
フリーランスを続けるのが難しい本当の理由。
昨日、SUNABACO代表のなかまこさんとXのスペースでお話しさせていただきました。
Xで聞き逃した人も聞けるようにnoteにもアップしてみました。
内容は「フリーランスの案件獲得・価格設定」について。
ところでここを読んでいるフリーランスの皆さんは
「仕事は、営業して"もらう"ものだ」
と思ってはいないだろうか。
それも一理ある。そういう仕事の仕方もある。
でも、そういう案件の単価ってどうですか?
やっっすくない?正直。
適正と思う価格に設定しようとしても
「高い!」と言われちゃったりしない?
それには理由がある。
責任を取れないならそれはバイトや新人サラリーマン
スペースのお話で、なかまこさんが繰り返しおっしゃっていたこと。
「お客さんが支払うお金の源泉を考えたことがある?」
「どこからお金をいただいているのかわかってる?」
というお話。
私も話しながら少し咀嚼に時間がかかったのだけど
「お客さんがあげる売り上げの中からお金をいただく」
ということだと思う。
それが何を意味するかというと
「お客さんの売り上げを上げて、その利益の中からお金をいただく」
「だから、お客さんの売り上げ(利益)を上げる人になろう」

ということ。
作業だけの請負仕事が安い理由はここにある。
売り上げを上げる仕事は別の人がやっていて、自分はその中のコマに過ぎない。責任のないバイトと一緒だ。
たとえばイラストレーターとして知名度が上がって、神絵師と呼ばれる存在になっていれば、それだけで価値があり値段が上がるかもしれない。
でも、そこまで行ける人はどれくらいいるだろうか。
だから、そのチラシが、バナーが、イラストが
「なんのために使われて」
「どう役に立つのか」
「そのためにはどうすれば良いのか」
考えて、提案することが価値になる。
できれば、商品が売れるまでの流れをちゃんと理解して
その流れの全体を担ってあげられることがベストだ。
売り上げを上げるなんて自信がない
私はもともと、紙もののパンフレットやチラシを作る仕事をしていた。

