雀魂は流れ論で?
私の麻雀はオカルトかデジタルかと言ったら。デジタルでありたいと思うけどオカルトよりなのかな?
数少ない麻雀荘での対局で。最初は3着で。場所替えをしたらまた同じ席になって。また3着、3着。「場所を替えたい」って言ったら麻雀荘のメンバーさんが「もう半荘あと一回だからそのままで」とおっしゃって。最後もまた3着。あーあ。
こういう考えはオカルトですね。 www
雀魂は配牌が偏ってるってよく言われてるから、流れ論でやるのがいいのかな? 鈴木たろうさんの雀魂配信でもよく流れの話になってるし www
私はまだ初心3で、銅の間を抜け出せずにいるんだけど。試練の道は私よりも強い人が相手をしてくれることが多くておもしろいね。雀士、雀傑、雀豪など。ドラさんモードでは雀聖様とも対局できました!
それで、試練の道は各Lvで課題があって。課題をクリアすると次のLvに行けます。
Lv29の課題の1つは、最高得点10000点以上を5回達成します。
そんなの普通にやれば簡単そうだけど。5回とも10000点以上って結構プレッシャー。親に18000点とか打っちゃったら一気に苦しくなるよね。私の麻雀は守備的だけど、ここは更に守備的に。4位でもいいから放銃しないようにやってました。 www
3軒リーチが来ても、私、放銃しないので。 ww
上家が上がった。
うーん。これは西はポンしたくないな。。
親からリーチが来たけど、赤5ピンも早めに切ってて安牌はたくさんあるので。 ww
親が上がりました。
また親からリーチが来たけど、安牌あるから大丈夫。 ww
また親が上がりました。上家の人はここで諦めて? 落ちちゃった。。。ひどいな。。
もうここまで来ると、流れ論で。 www
調子がいい人の安牌を抱える。
あーあ。
セレブ・ティータイムで終わっちゃったけど、10000点以上はクリアしました。 ww