見出し画像

NCLEX練習サイト比較してみた

こんにちは!

日本人にとって一番大きな壁はやはり”英語”。
特に医療英語となると、もうパニックになりそうですよね。

そんな日本人にとって英語で受けるNCLEX(看護師国家試験のような筆記テスト)は一つの大きな壁です。
ということで、今回は課金したものや無料トライアルなども含めて主要な4つのNCLEXサイトをまとめてみました。

Kaplanがなぜかうまく作動せず、カスタマーセンターにも問い合わせたのですが結局解決されず・・・
Lecturioは1年課金して解約し、その後Uworldに切り替えました。

まず大前提として、すべてのサイトに共通する内容を書こうと思います。

必ず含まれているもの
・講義放送
・Qbank
・Flash card(暗記用のカードみたいな)

Qbankはquestion bankのことでいわゆる問題集ということです。
実際のテストはCAT(computer Adaptive Testingの略)で正答率に合わせてコンピューターが次に来る問題の難易度を調整するものです。
NCLEXについてはまた次の機会にでも。


Leturioの悪い点にある・反映が遅いというのは、例えば問題が変だとかでカスタマーセンターに問い合わせても反映されるのが遅かったということです。
なぜか問題文の選択肢はA.B.Cとあるのに、解説では1.2.3と表記されていたりして非常に見にくかったです。これは何度か問い合わせましたが、結局改善されませんでした・・・
ただ、翻訳機があるのはLeturioだけで、これは結構使えました!最初のうちは本当にちんぷんかんぷんで、DeepLとかに打ち込んでも意味が分からなったこともあったのでこの機能は重宝しました。

Uworldのテストの解説はとても分かりやすかったです。普通にYouTubeでも探せない心音や呼吸音のサンプルが解説についていたり、図解・実際の画像、動画がすごく分かりやすくてさずがUworldという感じです。

KaplanとSimple Nursingは無料トライアルだけで使いましたが、Kaplanが非常に使いにくい!!!
なぜかしょっぱなの解説からPDFを貼り付けるというありさま。


Simple Nursingはメインの男性がいて、講義動画の編集にかなり力を入れてかみ砕いて面白く説明しようとしているのが分かりました。
サイト自体も見やすかったです。

実はSaunders というNCLEX王道の教科書もあるんですが,なぜか教科書と簡単なアプリのみ。
実際の試験はパソコンなのと、NGNというケーススタディに対してドラッグして病態と、それに関わる介入や介入後の判断基準は何かというただクリックするだけではない問題形式もあるので、個人的にはテストはパソコンで慣れておく方が良いのかなーと思っています。


それぞれのサイトを貼り付けておきます
Kaplan以外はそれぞれYouTubeチャンネルがあるので、それぞれの動画を見るとなんとなくの雰囲気がわかります。
また、料金については結構セールをやっていたりするのでそれぞれのサイトを確認してください。

Leturio

Uworld

Kaplan

https://www.kaptest.com/nclex-pn/practice/nclex-pn-qbank


Simple Nursing

ではまた!

いいなと思ったら応援しよう!