
整備談 1
よくネットで
・今のディーラーの整備士はエンジニアでは無い
・昔は部品は修理していたのがエンジニアだった
・今は全てがASYY(部品丸ごと)交換ばかりする
チェンジニアだ
もはやこのSNSが流行って定番化している話ですね
自分が専門学校生の頃から目にしたり、友人同士でも話題に上がったりしていた。
そうなんだ、まあそうだよなと働く前から当たり前のように思っていたし
働きだしてからもまさにその通りだった。
これが悪いかどうかは正直悪くないと思う。
何せメーカーも店舗としても品質は上がる
しかし
技術はどうだ!?今はこの若いものは誰もバラして組めないだろ!!
おっしゃる通りです。
ギヤ類もまともに組んだ経験はないです。やれと言われたらします。嫌です。めんどくさい。怖い。ASYYにして。わからない。
全部修理書見ればできます(失敗はします)
出来ないのでなくてやらない
承知の通りこういう系は時間単価がどうしても悪すぎる(失敗しなくても)
これに尽きる
あなたの車を長時間整備しただけで1人の稼働率は下げたくない
ASYYの供給があるなら短時間で済む
手出しは少し増えるかもだがその部品の他の部分も壊れる心配は今後ない
整備士は再入庫で無駄な仕事を増やしたくないし、お客様が再度出費が発生する場合もあるなら
ASYY交換はwin-winですよね と
言っておきたい
一見、ASYY交換はお客様視点ではなさそうでも、
こう考えるとお客様視点としての判断と考えられますね
こうお伝えできたら良いかもですね
※自分だって自分の趣味のポンコツ車なんかあったら休日や夜な夜なちまちまやってみたいもん