![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153206521/rectangle_large_type_2_71e670287ddba99f1d3aab8b44deb6b0.jpeg?width=1200)
雑談:遂に・・・遂に・・・!
こんにちは!
遂に、昨日から実習が始まりましたーーーー!!!!!!!
私の学校は4学期(1年4か月)のみでこの最後の4学期目で病院実習があります。
私はこの病院実習をずーーーーーーーーーっと待っていました。
この1年は座学で、本当に自分は座学が苦手で・・・
じっとしていられず、座ってるのも眠くなるし勉強の内容も病態生理と関係ないことが多く、マネージメントやコミュニケーションスキルなど、
実践とは少しかけ離れた内容だったので余計に退屈・・・。
早速、事前学習の連絡が来たのですが色々勘違いして、やらなくていい課題もやってました 笑
まあまあ、いま気づけて良かったです 笑
昨日は学校でオリエンテーション、今日は病棟に行って病棟のツアーを
行いました。
自分が行ってみた感想、日本とほぼ同じです 笑
まず、機材や資材、設備、リネンなどなどほぼ同じです。
で、面白かったのが私の実習先の病院は結構大きい病院なんですが、実習とは関係なく仕事のクライアントさんが入院してもう一つの大きい病院に入院されていたので、そこの病院内をみたこともあるんですが、違う管轄の病院なのに使ってる資材などがほぼ同じでした。
日本って病院ごとに医者やら誰かが使用する物品を決めて、病院によって
メーカーが違ったりしませんか?
私も2つの病院しか見てないので他の病院は分からないのですが、少なくともその二つの病院はバンクーバーに長く住んでいる人なら誰もが知る大きな病院です。
これは結構いいなあと思いました。
もし、病院を転職するとしても混乱しなさそうだし、設備も似てました。
ちなみに、こちらは1か月や数か月で転職したとて人事の人には何も思われません。
何で辞めたのかは聞かれるとは思いますが、転職が多いからと言って採用されにくいとかは全くないですし、色々な病棟で働いていればそれはむしろ経験が多いとみなされて重宝されることもあります。
今回の実習は課題が多いみたいなので、投稿も少し開いてしまうかもしれませんが気長にやっていこうと思います。
また、実習の様子など記事にしたいと思います。
ではまた!