![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160341314/rectangle_large_type_2_fabaff7e5b0e5d0061bbe487f956b964.jpeg?width=1200)
自分史倶楽部 あの日の思い出企画第13弾 「自分史思い出の本r6」 ツイートnote3
Ⅲ自分史思い出の本ツイート
41.
子供の頃読んだ絵本からひとつ。
— シーマ@変態プヲタベーシスト (@C_Maxcrazy) November 2, 2024
今年作者さんが亡くなられたので追悼の意も込めて😭🥺🙇♂️
『わけがわからないけどオモロい』って大切だと思います。どう感じて何が生まれるか余地がいくらでもある。
訃報を聞いた後YouTubeでアニメ版を見ましたが想像以上にカオスでした🤣#自分史思い出の本r6 pic.twitter.com/tlsgkyfOwV
42.
#国語辞典
— 茶々🍁笑顔と筆で人を繋ぐ書家 (@chacha_granma) November 2, 2024
中学生の時
国語の先生が
「日本語は面白いのよ」と仰って😂
たくさん使っていると馴染んでくるの
かなりの確率でひけるようになると🙄
確かになりました
片手で調べるの早くなりました
辞典は紙がよれて使いやすく
今も辞典の匂いが好きです😂
#自分史思い出の本r6 pic.twitter.com/V2RvVh5AHw
43.
#自分史思い出の本r6
— はらぺこきんぐ@スマホの先生+自分史倶楽部+終活ガイド (@Harapekokings) November 2, 2024
その1
学生時代、終活中、研究室の教授から、面接前に読んでおくように勧められた2冊✨
面接で愛読書は?ってホントに聞かれたこともあったなぁ😳
うまく行かないことがあると、この本を繰り返し読むことにしています😊 pic.twitter.com/MaBnRcnyiZ
44.
#自分史思い出の本r6
— はらぺこきんぐ@スマホの先生+自分史倶楽部+終活ガイド (@Harapekokings) November 2, 2024
その2
学生時代、デートのプランを考えるのに必須アイテムだった「ぴあマップ」
89年版があったので、開いてみたけど、まだ都庁も地図上、予定地になってるし、時代を感じるなぁ😳
まだ残ってるお店、どのくらいあるんだろう? pic.twitter.com/lJi09N4Iba
45.
#自分史思い出の本r6
— ハンサムのりー📙3つのいいこと日記 (@norry_nippon) November 2, 2024
「じごくのそうべえ」
地獄は怖いというイメージを払拭してくれる一冊。どんな状況でも自分次第で楽しむことができる・・・みたいな教訓があるかはさておき、想像の世界で楽しめる絵本です。https://t.co/v9eYadJwdc
46.
#自分史思い出の本r6
— ハンサムのりー📙3つのいいこと日記 (@norry_nippon) November 2, 2024
「ソフィーの世界」
「コペルニクス的転回」という言葉を教えてくれた一冊。ストーリー仕立てで哲学の歴史が楽しく学べます。面白かったけど、結局西洋哲学にははまらなかった私です。https://t.co/wVKrOr3Vjx
47.
#自分史思い出の本r6
— ハンサムのりー📙3つのいいこと日記 (@norry_nippon) November 2, 2024
「孫子」
兵法といえば孫子。小学校の時日本史の漫画をよく読んでいたので、中学生でたどり着きました。当時、全校生徒の先頭に立つ役割をやらされていて、リーダーシップに悩んでいました。2000年以上読みつがれてるのはさすがと思います。https://t.co/X6ps990UCd
48.
#自分史思い出の本r6
— てこパカ(tecopaca)新肉球同盟写真部😻清掃隊🧼咲顔繋がり💜 (@r732018) November 2, 2024
小説買いに本屋さんへ行った時、ウロウロしてたら、ふと目に留まりました
勉強が大得意で医者になった矢先、軍医として召集されメレヨン島で命を落とした26歳の若さで亡くなった親類の方を思い出し、なぜか衝動買いした本… pic.twitter.com/qIIDLEKbxL
49.
「嚶鳴館遺草」(おうめいかんいそう)
— ハンサムのりー📙3つのいいこと日記 (@norry_nippon) November 2, 2024
知る人ぞ知る尾張が誇る儒学者、細井平洲(ほそいへいしゅう)の思想がわかる資料です。最近読んでいるのですが、儒教に興味がある人の入門にとてもよい資料です。現代語訳つきなので、ハードル低いです。https://t.co/RvCYwbcLXV#自分史思い出の本r6
50.
百人一首
— サエコ (@seasae0101) November 2, 2024
中学生の頃読みまくった
君がため…この歌が大好きで。人の思いの正直さがなんとも言えない
天に頼みながらも、約束を守れない儚きものが人なんだなーと…ませていましたねw#自分史思い出の本r6
51.
