![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129689720/rectangle_large_type_2_3881888a963059bae564c1e54600e905.jpeg?width=1200)
ロックなクライミングから50年
今日も、白黒フィルムのスキャンに夢中の一日。
ゴミや傷を気にしていたら、スキャンが進まないので、目録作成的に、先ずはひと通りスキャンしてみようと、がんばってみる。
腰が痛くなるし、目は疲れるし、裏表を間違えるし、それでもめげずにスキャンを続けていると、懐かしすぎる写真が画面に出る。
思わず見入ってしまい、どうしても手が止り、拡大してしまう。
今日は、偉大なる先輩への追悼の思いを込めて、投稿してみよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1706953341265-wjLcHt6xj4.jpg?width=1200)
みんなに見られているので
照れております
柱状節理でできている猿岩には、沢山のルートが拓かれている。
フリーで登れるようなルートから、アブミを使って登るオーバーハングのルートなど、テーマを持って登れる、岩手では数少ない、クライミングのメッカだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1706953621317-xVjLzypMHQ.jpg?width=1200)
左からダイレクトに登ろうか
右に抜けて早く終わろうか
特に、釜石岳友会が開拓した中央カンテのルートは面白かった。
真冬に登って、猛吹雪となり、壁に閉じ込められたこともあった。
夏山、冬山、ロッククライミング、雪壁登攀と、新しい登り方が表れるので、装備を揃えるだけで、給料の大半が飛んで行った。
さらに、北アルプスに遠征となると、旅費やら新たな装備などで、ボーナスも飛んで行った。
![](https://assets.st-note.com/img/1706953715773-Yyjk4k35vw.jpg?width=1200)
ラストまでもう少し
余裕の笑みが零れる先輩
そんな時の写真である。
仕事時間以外は、山にのめりこんでいた、夢見る男の眼をしている。
夢の中で、もう一度一緒に登ってみたいなあ。