![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37050418/rectangle_large_type_2_e49573a6ce91a232024e8237ac468ef0.jpeg?width=1200)
イチオシvoicy 【徒然草はむかしのTwitterだった】
voicy=パーソナリティがラジオ番組を放送してタメになったり、面白かったり、なんやかんやで作業や移動時のながら聴きに最高なアプリ
とザックリとした説明からはいります
ひからいと^ ^です
voicyの5分de日本史タイムスリッパーと言う番組で紹介されていた徒然草のおはなし
徒然草って名前を聞いたことある人は多いんでは無いでしょうか?「つれづれなるままに〜」から始まるアレです
日本三代随筆として学校で教わった徒然草は、実は室町時代より100年前のTwitter(つぶやき)だったそうです
どう言うこと?^ ^
徒然草は吉田兼好(兼好法師や卜部兼好とも言われてるそうです)さんの書いたモノとされています
あるストーリーがあって、そこに兼好さんの考えを短いコメントで添えた(つぶやいた)
その短いつぶやきが、とてもタメになる教訓だったので人々の心をつかんだ
現代のTwitterでつぶやいた内容がリツィートされてバズった
その構造に似てる
徒然草は吉田兼好さんが書き上げ本ではなく、自分のメモの様に裏紙に書かれて壁やフスマに貼られた様です
それを弟子たちが集めて、100年後に「まとめ」として出したらバズったと言うストーリー
面白い^ ^
歴史を見ると、キリストもブッタや他の偉いヒトたちのベストセラーになってる書籍は自書ではなくファン(弟子や信者)たちによる「まとめ」なんですね
そう考えると
サービス(宗教で言うと「教え」)を広めるにはファン(弟子や信者)を創って、そのファンのチカラ(「まとめ」)でバズらせる
と言う事がとても重要になりそうですね
ところで、、ファンってどうやって創るんだろう?^ ^
徒然草のvoicyはこちら ではまた
いいなと思ったら応援しよう!
![ひかさん🍺 AI × Web3 × DIY](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128567157/profile_8ecc2cc0f7af8fe79829bd4cd7b44fa1.png?width=600&crop=1:1,smart)