見出し画像

病気や障害を持つ人がロボットを操作して接客。オリィ研究所「分身ロボットカフェDAWN ver.β」#WORKDESIGNAWARD2021

WORK DESIGN AWARD」は、働き方をアップデートするために奮闘する組織や人を応援したいという思いから創設されたSmartHR主催のアワードです。初開催となる2021年は、6部門を設け、合計で100を超える企業や団体から応募が集まりました。

そのなかでダイバーシティー&インクルージョン部門に選ばれたのが、株式会社オリィ研究所の「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」です。東京・日本橋にあるこのカフェでは、難病や重度の障害を持つ外出困難な人々が、自身の分身となるロボットを遠隔操作して接客しています。

どのような経緯を経てこの場所が生まれたのか。オリィ研究所の代表を務める吉藤オリィさんに聞きます。

吉藤オリィ(よしふじ・おりぃ)
株式会社オリィ研究所共同創設者・代表取締役所長。デジタルハリウッド大学大学院特任教授。2010年、早稲田大学時代に分身コミュニケーションロボット「OriHime」を開発し、株式会社オリィ研究所を設立。「OriHime」のほか、ALS等の難病患者向け意思伝達装置「OriHimeeye」、車椅子アプリ「WheeLog!」、「分身ロボットカフェ」などを開発提供し、2016年に「Forbes誌が選ぶアジアの青年30人」に選出されたほか、2021年にはグッドデザイン賞全受賞作品のなかから1位となるグッドデザイン大賞を受賞。著作に『「孤独」は消せる。』(サンマーク出版)『サイボーグ時代』(きずな出版)『未来の武器』(サンクチュアリ出版)がある

寝たきりになっても、現実世界にアクセスできるツールが必要

重い病気や障害を持つ人々にとって、外出のハードルは非常に高いもの。そして外出ができないと、人と偶然に出会ったり関係を深めたりしていく機会もぐんと少なくなります。オリィ研究所・代表の吉藤オリィさんは、そのハードルを越えるために研究を続けてきました。そして2012年に誕生したのが、分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」でした。

「外出ができなくても、バーチャルの世界ではさまざまな経験を楽しめます。でも、我々はバーチャル世界で生まれ育ったわけではありません。寝たきりでも『思い出のあるあの場所にもう一度行きたい』『あの人とこんなことがしたい』といったリアルな欲求を持つでしょう。そんな人たちが現実世界にアクセスするためのツールがOriHimeなんです。私自身もいつか動けなくなってしまったら、これを使いたいと思っています」

日本人の平均健康寿命と平均寿命には、約10年間のギャップがあります。つまり長生きをすれば、寝たきりを経験する可能性も高まるということ。今まさに外出困難な状態にある人々が社会とつながり、生きている実感を得続けていく。それができれば、高齢者の未来を照らす解になるかもしれないと、吉藤さんは語ります。

「分身ロボットを使って、どうやって外出困難者に社会参加を促すか?」ー-そう考えたとき、ただ単に外界とつながるだけでなく、何かしらのミッションや仲間を得ることが必要だと吉藤さんは感じたそうです。そして、“アルバイト”という体験に着目しました。

「社会に出て働きはじめるとき、私たちはアシスタント的な仕事からスキルを磨いていきます。まずは身体を動かして人の役に立ち、知識を得て、頭脳労働やマネジメントへとステップアップしていく。経験を積むにつれて、周囲との関係性も構築されていくでしょう。そうなれば、70代や80代になって体や頭脳が衰えても、関係性を武器に働き続けられるかもしれません。でも、病気や障害を抱えた外出困難な人たちには、その一歩目を踏み出すことが難しいんです」

吉藤さんがその気づきを得たのは、数年前に亡くなった寝たきりの親友とのやりとりがあったからでした。

「その親友に遠隔で秘書業務を頼んでいたんですね。彼はそれで月10万円ほどの収入を得ていました。この金額は、障害者雇用市場の相場から考えるとすごいことなんです。でも、彼は努力のすえに秘書スキルを身につけて、最終的には講演の依頼も受けていたから稼げていたわけで、同じような働き方ができる人を増やすことは難しい。再現できない例をつくっても仕方がなくて、ほかの外出困難者の方々が後に続けられるような仕組みがほしいと思うようになりました。そうした課題を解決するために、接客という肉体労働を分身ロボットを使ってできるカフェをつくろうと思ったんです」

そうして数回のポップアップイベントで効果検証を経た後、2021年6月から常設店として「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」の営業がはじまりました。

現在、「パイロット」と呼ばれる遠隔操作スタッフに登録している人は約70名。OriHimeにはカメラとマイクが搭載されているので会話が自由にできるほか、簡単なジェスチャーでノンバーバルなコミュニケーションを取ることもできます。こうした動作があることで、お客さんは離れた場所にいる操作者の存在をリアルに感じ取れるのだと、吉藤さんは説明します。

「外出ができない人たちが多いから、基本的にパソコンの前にいることが多いんですよ。だから、ブラウザを切り替えるだけですぐに出勤できる。生身で働く通常の飲食店と違って、誰かが抜けた穴を埋めるのも比較的簡単です。こういう働き方は、ものすごく可能性を広げますよね。たとえば、ドイツ語や中国語を話せる人材を常に配置するのは難しいじゃないですか。でもOriHimeを使えば、必要なときだけ対応してもらうことができます」

