見出し画像

子どもが好きで先生になった人応援します。 先生の道10

最近、若い先生たちと話し合う機会がありました。

若いといってももう10年は先生やってるから、学年主任や早い先生なら教務主任や管理職試験も受けているようですね。

意地悪く、促成栽培とは言いませんが、定年が65とか70とか言われているのに後の先生生活長いのに、現場経験が10年で管理職や行政職員を経験すると、後からしんどくならないか少し心配してます。

小学校に限らず、現場経験はとても大事なことに思うのですが、その全てを経験するだけで時間がかかりますよね。

小学校なら担任だけで6学年+特支(3分野)の7つ

専科と呼ばれる教科指導を行う担任外や加配とよばれる生徒指導(教育相談)が主な仕事になる7年とよばれることもある担任外の仕事これらを2つ、他に管理職になるための準備機関と呼ばれる教務主任や指導教諭なんかを経験しても、それだけで10年かかりますよね。

だから、ポジションが一定された球技のように「教科専門制」だけを推し進めることは、何か腑に落ちないのです。

幸いなことに、最短ですべての学年を一年間経験するということができたとしても、その学年の経験年数がもたらす、こどもの学齢にあった基本認識や距離感、全教科の指導スキルの獲得や行事内容の掌握ができるとは考えにくいのです。

学校の年齢構成は学校によって違うから、高学年しか持ったことがない先生や低学しか持ったことがない先生も沢山おられるかもしれません。

その先生が管理職や主任に求めるものが、「教科指導の専門性」なら、それは構造的に無理な話になってしまうわけです。実務経験が研究成果より優先されるのが現場なのです。実際に実現できなかったらプロではないという感覚は、小学校だけでなく「仕事」における普通の感覚だと思いますが、こうした感覚が先生たちのの「負担感」を生み出すひとつの要因になっているという側面もあるのかもしれませんね。

経験値でなんの根拠もない話ですが、非常勤講師で「何年も同じ学年を持った経験のある先生」が教科専門学部を卒業したての正規採用と呼ばれる教諭職の先生より、子どもにとって魅力的な授業ができるは仕方のないことなのですが、保護者の方には見えない部分ではあります。

ただそれが、学力テストの結果だけに反映しているかどうかという基準で判断している「誰か」が学校の中や外にいることが問題なのです。

極端な発想かも知れませんが、中学校でクラブ活動の顧問の持ち手がなく、スポーツグラフの「専門家」にアウトソーシングするという方向(教員の間違った愛の無知意識の蔓延防止という側面は確かにありますが)が決まった時、
なら、小学校では「かとう(あえて漢字にしません)な競争意識を醸成しないために」、学力テスト対策の専門家である学習塾に「学力テストの素点向上」をアウトソーシングすればいいと思ったのです(いつも言ってますが、小学校全科の免許における専門性の担保は大学入試程度のものですし、それ以外の複数免許を持っているとしたら国語か社会、最近なら英語ですかね。)が、一部の放課後デーサービスでの取り組みにしかなってないように思います。

理科や算数の専門性がある小学校希望の学生が必ずしも「小学校教員」の適性を持っているかは未知数ですね。同様に「院卒」というキャリアも同様です。もしも小学校教員の適性が今でも「人間形成」の基礎を形作る行為だとしているなら、ですが。

「小学校教員」の適性が合理的思考だけでいいなら、特別支援教育における「合理的判断」や「合理的配慮」を担える先生ももっとふえるはずなのですが。

なんか小学校の先生に何を求めてるの?っていうことの曖昧さが、先生たちに負担感や不安感を植えつけて、その事で採用試験の倍率が低くなったとしても仕方のないように思います。

「学力重視」のスローガンが独り歩きして、「人間形成」や「人間関係力」といった俯瞰的な視点で人間と人間が繋がる「小学校」がなくなり「高校受験」「大学全入」といった線路の始発駅としての役割に魅力を感じないだけのように思うのですが杞憂ですよね。

愚痴はさておき、特別支援教育においても保護者だけではなく教員もその指導の難しさは感じているようです。

介護もそうですが、福利厚生や賃金だけでは、長続きしない原因のひとつが先生たちの「生きがい」との向き合いかたのように思います。

子どもたちの変化や向上に共によろこび、その中でリスペクトしあえる「学校」というパッケージがないのなら、魅力的な仕事ではないはずです。

もはや「知識を教えるだけの場」としての小学校はlCTの発展とともに遺物になりつつあるようにも思います。

特に子どもたちが日常の生活のなかで「困った感」のあることについて、教師が「教える」だけでは「身に付けられていないこと」があります。

家庭ではそれぞれの家庭にある「しつけ」という拘束意識が二分化して、子どもたちに大きな影響を与えています。

迷いがある親たちは、教員に助言を求めてきますが、対応できずに困る真面目な先生もふえているようです。(大学の先生たちが研究した理論の丸かじり、かも。)

学力素点の向上方法しか学んで来なかった先生が子どもたちの人間関係に悩む親たちのサポートができなくなった時代だから、専門家である「心理学」の先生や「臨床心理学」を極めた医者カウンセラーにSOSなのだと思います。

