3姉弟持ちワーママ、国家試験を受ける【勉強法】
いよいよ、介護福祉士試験が次の日曜日となりました。
残り4日。
週5で仕事して、
一番下はまだ年長さんで手も必要で
塾も習い事も全部ワンオペでこなして
よく試験受けようと思ったね。
いつどうやって勉強してるの?
とちょこちょこ聞かれるので
今回は私がどうやって勉強しているのかを
簡単にまとめてみました。
まず、教材。
テキストもワークもなにも買っていません!
あ、もちろん去年受けた実務者研修のときのテキストはあります。
でもほぼ開いてない(笑)
じゃぁなにで勉強してるかというと
無料のアプリ
と
YouTube
です。
いい時代ですね〜
お金かけなくて試験勉強が出来る✨️
無料のアプリは色々あるので、いくつかダウンロードして実際に使ってみて、自分が使いやすいものを2種類残しています。内容は過去問のものと単語の暗記カード的なやつ。
メインで使っているのは過去問のほう。
途中で止めて続きから出来るから、まとまった時間がなくても使いやすいです。
過去問は主に夜・塾の送迎待ち時間・習い事の待ち時間・休みの日に解いています。
習熟度の確認用。
YouTubeはホント、大活躍!
車移動のときはYouTube聞き流しです。
『介護福祉士試験対策2025』とかで検索すると、いっぱい出てきます。
で、これもいくつも見て、自分の理解しやすい動画を出してる人をお気に入りに入れて、あとは聞き流していくだけ。
苦手な分野の解説とか一問一答とか予想問題とか。
私の場合、
YouTubeで聞き流し→過去問で習熟度チェック→怪しいところ、覚えにくいところはノートに書き出し
この流れが一番効率が良かった。
1日の勉強時間も聞き流し30分、アプリ30分ってとこ?
しかもアプリはこの時期でも毎日やってるわけじゃないし。大丈夫か?(笑)
勉強方法って色々あるし、状況によって掛けられる時間とお金も変わってきます。
あくまで今回の私の場合はこのパターンだっただけで、子どもの年齢とか働き方とかが違ったらまた変わっていただろうな〜と思います。
時間の作り方は試験が終わったらnoteにあげようと思うので、良ければ見てください。
ではまた!