![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159162009/rectangle_large_type_2_2fbbcf6d12d8a0ba23a33e59af2b491c.jpg?width=1200)
SNSにおける、私のトリセツ。
こちらの記事に興味を持ってくださり
ありがとうございます。
声優/Vtuberとして活動している
海音(あまね)ミヅチと申します。
はじめに
昨今ではSNSが普及し、
活動者や配信者さん、はては芸能人の方にまで
気軽にメッセージを送ることができたり
写真などの生活の一部や、
生配信を見て応援するなど…
従来に比べ、より身近に「推し」を楽しめるようになりましたね。
我々のようにインターネットを中心に活動する
同人声優やVtuberと呼ばれる方々も
殆どの方がSNSのアカウントを持ち、
日々皆さんとコミュニケーションを取っていることでしょう。
極論を言ってしまえば、
配信や作品などの「コンテンツ」が好きであったり
演じさせて頂いた「キャラクター」が好きな方であれば
良くも悪くも、
“中の人”ありきのパーソナリティが出るSNSは
人によっては見ないという選択をされた方が
作品のノイズにならず良い場合もあります。
とはいえありがたいことに、
海音にも日々コミュニケーションをとって下さる
フォロワーさんがいて下さったり、
その中身が好きだよ~!と言って下さる皆様のおかげで
楽しくアカウントを運営することが出来ております。
しかし、
沢山の人たちと関わりながらSNSを使っていると…
たまにこのような投稿が見えたり、
こういったメッセージが送られてくることも👇
「最近返信無視するの何でですか?」
「僕はミヅチさんに嫌われることをしてしまったんでしょうか?」
「負担にならないようにリプ送らない方がいいですか?」
…。
おぉン…?
一気に宇宙猫の表情になりました。
と申しますのも、
無視しているつもりもなければ
嫌ってもいないし、迷惑だと思っていない。
そんな方たちから
このようなお伺いが来たからです。
どの方も凄く、
私に気を遣ってくれての言葉だとは思うのですが
無視も、嫌いも、負担も、全部違うのになぁ…
私が答えを出す前に私の気持ちを
想像や憶測で決められてしまうのは
とても寂しいし残念なことだなぁとも感じます。
過去に私は、
趣味とマーケティングの学習を兼ねて
心理学をほんの少しだけかじっていたのですが
心理学の世界では、
「怒り」や「悲しみ」は二次感情とされています。
そのため、上記のような
「無視するのはなんでだ!😡」
という怒りを覚えたり
「嫌われましたか…?😢」
という悲しい感情になってしまうのは、
「わからない」や「不安」があるから
それがトリガーとなり生まれるのでしょう。
(※メン○ラの女の子が意中の男性に、既読無視をされたり、返事や明確な回答がもらえずにストレスを溜め込んだ末爆発する現象と似ていますね。)
そのため今回は、
・リスナーさんの「不安」や「わからない」を少しでも解消する
そんな目的でこちらのnoteを、
「海音ミヅチの取扱説明書」として
あなたに気軽に読んで頂けるように置いておこうと思います。
もし上記のような心配があって
この文に辿り着いてくれたのであれば、
少しでもあなたの不安が
この記事を読むことで解消されますように。
アカウントの目的と、私がフォローをする人
結論から申し上げると、
私はお仕事の募集と宣伝の目的で
SNSアカウントを運用しています。
成人向コンテンツのURL付きの告知や宣伝は
凍結対策としてサブアカウントで行っていますが
基本的には料金表の画像を載せ
お仕事募集や営業の投稿をしたり、
音声ツイートや配信の予告、
好きなものの共有やちょっと変なお話を投稿して
リスナーさんに楽しんでもらうなど
知ってもらうきっかけづくりや提案の投稿が中心です。
また、
仕事とは直接的な関係の薄い
私のパーソナルな部分が出る投稿
具体的には、
・挨拶
・ファッションの写真
・どこかに行った等の日常の写真
・趣味や好きなものの発信
・共感やときめきを得られるような性癖やシチュエーションの話
などがあります。
これらの投稿はパッと見ると
仕事に直接的な関係は無さそうですが、
海音という世界観の表現や自己開示として
非常に有効です。
こちらを行うことで
今日も私は、
あなたと同じ世界で元気に生きているよ
というメッセージやエネルギーを
見て下さっている方に伝えたり、
私が好きと言った何かを
街やメディアでフォロワーさんが見たときに
(これSNSでミヅチさん好きって言ってたな)
と日常のものと紐づけることで
思い出して頂くきっかけを増やしたり
一緒に共感できる話題に触れることで
フォロワーさんとの絆を深められる
そんな話題や内容を選んで発信しています。
(そのため、わりとどうでもいい私的なことはblue skyの日常アカウントに分けています。)
運用目的と発信の方向性については
上記のとおりです。
次は
私がフォロー/フォローバックさせて頂いている
アカウントについて綴っていきます。
①お仕事でお世話になった方
音声作品やゲームなどで声の御依頼を頂き
ご一緒する機会のあったサークルさんをはじめ
音声編集さん・漫画家・イラストレーターさんや、
お力添え頂いた企業様のアカウントを
優先的にフォローしています。
情報公開前の場合は、
フォローやいいねで
キャスティングがバレてしまう…と
反応を控えられているクライアント様も
いらっしゃるので基本的には受け身です。
また、
シナリオライターさんやフリー台本師さんは
成人向音声作品に留まらず、
全年齢向けの活動など様々な活動をされているため
許可を頂いたり、
お話する機会があった方をフォローする…と、
こちらも受け身の姿勢を取っています。
いま現在は
サークルさんの数も大幅に増え
通知がうまく機能しておらず見逃すことも多いので
