見出し画像

棚橋弘至、2026年1.4に引退を発表

新日本プロレスの太陽、棚橋弘至が2026年1.4東京ドームでの一戦を最後に引退することを発表しました。長年プロレス界を支え、観客を熱狂させてきた彼の姿がリングから消えるという事実に、多くのファンが心を揺さぶられています。

棚橋選手といえば、「太陽の天才児」として新日本プロレスを立て直した功績が際立ちます。2000年代初頭、新日本プロレスは人気の低迷に苦しみ、団体としても危機的状況にありました。その時期に登場した棚橋選手は、自らを「新日本プロレスの顔」と宣言し、ファンとの絆を重視した活動で団体を再生へと導きました。

当時の棚橋選手は、中邑真輔や柴田勝頼と共に「新闘魂三銃士」として活躍していましたが、新日本プロレス全体の人気はまだ低迷していました。しかし、彼らの戦いが、次第に団体の未来を明るく照らすきっかけとなっていきました。

そして、その後の「第三世代」との戦いが、棚橋選手のキャリアにおいて重要な局面を迎えます。永田裕志、中西学、天山広吉、小島聡といった第三世代との激闘は、ファンの心を再びプロレスリングに引き戻す原動力となりました。特に中邑真輔選手との試合は、多くのファンにとって思い出深い名勝負となっています。こうした名勝負の数々が、新日本プロレスの人気を再び高めていったのです。

余談ですが、私の仲間である聖母愛児園の梛橋雄一さんも、実は小島選手の決めポーズを使用しています。リング外でもプロレス愛を感じさせます!

さらに、オカダ・カズチカや内藤哲也といった次世代のスター選手たちの突き上げを受けながらも、棚橋選手は彼らと熱戦を繰り広げ、団体の人気を新たな高みに押し上げました。新日本プロレスの象徴的な大会「レッスルキングダム」は、まさに棚橋選手が築き上げた新しい時代の成果とも言えます。

彼の取り組みは、社会的養護の現場とも共通する部分があります。社会的養護の支援者が子どもたちと信頼関係を築き、彼らの未来を共に創り上げるように、棚橋選手もファンとの強い信頼関係を築き、ファンに寄り添うことで団体を再生させました。棚橋選手の「ファンファースト」の精神は、支援者が子どもたちに寄り添い、彼らの希望を見つける手助けをする姿勢と重なります。

特に、彼の「支える者がいれば立ち上がれる」という信念は、社会的養護の現場でも大切にされる考え方です。棚橋選手が一度は離れたファンを再びリングに呼び戻したように、支援者も困難な状況にある子どもたちに寄り添いながら、その可能性を広げていくのです。プロレスと社会的養護、一見異なるように見える二つの世界ですが、どちらも人と人との関係性を大切にし、希望をつなげていくことに変わりはありません。

そんな感動的な棚橋選手の引退発表に、私の心は揺さぶられましたが……。やはり、最後に触れずにはいられないのが、矢野通選手です。リング上ではユニークなキャラクターで笑いを誘う彼ですが、実はヒールとしての顔も持ち、総合格闘技にも出場したことがある実力者です。プロレスの奥深さを感じさせる矢野選手の存在も、新日本プロレスにとって欠かせない魅力ですね。棚橋選手が築いた新日本プロレスの舞台を、矢野選手のような多様なキャラクターが彩り続けてくれることを、心から期待しています。


梛橋雄一さんが代表の太陽の会のトークイベント報告です。



いいなと思ったら応援しよう!