
高低差のある土地の地盤改良工事について
先日、お引渡し前の新築物件の現場を確認と検証をおこないました。
斜面に建つ住宅の減災・防災対策事例となります。
【土地の情報】
◆標高:15.6m
◆地形区分(自然環境条件図):火山灰台地
◆日本シームレス地質区分:汽水成層ないし海成・非海成混合層
◆土地条件区分:人工地形/平坦化地
◆浸水の可能性:低い
◆地震による揺れやすさ:やや大きい
◆液状化の可能性:なし
◆30年間に揺れに見舞われる確率 震度6強以上:6.4%
震度5強以上:91.2%

地盤の特徴は、【人工地形/平坦化地】と【人工地形/埋め立て地】の
地形地質境界付近で南向き斜面となってました。




新規の擁壁下部に柱状改良工事 + 建物基礎下部にも杭施工を行いました。
このように、適正な対策工事の設計・施工・地盤補償を行うことで、基礎と建物自体の安全性を向上させて、長く安心して生活できるようになります。
地盤ネットでは昨年、住宅地盤における改良工事の品質確保を目的とし、「地盤工事適正化ネットワーク」を設立しました。
過去に発生した全国の不同沈下現場を調査したところ、約4割の事故が
改良工事の現場であったことがわかりました。
事故の原因は「ずさんな施工が行われていた」、「土質と工法があっていない」というものがほとんどで、土質を考慮した適切な設計と、安定した施工品質を維持すれば、これらの事故は防げた可能性があります。
当社は地盤工事適正化ネットワークと協力して、改良工事における不同沈下事故ゼロを目指しています。
本日は「いい地盤の日」のため、地盤についてのお話をさせていただきました。
擁壁や家の傾きなど、なにか住まいについて気になることがございましたら
お気軽に「JIBAN相談センター」までお問合せください。