![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171406115/rectangle_large_type_2_56469ff2238c00beb0ee0e41abee26e3.png?width=1200)
【工務店・設計士の方必見!】2025年4月 改正迫る!構造と省エネ計算の新ルール対応、あなたは万全ですか?
2025年4月、住宅業界に大きな転機が訪れます。
「4号特例の縮小」、「すべての新築住宅への省エネ基準適合義務」 などの法改正に、あなたは十分に対応準備ができているでしょうか。
もし準備不足のまま4月を迎えてしまったら、確認申請が下りず着工が止まる、あるいは検査済証が取得できないといった最悪のシナリオが待っているかもしれません。
ですが、ご安心ください。
私たち地盤ネットは、構造計算・省エネ計算の専門サポートやBIMを活用した効率化で、お客様の新ルール対応を強力にバックアップします。
「法改正による業務負荷を大幅に軽減しつつ、競争力を高める」
――そんな最高の未来を手にしていただけます!
2025年4月から一変する住宅業界、あなたの現場は対応済みですか?
①全ての新築で省エネ基準適合が義務化
持続可能な社会の実現を目指す国土交通省の方針により、省エネ基準を満たさない住宅の建築は不可能に。
確認済証を取得するためには「省エネ適合判定通知書」の交付を受けなければなりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1737621270-cSJrZyXTewIakLF8YK6WRh2t.png?width=1200)
②木造戸建住宅の「4号特例」縮小
今回の改正で「4号建築物」の範囲が縮小され、これまで建築確認・検査が不要であったり、一部の審査が省略されていた地域や、建物の規模でも建築確認・検査が必要になります。
「新2号建築物」では、構造関係規定の審査も厳格化されるため、構造関係の計算書、設計図書の添付が必要となり、4月以降は一気に業務が増えるのが確実です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737621567-hCGSqeKFBWmH2J5lc3vbVOT7.png?width=1200)
③壁量基準の見直しで耐震性能がより厳格に
単に「壁の量」を測るだけでは済まない時代に。
許容応力度計算も含めた詳細な構造検討が必要となるため、新たなスキル・ツールが求められます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737621420-Knc0CyWZFzqva2f8pXHhPgQr.png?width=1200)
もし4月を迎えても対策をしなかったら…
1.確認申請が大幅に滞り、着工ができない
■3月中に申請が下りたとしても、着工が4月にずれ込めば省エネ基準適合義務が発動。
■未対応のままでは、追加計算や申請のやり直しが発生してスケジュールが大幅遅延。
2.工事完了後の検査で“不適合”が発覚、検査済証がおりない
■省エネ計算・構造計算が不十分だと検査済証の取得が不可に。
■お施主様への引き渡しが遅れ、金銭的損失や信用低下につながる。
3.人手不足による業務パンク
●設計・工務スタッフが通常業務に加え、大量の構造・省エネ計算を抱えてしまう。
●結果、打ち合わせや現場監理が疎かになり、クレームやトラブルが急増。
4.設計事務所や外部依頼先もキャパオーバー
●どこも対応依頼が集中し、納期の遅延・コスト高騰が止まらない。
●待っても待っても対応できる業者がいない
――案件そのものを失う危険も。
この問題、地盤ネットなら解決できます!
1.スムーズな確認申請で“着工遅れゼロ”を実現
●構造計算・省エネ計算をワンストップで行えるので、申請に必要な書類がすべて揃う。
●4月以降でも法改正に完全対応、ストレスなく着工へ進めます。
2.高い信頼性で顧客満足度UP&受注増
●耐震・省エネの両面でレベルアップした設計を提供すれば、お施主様の安心感が高まり評判もアップ。
●「他社より先に新ルール対応が完璧」という付加価値が競争力に直結します。
3.貴社の業務量や体制に合わせたサポート体制をご用意!枠確保はお早めに
●設計事務所様・工務店様、それぞれの業務量や体制に合わせたサポート体制を用意。
●「既に自社で計算しているが、今後の案件増に耐えられない…」といった場合もキャパシティの一部を当社で肩代わりします。
●今のうちにご依頼いただければ、優先的に枠を確保いたします!
【セミナー開催のご案内】
![](https://assets.st-note.com/img/1738892559-9BEikhIMcrZY1sQqDdlbWy6J.png?width=1200)
~セミナー参加お申込みはこちらから~
法改正の背景とゴール:なぜ今、“動く”べきなのか?
地震大国・日本で求められる高耐震化
・災害大国だからこそ、建築物の安全性向上は急務。
・4号特例の縮小で構造関係規定の審査が厳格化されます
環境問題と省エネ住宅への期待
・CO2削減など環境負荷低減は世界的な潮流。
・日本でも省エネ基準が義務化され、新築すべてが対応必須に。
狙いは建築業界全体のレベルアップ
・住宅の安全性・快適性・エコ性を高め、世界に誇れる住宅へ。
・法改正は「手間」ではなく、競合と差をつける好機です。
業界全体に迫る3つの大きな課題
1.手続き負担の増加
・構造関連図書や省エネ計算書類の作成が膨大に。
・従来の手書き・Excel計算ではスピードと正確性の確保が困難。
2.申請プロセスの煩雑化
・省エネ適判や、構造関係図書など、提出書類が増加。
・記載漏れ・書類不足が建築確認の遅れにつながり、経営に響く。
3.人材とリソース不足
・中小規模の設計事務所や工務店では、計算や書類作成を担う人材が不足。
・外部依頼先も需要急増でキャパオーバーになりやすい。
BIMは“法改正対策”だけで終わらない。未来への投資です。
・高精細パース・ウォークスルー動画でお客様へのプレゼンが圧倒的にUP
・SNSやWebサイトでのPR素材としても高い訴求力
・打ち合わせ工数の削減でスタッフの働き方改革にも貢献
![](https://assets.st-note.com/img/1737682402-MCIcrD1PUuJSmTWdFB7LiVw8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737682433-ZzByp6sXWIn0JKVteEb4TqwQ.png?width=1200)
結果的に・・
・受注率向上&顧客満足度アップ
・広告や営業コストの削減
・他社との差別化によるブランド力強化
今こそ準備を!
私たちと一緒に“2025年ルール改正”をチャンスに変えませんか?
1.まずは現在の案件からご相談
・「4号特例縮小」や「省エネ基準」に対して、いまの設計が適合しているかチェック。
・4月以降に着工予定の物件は特に要注意です!
2.枠確保はお早めに!
・法改正前後は依頼が殺到し、対応キャパシティが限界に達するおそれがあります。
・いまの段階でご依頼いただくと、優先対応枠を確保いたします。
2025年4月の法改正は、もちろん大変なだけではありません。
しっかり準備をすれば、あなたの会社がステップアップする絶好のチャンスになります。
その一歩をぜひ、地盤ネットとともに踏み出しましょう。
【POINT】
・対策なしで4月を迎える
=最悪の未来(着工停止・検査済証おりない・クレーム増)
・当社とBIM導入・アウトソーシングで最高の未来
(迅速な申請、競争力UP、業務効率化)
今このタイミングが、行動を起こすラストチャンスです。
さあ、次のステージへ――。
法改正を追い風に、共に成長を加速させましょう。