![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151602527/rectangle_large_type_2_cd9c29db778d28aab86038d9783570f4.png?width=1200)
Photo by
alinco_life
第二の故郷
気がつくと、どの土地よりも長く住んでいるこの町で。
この土地に根差したひとたちから感じた、同世代の香り。
なんという懐かしさか。
ただそれだけで、幸せを感じてしまう。
ここで語ってきた、わたしのルーツが、このまったく縁すらなかった土地で、蘇る。
遠く離れた故郷は、すでに価値観の違いを感じる存在となり。
切なくても、寂しくても、もう諦めるしかないと知った。
そんなとき。
この土地に、私の生きる意味を見た。
かつて、気やすさと、孤独を感じつつも、自由だった、わたしが愛した、異国の地よ。
懐かしみ、帰りたいとまで思っていたはずだったが。
今はもう、その思いはない。
言葉が通じる、価値観が近い、同じ視点で話せる、そして、笑える、という至福は、やはり私には、変え難いものだと気づいた。
この国で、見知らぬ土地だったはずのこの土地で、私は生きていってもいいのかな。
そう思える土地になるまでは、私もそれ相応の苦労はあったはずだが、もうよく覚えてはいない。
忘れるのが、すっかり得意になってしまった。
がむしゃらにやるうちに、知らぬうちに、受け入れてもらっていたのだろうか。
なんと幸せなことか。
親すら、故郷すら、「ここではない」という思い。
一生を賭けたはずの相手すら、いまはただ虚しい。
そんな中での、地域のつながりを感じるこの日々よ。
わたしは、わたしでいていいかな。
わたしでいられるかな。
いくつになっても不完全な自分だけれど、その瞬間瞬間を、心から楽しめるように。
どうでもいい苦しさなんて、いらない。
こうやって、縁もゆかりもなかったひとたちと、ただ繋がっていって。
まさにそれこそが、わたしが求めていたものではないか。
いらない自分、苦しい自分は消えないけれど。
これでいいのかな。
これでいいと、そう思おうか。