お仕事をまださせて頂いたことのない方に関しては
・フォローして何度か話しかけて下さった
・親しくしている方やお世話になった方の知人・友人
・取引先の懇親会やイベントでお会いした方
を中心にフォローさせて頂いている
といった状態です。
②配信や企画で深く関わった活動者さんや、その友人の活動者の方
一緒に現場でお仕事をしたり
お話した方で同ジャンルの方、
知人経由でご縁が出来た活動者さんは
フォローさせて頂いております。
また、実演をされている声優さんや
AVtuberさんなど、
海音が出来ないジャンルや異なる活動内容の方は
積極的にフォローをお返ししていない場合があります。
そして自分がR18名義なので
全年齢の活動者さんは
自発的にはフォローしていません。
企画でご一緒した際やお話する機会があったとき
お相手から許可を頂いた場合にのみ
フォローをさせて頂いています。
③リプライで何度かお話したりDMで挨拶をくれた活動者さん
演者同士、
特にASMRやゲームの収録って
基本的にひとり収録や別録りがデフォルトなので
現場で会うことも少ないですし、
お話する機会も作らないと殆どありません。
なのであくまで私の場合ですが、
リフォローを下さった方には
リプやDMで改めてご挨拶をしたり、
自分がお役に立てそうな話題や共通の話題のときに
お声掛けをしたりして、
話すきっかけづくりが出来るようにしています。
新人さんでも、
声をかけて頂いたらお返しさせて頂いております。
いつも声を掛けて下さる活動者さん、
仲良くして下さる声優さんへ、大好きです。(私信)
上記のように、
基本的にメインアカウントの方では
お仕事関係の方や関わりのあった活動者さん、
公式アカウントのみフォローするようにしています。
フォロワーさんとのコミュニケーション
次に、
活動者さん以外のリスナーさんを含む
フォロワーさんとのコミュニケーションの取り方について説明して参ります。
私のいいねの7つの用途
私はSNSでいいねボタンを押すときに、
下記の用途で使っています。
①今読んだよ!
②ありがとう!
③わかる、共感できる。
④応援してます!
⑤おめでとう!
⑥お大事にしてください…
⑦心中お察しします
このように、
読んだよ!という全員への既読のサインと、
わかる・お大事に・おめでとうなどといった
同調感覚でつけています。
なので発信内容そのものへの同意というよりは、
寄り添いの意味合いが高いです。
(余談ですがSNSで悲しいお知らせや体調不良のメッセージを見たときとても「いいね」しづらくないですか?同意ではなく寄り添いたいので…。)
なお、
いいねがつかない場合は
まだ読んでいない・届いていないのどちらかです。
海音の目に入っているかどうか心配なときは、
先ず「いいね」をひとつの判断基準としてください。
リプライについて
リプライについては
基本的に可能であれば全て
返信するよう心掛けています。
投稿の種類や状況に応じて例外はありますが
行動が決まっているものに関しては
下記のとおりにしております。
①起床ポストへの返信
→休みの日を除き、その後すぐに仕事をするので
返せるのは基本的に移動中か業務終了後。
夕方や夜に可能であれば全員お返し、
難しそうであればいいねのみ。
②就寝ポストへの返信
→その後寝るので基本的に翌朝のいいねのみ。
③投稿日から日付が変わってからのリプライ
→サービスに関する緊急の問い合わせや
重要な投稿へのお返事でない限りは、
いいねのみ。
また、
20日前後〜月末にかけては
普段よりもSNSを見る頻度が下がるため
比較的大人しめになる傾向があります。
返信の文章量について
海音が頂いているリプライへの
返信で心がけていることに、
相手と同程度の文章量・温度感で返す
相手の言ってくれた内容を必ず受け取る
というのがあります。
例えば、
私が挨拶のツイートを「おはよう〜」とした場合
「おはよう」
だけを返して下さったAさんと
「おはよう!今日は雨だから、
外に出るときは気をつけてね!」
と言って下さったBさんが居たとしたら
Aさんへのお返事は
「Aさんおはよう☺️✨」
Bさんへのお返事は
「Bさんおはよう!心配してくれてありがとう🥹✨
優しい🙌そちらも気をつけてね🌂」
という風に返します。
なのでお返事の長短は
好感度で変動している訳ではなく、
単純に受け取った文章から拾える情報の差や
貰ったエネルギーや労力と
同程度の量をお返しすることで、
物足りなくも重たくも感じて欲しくない。
という私なりの配慮であると捉えて頂けると
とても嬉しいです。
されると嫌なこと
私は嫌なことをされたとき
一発で許容範囲を超える出来事でなければ
先ずは「それやめて欲しいな」とお願いします。
問答無用で黙って遮断すると
逆上してしまう人がいたりもしますし、
わからず仕舞いよりも
お互いダメなことを把握した上で
時間をかけて歩み寄っていく方が
長くお付き合いできるチャンスがあると
考えているからです。
ただ、
お話ししても考え方が違ったり
うまく伝わらなかったり
どうしても合わない・交わらないこともあるので
その時はやむを得ず、さよならをします…
とはいえ注意やお願いをするのって
言う側も伝え方にとても気を遣うのです。
皆んなが皆、そうではありませんが
私が私とあなたの未来の関係構築をしていくために
お願いしたことなのに、
😡「俺にとって都合が悪い女=サービスが悪い女」
と言われてしまったり、
嫌われる覚悟やリスクを背負う必要があるので
まぁまぁ心労になったり。
ただ、
その心労を差し引いても
我慢するという行為は
アレルギーなのにその原因の物質を
相手から貰い続けるようなもの。
桃が食べられないのに
ありがとうと言いつつ陰でこっそり
処分し続けながらお付き合いをするより
ありがとう、でもごめんね。
桃は私こういう理由で食べられないんだけど、
次からみかんとか頂けると嬉しいな!
