②試験当日:東京しごとセンターで職業適性検査を受けてみた
無事に事前面談を終え、翌日さっそく朝から適性検査を受講しに行ってきました!
実際にどんな検査だったかについては詳しく書けないのですが、公開されている情報をもとに簡単にまとめてみます💡
私が今回受けたのは、東京しごとセンターで提供されている「三種検査」。以下の3つの検査を組み合わせて、多角的に職業適性を診断してくれるものです。
1. VPI職業興味検査
「どんな職種に興味・関心があるのか?」をもとに、6つのタイプに分類
仕事への動機や方向性を分析、適性のある職業分野を見つける検査
2. GATB(一般職業適性検査)
知覚速度、数的推理、言語推理、空間把握力、指先の器用さ、手腕の器用さなど、9種類の能力を測定
「自分の能力がどの職種に向いているか」を具体的に提示してくれる
実施時間はやや長め(約2時間程度)
3. 性格適性検査
価値観、コミュニケーションスタイル、ストレスへの対処傾向などから、性格や行動特性を分析
職場環境や仕事のスタイルへの適応力を評価
※ちなみに1つ目の「VPI職業興味検査」は、毎週金曜日に単独で受けることもできるようです。
検査時間は9:30~12:00で、合計約2時間半!!
大学生ぶりに長丁場の試験を受けたからか、昨日は疲れて久々に寝落ちしてしまいました😂
頭の処理能力だけでなく、手先の運動能力も、さらには性格や職業への興味関心まで、色んな角度からじっくり分析してもらえるんだなあ〜と考えると、本当にありがたいですよね。
検査を受けながら、「あっこれめちゃくちゃ苦手だ!わからん!」「これ意外といける!」みたいな気づきもあって結構楽しかったです✨
来週、事前面談をしていただいた専門員さんから結果返却&フィードバックをいただけるので、今からワクワクしています☺️