見出し画像

アントシアニン系色素で色変わり実験で思ったこと

アントシアニン系色素で色変わり実験で思ったことがあったので、
書いておこうと思います。
そもそも、色変わり実験なんて言う、あいまい?な言葉がいけないのかもしれませんが…
それは、最後に記しますね。

アントシアニン系色素は、ムラサキイモ・紫キャベツなど身近なものが使え、色素自体の色の変化も幅広い?ので、皆さん良くされる実験ではないでしょうか。

さらに、色変わり実験で使われる、酸やアルカリは、身近なものが使えるので、お手軽だし、どうしてそれがそういったことに使われるかという説明もできて、いいですよね。
たとえばざっと見つけたおうちにある酸性やアルカリ性のもの。

29IMGP3365 - コピー

画像2

案外ありますね。
ちなみに、押しの紫色色素はこちら!

28IMGP3359 - コピー


いつでもどこでも、すぐ用意ができます。
紫色色素の色変わりでは、このくらいの色の変化が体験できます。
  ※補足:上記の商品は、販売中止のようです。

画像4

31-2P1010792 - コピー

上記画像のリストくらいの身近なものを、紫色色素に加え、色の変化を見るのは、おそらく問題ないと思うのですが、
下記の身近なものの中には、注意しないといけないものがあります。

29IMGP3365 - コピー


たとえば、パイプユニッシュです。
パイプユニッシュに、紫色色素を入れると、
紫色だった水溶液が、黄色や無色っぽく変化します。
ちなみにパイプユニッシュは、強いアルカリ性です。

画像7


ジョンソン株式会社さんのサイトより
5番目の画像と酸アルカリの並べ方が反対になっていますが、
下の画像の右の試験管(パイプユニッシュを入れたもの)は、透明になっています。

画像8


これが、「紫色色素での、酸アルカリの色の変化!」
と言ってしまうと、ちょっと違うのではないかな?と思うのです。

下記のキリヤさんのサイトがいいと思うのですが、

アントシアニン系色素 – キリヤ: Q&A

紫色色素は、アルカリ性のものと一緒になると、青色へ変化をします。
今回のパイプユニッシュでは、黄色というか透明です。
この透明っぽくなったのは、パイプユニッシュのアルカリ性の性質が強く、その反応性の強さから、紫色色素自体が、壊されて、透明になったのだと思います。

最初に、「色変わり実験というあいまいな言い方」と書きましたが、
色素を指示薬として使った、『色変わり実験』では、可逆反応であることが前提です。
実際、パイプスルーを紫色色素の水溶液に入れて、無色になったところに、酸性のものを入れても、色が戻ることはありません。

色素が壊れているのです。

同じように先の画像にある、アルカリ性のカビハイターの場合は、少量では、青色になりますが、多量に入れるとやはり無色になります。

以前、KUBOさんも、下記の画像を挙げて、紫色色素を使った色変わり実験では、こんな色の変化があります!

画像9


と書いていましたが、
これは、よくないなと思ったので、この記事をアップしました。

ちなみに、可逆変化ではなくって、ただ単に、アントシアニンの色素が
強アルカリ性のものと一緒になって、透明になった!
だったら、OKかも知れませんね。

ちなみに、お手軽に色変わり実験を行うには、色変わりをためす実験器具として、
卵パックを使うことも多いようですが、
下記のようなカットできるアイストレーがいいですよ。
さっと洗って再利用できるし、何より、白なので、色の変化もわかりやすいです。

画像10


下記でご紹介していますよ。

色変わり変身隊220614

また、
マヨネーズのようなドロッとしたものや灰のような透明でないものの場合、メラミンスポンジを使ったこともあります。
しみこんだ色で判断できるので、いい感じだったのですが、

画像11


メラミンスポンジ自体が、アルカリ性だったようで、それが少し注意点です。
下記でご紹介しています。

色変わり実験@メラミン樹脂を使って

ちなみに、おうちにある、色変わりに使えるものはこちらです。

38IMGP3368 - コピー

このネタは、筆者の書籍でもご紹介しています。



いいなと思ったら応援しよう!