
個人でライブ配信をする スマホ・PC生放送の方法手順 趣味、仕事、副業
私はネット歴が長いため、10年以上前にライブ配信した経験はあります。しかし今は、スマホで手軽にライブ配信できるようになっており、当時の私のようなPCで行う方法一択ではなくなっているため、あらためて学びながらシェアしていき、あなたの役に立てば嬉しく思います。
一番簡単な方法といえば
現在においても、私のようなPCで配信することは生き残っており、メリットもあるのですが、準備の手軽さを考えると、断然スマホを使う方法を選ぶことになります。
インターネットに繋がってさえいれば、あとはスマホのカメラでライブ配信できるからです。
アプリ、サービス
次に、どのアプリ、どのサービスに生放送を載せていくかという選別になるのですが、ここに意外なことがあります。
通常、大手のYouTube、Instagram、TikTokで行うと人口が多いため、たくさん見てもらいやすくなると考えます。ただ、例えばYouTube、TikTokに関しては、スマホ(アプリ)からの生放送が、フォロワー数などある程度の基準に達していないと解禁されないようです。
つまり、いきなりスマホで生配信を始められないということになります。ただ、インスタグラムなどいきなり誰でもライブできるものだとしても、「知らない人を見にいくか?」という話でありますので、いずれにしてもアカウントを育てていくのが良いでしょう。趣味ならば自然に増えていくでしょうし、ビジネス・副業として取り組むならば、戦略的にやっていきましょう。
ライバー
今は、ライブ配信者用のアプリ、サービスがたくさん出ています。YouTubeとの違いは、動画を撮影編集作成して投稿する、というよりも、とにかく生放送でやっていく、ということです。
メリットとしてはやはり始めることだけで言えば手軽であります。
ゲーム配信
ゲーム画面を視聴者と共有して楽しむ場合は、PCを使うという選択肢が大きくなってきます。スマホのゲームアプリを共有する場合は、スマホからのライブ配信で良いと思います。
よく名前が上がるのは、ミラティブ。
アカウントの育て方
またいろいろ追記していきます。