放銃しないで対局終了
雀魂の試練の道はLv95まで来ました。
本当はLv100まで行きたかったけど、難しくてもう無理かな? 課題をクリアしようとすると無理な打ち方になって狂ってしまいます。本当は押せないのに30,000点のために、トップを取るために無理して放銃してしまうこともあります。
試練の道の課題で、「放銃しないで対局終了」は苦戦してる人も多いんですか? 私は得意です。 ww
放銃しないための方法は4つあります。
1.配牌で押すか引くかを決める。
これは段位戦をやる時もそうしてますが、和了れそうもない時は最初から手を崩してしまいます。Mリーグとか麻雀最強戦を見てても、麻雀は配牌とか運の偏りが大きいです。私はデジタルでありたいとは思うけど、やっぱり麻雀は流れがあるのかな? と思います。雀魂は配牌とか運の偏りが大きいように思います。
だから、和了れそうもない配牌の時は無理しないで安牌を確保です。
2.親、調子がいい人の安牌を確保。
親に放銃してしまうともうラスになる可能性が高くなるので、親の安牌を確保は基本ですね。それと、最初に高い手を和了った人は続けてまた手が入ることも多いので、逆らわないで安牌を確保です。 www
3.鳴いてる人に注意!!
「放銃しないで対局終了」は、もちろんタンヤオのみとか役牌のみの1000点にも放銃できません! 段位戦なら安そうな人は無視して押すことも多いかもしれないけど。
鳴いてる人へのケアは、平澤元気さんの動画がすごく分かりやすいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=aCM9LaiMCWY
もう二副露したらテンパイと考えて、合わせ打ち、現物を切る。合わせ打ちでチーされることもあるけど、それはまあ仕方ないかな?
二副露、三副露すると捨て牌読みとかはほとんど出来ない私でも役を絞ることが出来ます。
役牌を数えて生牌、1枚切れの役牌は切らない。クイタンなら中張牌は注意する。ホンイツ、チンイツならその色と字牌は切らない。
おしえて!科学する麻雀 とつげき東北
喰い仕掛けの危険牌は、
1.捨て牌に切られていないエリア
2.最後に出た牌の周辺
3.生牌
4.リーチは出来るだけしない。
これは段位戦とかでトップ目の時とかもそうですが。リーチをすると無防備になるのでめくり合いで負けて放銃してしまうこともあります。リーチをしなくても和了れるように役ありのテンパイを目指します。
イーシャンテンだけど。カン4ソーが残ったらリーチしないとダメだからカン4ソーは外します。
安牌が4枚あるし後は逃げ回ろうと思ってたら。北が重なってちょっとやる気が出ました。 ww
あ、北がポン出来てテンパイ!
あ、赤5ピンが来たー!
わーい。ツモった!
こんなことをしてたらこんなに歪んだ四角形になりました。 www