未就園児の頃から、今も大好きな絵本。
— はるこ@おうちで音楽会 (@Haruorigami) November 2, 2024
ちいさいおうちの周りの四季の変化の描き方が綺麗で
また、おうちの周りがどんどん都市化されていくにつれて半ベソ顔になるおうちがかわいそうで😢おうちが田舎に引越したシーンでホッとしました😌💭
#自分史思い出の本r6 pic.twitter.com/pXM95gpskA
52.
小学生の頃に買ってもらったアーサー王物語
— はるこ@おうちで音楽会 (@Haruorigami) November 2, 2024
子ども向けなので血なまぐさい描写はなく安心(トマス・マロリー著のはなかなかに…😱)
多彩な円卓の騎士の物語が登場して「アーサー王はどこ?」という感じだけど、どの話も面白くて何度も読み返した。
#自分史思い出の本r6 pic.twitter.com/B8KzwqiRbz
53.
しっかりと
— いさみ@【サミー大佐】ありがとうを届けます (@sige_sons) November 2, 2024
本を読んだ経験がない
母親は良く私が
本を読んでいたと言っているが
何を読んでいたのかも
今は分からない
読んでいたとしたら
教科書だ
配布された日から全てを読み
1学期が終わるころには
2周目を終えていたな
教科書また読んでみようかな
#自分史思い出の本r6
54.
高2の夏、英語で悩んでいた私が手に取ったのは、受験生のバイブルと言われていた『英文解釈教室』。伊藤和夫先生という英語教育の第一人者が大学受験用に書かれた本です。必死で3回繰り返して英語が得意になりました。今も売れ続けてます。値段もほぼ変わらないから驚き!#自分史思い出の本r6 pic.twitter.com/4rlmDSjKnk
— みさお@1%英語術コーチ (@MisaoEnglish) November 2, 2024
55.
【1リットルの涙】
— ちゃあ (@ytngp2pe) November 2, 2024
元気に過ごしてた少女が突然の難病に冒されたが最期まで懸命に生きた証
沢山の思いを日記に残した📚
当たり前のように生きてるけど当たり前じゃない
健康の大切さ、感謝の気持ち。
どれほど怖くて悔しかったのか想像を絶します。
感謝を忘れず過ごします🍀#自分史思い出の本r6 pic.twitter.com/qqiCHnMHsI
56.
【自分ですぐできる免疫革命】
— くーちゃん@推し活オバチャン (@kuchan_lily) November 2, 2024
「病気になるのは体が悪いのではない。
それまでの生き方の間違いが体に現れてきたということ。
病気は自分の生き方の間違いを知らせてくれるもの。」
40代ぐらいまで、西洋医学中心の考え方や生活をしていたけど、
安保先生に出会えて良かった#自分史思い出の本r6 pic.twitter.com/9YMiYAR2Pw
57.
小2の頃「王様シリーズ」ばっかり読んでいて、母から「他の本も読みなさい」と注意された程。
— はるこ@おうちで音楽会 (@Haruorigami) November 2, 2024
だって、いっつも大臣に叱られてる王様に親しみを感じてたんだもんね😆
#自分史思い出の本r6 pic.twitter.com/6XDb3ZL0Gj
58.
小学4年の
— アマゴン健康メッセンジャーAmazon本6部門1位獲得 (@amano_inaho) November 2, 2024
父からの誕生日GIFT
ソレがアンデルセンの童話でした~
現在コピーライタの原点はこのエソードからなのです
作文を書くのかが好きですです
それで父が初めて贈り物をしてくれてます
今もずっとそのファンタジーは心の真ん中にあります pic.twitter.com/hzSSlc3MHs
59.
きかんしゃ やえもん
— はるこ@おうちで音楽会 (@Haruorigami) November 2, 2024
小さい頃から大好きな絵本でした。小3の国語の教科書に載っててビックリ。
やえもんに引かれてる客車のセリフ「けっとん けとけと けっとん そんなにおこるな けっとん」が可愛かった😆
#自分史思い出の本r6 pic.twitter.com/7yWzuVCPPO
60.
おは茶々🍵
— 茶々🍁笑顔と筆で人を繋ぐ書家 (@chacha_granma) November 2, 2024
最近はスマホで本も読める時代
小さな街の本屋さんも大変です
本屋さんでワクワクしながらや、夏休みの宿題の感想文がなければと思いながら、指定図書を探したあの頃
思い出はつきません
久々に紙をめくってみたくなりました
今日も皆様元気に!
#自分史思い出の本r6
#銀河鉄道の夜 pic.twitter.com/8WOxtjN57b
自分史思い出の本r6ツイートnote4に続く