白木屋火災事故
-経緯-
昭和7年12月16日午前9時15分頃、東京市日本橋(現東京都千代田区)の白木屋(しろきや)百貨店(地下2階、地上8階)4階の玩具売り場で火災が発生した。火は山積にされたセルロイド人形やおもちゃに燃え移り4階から8階までを全焼して午後12時過ぎに鎮火した。この火災で逃げ遅れた客や店員ら14人が死亡し500人余りが重軽傷を負った。
火災の原因は、修理作業中の失火であった。開店直後の午前9時、男性社員がクリスマスツリーに装飾している電球を修理したところ突然スパークして火花がツリーに燃え移り、陳列してあった玩具に引火。瞬く間に猛烈な火炎をあげたのだった。この社員は消火活動しているうちに煙に巻き込まれて死亡した。
4階にいた客や店員は驚いて避難を開始したが、火の勢いは益々大きくなり、エレベータや階段が煙突の役割となって4階から最上階の8階までが猛煙に包まれた。
一方、警視庁消防部(当時)は通報を受けてポンプ車29台、ハシゴ車3台などを出動させて消火活動にあたったが、ハシゴ車は4階までしか届かず、ポンプも送水圧力が上がらないため4階以上への放水は出来なかった。
パニックに陥った客や店員らは、売り場にある生地やカーテンを結んでロープ代わりにしたり、女性店員の帯びを結んで脱出を試みたが、途中で切れて転落死した。また、消防部が地上で張った救助ネットをめがけて7階から飛び降りて助かった客や店員が80人前後いたが、目測を誤って地面に激突して死亡した人もいた。
-火災とズロース-
消防隊員は決死の覚悟で猛炎の中に飛び込みロープを窓から垂らして救助しようとした。隊員の指示で店員の女性達が次々にロープを伝って下に降りていったが、地上から吹き上げてくる風で和服の裾が乱れ、両手で握っていたロープから片手を離して裾を押さえたため支えきれず転落した女性が続出。14人の転落死の中で13人が女性だった。
ロープを伝って脱出している真下には大勢の野次馬がいた。当時の女性は和服に長襦袢でズロース(パンツ)は穿いていない。一般的に女性がズロースを着けるようになったのは終戦直後というから、当時は殆どの女性は着けていなかった。命が掛かっていても、女性の恥じらいを重んじた女性店員達はロープから手を離してまでも裾を押さえたのだった。
この火災の報道は写真も含めて世界中に配信され、特に欧米諸国では女性の恥じらいを重んじて死んでいった女性店員への同情と涙を誘った。
-教訓-
白木屋は先進的な百貨店として有名だった。当時としては8階立ての高層ビルに日本で初めてエレベータを導入するなど全ての面で画期的だった。その白木屋が大火災を起こして尊い命を奪った。早速、白木屋は対策を講じた。中でも、女性店員にはズロースを穿くことを義務付け、翌年には和服から洋装を奨励した。
-その後の白木屋-
白木屋は江戸時代前期に小間物商から呉服店に商売を拡大。大名、大奥も顧客として発展を続けて明治時代には呉服から洋装まで幅広く事業を拡大していった。だが、戦後の昭和31年に東急グループに吸収され「東横百貨店」から「東急百貨店日本橋店」として営業していたが平成11年1月31日に閉店。創業以来350年の歴史を閉じた。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?