
浦和中ロータリークラブ|「浦和から創めるREスタート」第2回 社会的養護を知る
先日、浦和中ロータリークラブにて「社会的養護」をテーマに卓話を行いました。登壇者は田中れいかさんと私。このシリーズ企画「浦和から創めるREスタート」の2回目として、社会的養護の現状や課題、地域全体での支援の可能性について話しました。
この記事では、卓話の内容や参加者とのやり取り、今後の地域支援活動の展望をお伝えします。
田中れいかさんが語る児童養護施設での生活
卓話の冒頭、田中れいかさんが児童養護施設での生活について具体的に話してくださいました。施設での子どもたちの生活や日々の支援、子どもたちが抱える不安や課題について、実体験をもとに語られた内容は、多くの参加者の心に響きました。
田中さんの言葉は、社会的養護に対する理解を深め、参加者が「自分に何ができるのか」を考えるきっかけを作ってくれました。

埼玉県の社会的養護の現状と課題
田中さんの話の後、私から埼玉県における社会的養護の特徴や課題についてお話ししました。埼玉県では、自治体を越えた柔軟な支援が可能で、地域全体で子どもたちを支える仕組みが整っています。
例えば、さいたま市においても、地域の枠を超えた柔軟な受け入れが可能である点が特徴です。埼玉県内の子どもが他県に移動することはありませんが、埼玉県内では必要に応じて地域をまたぐ支援を行っています。これは、子どもたちにとって最適な環境を提供するための重要な取り組みです。
また、私は「施設ガチャ」という言葉を使い、施設ごとの支援の質にばらつきがある現状について触れました。この課題を解決するためには、職員支援を強化し、支援の質を均等化することが必要です。職員たちは日々懸命に努力していますが、全体の支援の質を上げるには、現場へのさらなるサポートが求められます。

「おすそわけプロジェクト」をさいたま市でも展開へ
卓話では、社会的養護を支援する取り組みとして「おすそわけプロジェクト」を紹介しました。このプロジェクトは、身近な行動から支援の輪を広げる活動で、多くの参加者から興味深いという声が寄せられました。
さいたま市でもこのプロジェクトを展開したいという声が多く上がり、会場は一気に盛り上がりました。このような小さな行動の積み重ねが、社会全体で子どもたちを支える文化を築いていくと確信しています。
行動することが未来を変える
今回の卓話で伝えたかったことは、「話を聴くだけではなく、行動につなげることが大切」というメッセージです。社会的養護の課題は、一人ひとりの行動によって少しずつ解決の糸口が見えてきます。
「浦和から創めるREスタート」というテーマ通り、浦和の地から支援の輪を広げ、未来を変える力を生み出していくことを目指しています。
まとめ:地域全体で子どもたちを支える未来へ
埼玉県やさいたま市では、自治体や地域が連携し、子どもたち一人ひとりに寄り添う支援を展開しています。この柔軟な支援体制は、子どもたちに安心して成長できる環境を提供するための大切な仕組みです。
職員支援を含めた現場のサポートを強化しながら、地域全体で子どもたちを支える未来を目指していきましょう。今回の卓話を通じて感じた皆さまの熱意を形にしていけるよう、引き続き取り組んでいきます。