確かに「しなさい」「してはいけません」という教条的指導と規制だけでの教師の指導では解決できないのは「大人ですら人間関係に悩んでいること」を子どもが目の当たりにしているという現実があるからかもしれません。

私の話すことを無条件で「受け入れなさい」はあきらめに通ずる場合があり、自分に向かうベクトルは「自己有用感」をなくしていく場合もあります。

確かに、「いじめ」の解決法として「いじめる、いじめられるという関係性をもたない」という「人との関わりの拒絶」を示すこともできるのですが、それは「コミュニケーションからの逃走」でもあると考えることもできます。

いつしか「人に関わることへの拒否感や距離感」があることへの「違和感」がなくなり、そうしたことへの、子どもたちのストレスやストレス耐性を考えた時、問いを作ることすらままならなくなっているのではと考えることもあります。「孤独であることに人は耐えられるのか」という重い問いが生まれました。

そうしたことの多くは「他者との関係スキル」や「集団(社会)の中での生き方」での困り感であり、「他者がどのように感じているか、見ているかということに関しての感性」とも関わりのあることだと考えています。

これから作るコンテンツがこうしたことの一助になればいいのですが。

さて、肝心のバネルシアターのことですね。

今回のコンテンツづくりのひとつのきっかけになった表現方法のひとつです。

ぺープサートのことは小学校の先生も「ストロー人形で物語を劇にすること」と言うことは割合知っている(つかったことのあるなしは別にして認知はしている、かな)、でも、古典的な手法とも言えるパネルシアターは意外と知らなくて、幼稚園の先生のほうががよく使っているてことがネットでは書いてあったね。
ふるい村における歌舞伎や神楽と呼ばれる郷土芸能も、ツールを使って心の動きを知るという村という共同体(コミュニティ)におけるcommunicationの取り方を自然に身につける「場」としての教育的な側面があったように思いますが、そうした伝統文化を継承するという意識もシステムも都会化した町には残っていません。

芸能が文化として認識されず、点数化された都会の論理のなかで、消えつつあることに、少し憂いを感じます。人偏に憂いとかいて「優しさ」とするのなら、今の都会には「優しさ」が消えつつあるのかもしれませんね。

昔の学校では、こうした「優しさ」を伝統文化の継承やツールを使った劇化で行っていました。

擬人化した主人公や背景などをネル(今はフェルトを使うのが主流になってるようです)の上にPペーパーと呼ばれるパソコンでもプリントアウトできる便利な紙で登場人物や背景、吹き出しなんかをはりつけてストーリーテーリンクするっ言っても、経験したことのある先生が減っているみたいですね。

今回のコンテンツは、こうした身体表現や心情表現力をツール(パネルシアターやぺープサートを意識して)をつかった動作化を支援しようとするものですが、パネルシアター自体を知らなかったり、行う先生が少なくなっているのなら、少し考える必要がありますね。

身体を使って演劇化するためには大きな道具や背景が要りますが、そうした大道具はICTの発達でイラストのカットを拡大プリンターや投影機器にデータをいれることで「劇」として、指導することはずいぶん簡単にできるようになったのですが、その前段階として、オペレッタや群読だけでは、経験として、深まりがないように思うのです。古典的ないろいろな表現手段があるので、時間があれば紹介できたらと思ってます。

とりあえずあなたがパネルシアターを試行する場合に最大の難点、舞台を作るのが邪魔くさいという課題を解決するために折り畳み式パネルシアター用舞台の作り方を伝えておきます。


百円均一で紙のボードA2を2枚とフェルト(白と黒)コーナンでミニ蝶番(くっつける金具)全部で600円の材料費です。



道具はこんなものが必要かなとおもいましたが接着を両面テープだけでやっても充分作れます。

紙のボードに蝶番金具を着けます。もっと薄いものもありましたが高かったので安いものにしました。

二個セットなので二ヶ所着けます



周りを両面テープで止めます。接着剤を使って丁寧にやりたい方はどうぞご自由に内側を白、外側を黒にしたいので内側に白の布を適当に張ります。



外側に黒を張ったらほぼ出来上がり A2,のサイズに畳めるから持ち運びも便利


ここでどんな劇をするのかというシナリオも作ってます。
予算の制限内でシナリオや素材としての(登場人物や背景のイラスト、電子データ)などを来年4月に配信できる予定です。
素材をダウンロードしてPペーパー(若干高くて手に入る店は少ないですが、Amazon出でも買えるようです)に印刷すればすぐに使えるはずです。

この舞台が作れない場合はペープサートでストロー劇を楽しんで下さいねという感じのコンテンツ作ってます。

学校にイーゼルは沢山あるはずですよ。廃棄処分されてたら、予算申請すれば購入できる備品ですからね。絵本の読み聞かせや絵本のアニマシオンをするとき、絵本は二冊用意して一冊は子どもたちへの提示用、もう一冊を読みながら手でイーゼルの絵本のベージをめくる、アニマシオンの時もイーゼルが結論いい働きをしてくれてました。

宇野重吉さんのような読み手になかなかなれるとのではないから、奇をてらったのかも知れませんが、こうした「ちょこっと技」知らない先生が増えているらしいですね。また使い方、一緒にかんがえましょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?