなおすといいと思います。
全体的に、画像より、外に広がりやすくなると思いますが、その方が光が広がり、いいのではと思っています。ようは、スポンジは、画像のようでないかもしれないけど、それでいいですってことです。
今回のは、おまけの簡単工作なので、いろいろ自分で工夫してくださいね。
実験隊的には、こんな工作をしていましたよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1708858961309-gXWUI9FwL2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708858984566-Lc8zqIgT4O.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1708858997036-sSfH95vZtr.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708859007622-CiYqrmilDc.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1708859017816-Jljug2lQKo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708859028088-fyTY9nCxBo.png?width=1200)
上最後の画像は、ダイソーのお箸入れをかぶせています。
![](https://assets.st-note.com/img/1708859062283-wl4fO79URk.jpg)
トライしてみてくださいね。
長く点灯させていると、赤LEDのコイン電池が減る傾向にあるので、ローテーションするといいです。まあ、工作より、実験の方がメインだけどね~。
キットは、こちらから、ご購入いただけます。1,000円です。