と早々に対処法を伝える方が
お互いwin-winで快適でいられる。
そう思っています。
されると嫌なことも
細かく書くとキリがないのですが、
フォロワーさんのうち
リスナーさんにつきましては
下記のことをされてしまうと
お願いをせざるを得ないので
海音はこれが嫌なんだな、と
心の隅に置いて貰えると
とてもありがたく思います。
・初対面でのタメ口や
頼んでいないのに強い指示をされるなど
距離感や関係性を誤った失礼
・説明やお願いなど、私の投稿の文面を、
読んでいないと判断せざるを得ない行動
・私は犬が好き←猫が嫌いってこと?
のような、言ってもないことや、
言わなくても良いことを言ってくる
などです、
この辺りの行動については
他の配信者さんやVtuberさんの配信ガイドラインと
基本的なところは非常に近いのではないかなと
思います。
言葉づかいや口調について
お話しする上で
同じ内容でも言葉遣いや文体で
大きく受け取るニュアンスや
距離感が変わりますよね。
私がSNSであなたと文章でお話しするときは
下記の基準でお話ししております。
クライアントさん
当たり前のことですが基本的に永遠に敬語です。
何度もやり取りをする中で
親しい間柄になったお相手には
相槌、ツッコミのときなどに例外的に
タメ口が混じることもありますが
基本的に永遠に敬語を喋るものだと思って下さい。
声優/Vtuberなどの活動者さん
許可を貰わない限りは、
活動歴や年齢関係なく全員敬語です。
ある程度お話した上で
お相手から『やめませんか』『いいですよ』など
お近づきの許可を得た場合はタメ口になります。
リスナーさん
リスナーさんは最初はどなたも
敬語からはじめます。
ただ、
私たちが提供しているのは娯楽、
すなわちエンタメです。
フォーマルすぎても距離が遠く感じたり
堅苦しく感じる人もいらっしゃいますので
タメ口で呼んでいいよと仰ってくださった方は、
リストに加えさせて頂いてタメ口でお話ししたり、
二人称を〜さんから、〜くんにしたりしています。
(ご希望の方はお気軽に
リプライなどでリクエストして下さい)
私は敬語は
相手に対する思いやりや配慮であると思っていて、
敬語だからといって
心の距離も遠いとは思っていません。
なのであなたは
居心地のいい方、お仕事をし易い口調で
私とお話して下さると嬉しいです☺️
さいごに
ここまでお読みくださりありがとうございます。
アカウントの目的と発信内容、
フォローするお相手や
コミュニケーションをするにあたっての
いいねの意味や、
リプライの際に決めていること、
されると困ることや口調について
お話ししました。
基本的に私は、私自身のことも
フォロワーさんとの未来も大切なので
嫌だと感じたら必ずお伝えするか離れる
という選択肢を採ります。
それが無い限りは
「まだ読んでないんだな」と
気軽に考えるようにして頂けると嬉しいです。
どうか私と関わった以上は、
不安になることなく
気持ちよくコミュニケーションを楽しんで下さい🙇♀️
今後もnoteでは、
個人で活動するフリーランスの
クリエイターさんに向けて
私が役に立った経験・知識のメモや
これから音声やシナリオ制作をする方に向けて
知っているとよりスムーズなオーダーができる
お役立ち情報などを
濃密に、まとめていく予定です。
とても励みになりますので、
好き🩷とフォローだけでも押して頂けると
嬉しいです。
ゆっくりになりますが
文章を綴るのも大好きなので
どうぞ今後とも海音ミヅチを
よろしくお願いいたします。