
冬の防災対策と帰省先や旅行先の「災害リスク」を調べておくことの大切さ
1月1日に発生した能登半島地震から、まもなく1年が経ちます。
1年たちましたが、復興が思うようにすすんでいない地域もあり、ニュースなどを見ると本当に心が痛みます。
来年は大きな自然災害が起こらないことを心から願っています。
明日から長期のお休みに入る方も多いかと思いますが、帰省先や旅行先で万が一、災害が発生した場合の準備をしておくことは、とても大切です。
能登半島地震の際は、帰省や旅行中に被災した人が少なくなかったと聞いています。
冬の災害は、他の季節に比べて積雪や停電など、被害が深刻になる可能性が高いです。
1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災や、2011年3月11日に発生した東日本大震災では、地震発生後に「電気・水道・ガス」のライフラインが断たれてしまった地域が数多くありました。
冬は、食料や飲料水など季節に問わず必要な備えに加えて、防寒対策もしっかりしておきましょう。
万が一の停電時の備えのほか、
避難所などに一時的に避難した場合の生活に備えて、マスクや消毒用アルコールなど感染症対策グッズもすぐに一緒に持ち出せるようにしておくと安心です。

防寒着や防寒シートも用意しておくと安心です!
そして、自宅や帰省先の災害リスク(土砂災害リスク・浸水リスク・液状化リスク・津波リスクなど)を調べておきましょう。
もし今までに調べたことがある方も、もう一度ハザードマップなどチェックしておくことが、いざというときに落ち着いて行動できるきっかけになります。
【地盤カルテ】
気になる土地の住所・メールアドレス等を入力するだけで、
ピンポイントでその場所の5項目の地盤と災害リスクを無料でレポート受信できるサービスです。
何度でもご利用可能です!

身のまわりの災害リスクを調べる
【重ねるハザードマップ】
こちらは国土交通省が運営する「ハザードマップポータルサイト」です。
身の回りでどんな災害が起こりうるのか調べることができます。
久しぶりに家族で集まる方も多いと思います。
この機会に「家族の防災対策」や備えについて話し合ってみませんか。