当時は商品が売れるまでの全体の流れなんて考えていなかったけど
「このチラシ・パンフレットの目的は何か」
「どうしたら手に取ってもらえるか」
「行動に繋げてもらえるか」
は考えて作っていた。
実際に「作りかけのチラシのラフを知人に見せただけで20万円の売り上げに繋がったの!」なんて声をいただいたりもしていた。
なかまこさん曰く「それがしゃおりさんがお仕事獲得し、単価を上げられた理由」。
確かに〜(無自覚やったんかい)
まずこれができることが最初のステップ。
自分の作品ガー!じゃなくて、お客さんのことを考える。徹底して。
それでいて自分の個性・感性のどこがお客さんに響いているのかを自覚して
そこをちゃんと活かす。
そして今、新たにどんな仕事に挑戦しているかというと
SUNABACOで教わったことを実行に移している。
https://x.com/nakamakoko/status/1681592678436466689?s=46&t=RWIfBD5po4CfY9vtuqj9NA
事業を作る上でやるべきことは、リーンキャンバスやって、インセプションデッキ作って、ユーザーストリーマッピングやって、MVPをきめてプロダクトのプロトタイピングをやってPMFのためにユーザーインタビューをやって見直してプロダクトのあらかたが見えたらカスタマージャーニーを書いて効果測定をす… pic.twitter.com/il2aZ9UwHw
— なかまこ@SUNABACO (@nakamakoko) July 19, 2023
ヒアリング・リサーチをして、カスタマージャーニーを書いて
お客さんとやることリストを共有して、毎月ミーティングをする。
出してみてから効果を検証して修正する。
これは、、結構怖い。
結果が数字として目に見えるから。
でも、これを地道に続けていくことがお客様の売り上げアップにつながることを信じてやっている。
私も怖い。
ということは、もっと駆け出しの皆さんは
もっと怖いんじゃないだろうか。
売り上げを上げるなんて、自信がない。
やったらいいのはわかるけど、できる気がしない。
そんなふうに思ってはいないだろうか。
小さなことから役に立てばいい、そして役に立つより大事なこと。
もし「役に立てる自信がない」という気持ちで
いまいちアクセルを踏み切れていない人がいたら、安心してほしい。
最初から、全部をやれなくてもいいし
1000%のお役に立てなくてもいい、ということ。
たとえば駆け出しで、先輩クリエイターについて仕事をすることになったとする。
その時、自分が担うのは「作業」であることがほとんどだと思う。
でも、そんな時にもできることはある。
「こんなふうに進めたら相手は助かるかな」
「データ管理こんな感じでしたら楽かな」
「そろそろこんな声かけしておこうかな」
と、相手が仕事しやすい方法を考えたり、同じ目線で「こうしたら良いと思うんですが、どうですか?」など、話しながら進めてくれる。
それだけで、仕事を依頼した側は仕事の負担がぐっと下がって
「売り上げ」に直結しなくても、コストや労力の削減になって、結果的に作業効率が上がり、よりたくさんの売り上げを上げることができる。
要は、どの段階でも
「仕事を自分ごととして責任を持ち、相手のことを想像しながら仕事ができる」
ができればいい。
それをしながら学び続けて、少しずつステップアップして、役に立てる範囲を増やしていければいい。
だから「まだ勉強やスキルが足りないから始められない」なんてことはない。安心してほしい。
でもね、ここで一番大事なこと
「仕事を自分ごととして責任を持ち」
これがやりきれない人が多いのが、フリーランス難しい理由だと思うの。
個人で仕事をしていると、当然だけど、上司はいない。
責任をとってくれる、収入を保証してくれる会社もない。
(そもそも会社=保証してくれる場所ではないが…)
どんなことが起きても自分で責任を取り、対処しないといけない。
まぁ私たちレベルで発生する責任って、そんな大きなものはないけど
お客さんと行き違って修復できないようなトラブルになっても、手を離して投げ出したりしちゃいけない。
終わらせるなら、終わらせるところまで責任を持つ。
「うわぁ><」という事態になるたびに、なかまこさんがおっしゃっていた言葉を思い出す。
「お客さんは責任をとってほしい」
これは、お客さんが取るべき責任まで背負うというわけではなく。
一緒に事業を進めていて、何かあったときに「自分は請け負ってるだけですから」なんて責任逃れせず、矢面に立ち、悪者や最後の処理を引き受けるとか、判断をする、とか、そういうこと。
自分で仕事をしていくって、それができるようにならないといけない。誰かの陰に隠れて責任をとっていない、判断を誰かに任せているなら、それはなんちゃってフリーランスだと思う。
結局、それをやり切る自信がないからアクセル踏めないんじゃない?
と思う。
怒られたくない
失敗したくない
責任取りたくない
それなら、ひっそりサラリーマンやって、間違えないようにしてた方がいいよ。
結局は、型を知ることとコミュニケーション
でも、難しいことじゃないんだよ。
正解も分からずに一人でもがくから大変なだけで
仕事の進め方には、ちゃんと”型”がある。
そして、責任を取るとか書くと重く感じるかもしれないけど
結局、価格交渉も案件獲得も、進行も、コミュニケーション。
コミュ力だって"型"を知ればちゃんとできるって知ってた!?
私はみんなにそれを知ってほしいよ。
自分はダメだからってあきらめないでほしい。
アパートの住人と目を合わせることもできなかった私が今こんな(?)だよ。
そんな「仕事の型」「一人にならない」「コミュニケーションの型」が短期で一気に学べる講座がある!!!!!
なんと明日からスタート!!!!
まだ申し込み間に合う!!!!
「デジタルマーケティング」って聞くと
「私には関係ない」
「そういうの難しそう」
と思う人もいるかもしれないけど、このnoteに書いたようなこと。
「お客さん以上にお客さんのことを考えて、話を聞き動く」
そんなシンプルなこと。
現代お客さんの売り上げを上げるには、ネット上でさまざまなツールに載せて伝えないといけないから「デジタル」マーケティング。
だから
「自社の商品をもっと売りたい」
「もっとお客さんの役に立ちたい」
そんな思いを持っている人たちの役に立つ。


講師を務めるのは、超絶わかりやすい実践的な講義と、受講生を思う熱いハートの持ち主・オノちゃん先生。初めて知った方へ。小野先生の講義のファンめちゃくちゃ多いんです。

このコースの中で、しゃおりもひとコマ講義をさせていただきます。
「価格設定と営業」。
フリーランス8年目。
長女が1歳の時に起業して
現在5歳児と9歳児の育児に翻弄されながらも
8年間売り上げを落としたことがなく
ここ3年は、SUNABACOで仕事の型・コミュニケーション塾で営業を学び
同世代サラリーマンの2~3倍まで自身の売り上げを伸ばしました。
最近は、絵で食っていきたいイラストレーター向けの長期講座
「イラ食い」を発足し、そこで学んだ生徒さんでは、全然稼げないところから、同じくサラリーマンの初任給くらいまで期間内で売り上げを伸ばした人も。
その秘訣は知識とスキルじゃないんです。
安心の環境で「実際に踏み出せる」こと。
どんなにスキルをつけても、外に出せないと意味がない。
でも、その出し方をイマイチ分からない…という人たちのために
「必ず一歩踏み出せる」「動きやすくなる」講義をします!
SUNABACOお馴染みの方は、これまでの学びを実践に落とすための総仕上げとして。他の講座と同じかな?って思ったでしょ?いやかなり違うと思いますよ!!
SUNABACOってなに?と思った人も、クリエイターとしてのレベルアップをこの価格で…。
他に、こんなに体系的に仕事の仕方を教えているスクール、ないんですよ。
あっても知識とスキルばかり。SUNABACOは脳科学や心理学に基づいているところがすごいんですよね。
いくしかないっしょ!!!!


詳細はこちら
もう申し込むぜって人はこちら笑