不確実なロボットによる完璧ではない接客。前向きな挑戦が体感できる場所

分身ロボットカフェでは、カフェが成長していく過程やロボット開発の失敗なども、包み隠さず見せるようにしています。そうして周りを巻き込むことで、お客さんともいい関係が築けるのです。

「じつはロボットって簡単には動かないし、壊れることもあって、ものすごく不確実性が高いんです。時間をかければある程度のものはつくれるんだけど、我々ベンチャーにはその時間がありません。だから、地下にある研究室で試作したロボットは、未完成でもすぐにカフェへ投入することにしました。『実験中』という張り紙を貼ったフローズンマシンが、エンジニアと一緒にフロアを回って、お客さんに売りにまわるわけです(笑)。でもお客さんにとっては、失敗しても面白いし、カフェに訪れる度に前はできなかったことができるようになっている姿を見られるからうれしい。ロボットという不確実なものと、スムーズな接客が難しいかもしれない人たちが挑戦する場は、とても相性がいいと思っています」

さまざまな仕事が自動化されていく現代だからこそ、完璧なだけでは面白くない。分身ロボットカフェでは、流暢な試食販売のように完成された接客は、あえて避けるようにしています。見た目がロボットなのに、コミュニケーションまで隙がないと、AIと差がありません。せっかく人が操作しているのだから、できるだけ人間くさく。お客さんに楽しんでいただくことを第一に、アドリブの会話も積極的に取り入れているそうです。

ロボットという分身と、カフェという働く場所を手にして、パイロットたちの生活は大きく変わりました。

「たとえば10年も働けていないような方は、挑戦意欲よりも『周りに迷惑をかけちゃいけない』という意識が強くなっていることが多かったりします。これは育児や介護で離職する方々も同じではないでしょうか。数年で復職するつもりだったのに、環境がそれを許さない。次第にあきらめ癖がついてしまう。軽度の障害があるパイロットのなかに、収入がないことを引け目に感じながら家事や育児をなんとかこなしているうちに、自分の欲求をすべて諦めてロボットみたいになってしまった……という方がいらっしゃいました。

でも、分身ロボットカフェで働きはじめたことで外とのつながりが生まれ、しかも私が掲げる『寝たきりの先の未来をつくる』という夢にも共感できて、自己肯定感が高まった。そのうえ、稼いだお金でルンバを買って可処分時間が増えたり、ちょっとした贅沢ができたりするようになったら、人間らしさを取り戻せたというんです。ロボットを使って働くことで、ロボットから人間になれた。なんだか面白いですよね。いつか本当の身体で分身ロボットカフェを訪れたい。ともに働く同僚に接客してもらったり、顔を合わせてみたりしたい。そんな夢を持つ人も徐々に増えています」

日本の未来に横たわる課題に、OriHimeがアプローチしていく

少子高齢化によって、これからも働き手は少しずつ減っていきます。だからこそ、病気や障害のある人や育児・介護者のように、これまで労働人口としてカウントされてこなかった働き手を社会で受け入れられるよう、仕組みを整えていかなければなりません。「動けないが働く意欲がある人々」を「動けないが働ける人々」にするため、オリィ研究所はテクノロジーによって手を尽くしてきました。分身ロボットカフェでの就労経験を買われ、一般企業へ就職するケースも出てきています。

たとえば、寝たきりの高校生・寧音さんは、ポップアップの分身ロボットカフェ DAWN ver.βで働いた経験から社会福祉士の道を志し、大学進学を決めました。肢体不自由児の進学率は、わずか1.3%。これまでにない就労経験が、彼女の未来を描くサポートになったといえます。

「我々がいつか寝たきりになって、これまで持っていた能力を失ったとしたら、そのとき周りに人が来てくれる理由は『何年も一緒に仕事をしてきたから』『一緒にいて楽しいから』みたいなことだろうと思うんです。そこで必要なのは、きっとお金でも地位でもなく、関係性。

だから、我々が目指していることはリレーションテック。テクノロジーで目指していくのも、関係性をつくることだと考えています。そのためには家でデータ入力をするよりも、知らない人と出会って、ちょっとした雑談を交えながら働ける職場のほうが、ずっといい。関係性の仕事なら、AIに奪われる危険もありません」

分身ロボットカフェのテーマは、こうした新しい働き方を開発していくことです。短い就労でも意識改革につながった例が多いため、2~3週間の短期でさまざまな土地を回る「旅する分身ロボットカフェ」の企画も動きはじめています。旅するカフェが去ったあと、その土地の人がOriHimeで仕事を続けてくれたら──吉藤さんが夢見る「寝たきりの先の未来」は、そうした積み重ねで描かれていくのでしょう。

文:菅原さくら 撮影:田野英知

オリィ研究所が運営する「分身ロボットカフェDAWN ver.β」のWebサイトはこちら!


■働くの実験室(仮) 公式サイト
WORK DESIGN AWARDを主催する働くの実験室(仮) by SmartHRの最新情報や裏話、実験の種が届くニュースレター登録は下記ウェブサイトから。

■公式Twitter
随時、情報発信中です!