見出し画像

テレビCMで流れるACジャパンCMをまとめてみた【後編】

こんにちは、ジョブホッパー宮崎です。

現在、渦中のフジテレビ問題でCM差し止めがされた場合に
放映されるACジャパンのテレビCMについてまとめてみました。
後編です!


前段

前編はこちら。

ACジャパンの存在については、下記noteで紹介しておりますので、
ご興味がありましたら覗いてみてください!

上記noteを読むの面倒くさい方や、
そんなに詳しくACジャパン知らなくてもOKという方向けに↓。
---
ACジャパンを一言かつ超簡略的に言うと、
広告を通じて社会に役立つメッセージを発信する公益社団法人、です。
---

このnoteをお読みいただくと、
テレビCMで流れているACジャパンのCMについて理解が深まり、
家族や友達、恋人、会社や学校で少し自慢できる、
話のネタになるかもしれません!笑

おさらい(ACジャパンのキャンペーン)

前編noteをご覧いただいた方はご存知かと思いますが、
ACジャパンのCMには幾つかキャンペーンの種類があります。

  • 全国キャンペーン

  • 広報キャンペーン

  • 地域キャンペーン

  • 支援キャンペーン

  • ACジャパン・NHK共同キャンペーン

  • ACジャパン広告学生賞

今回は全国キャンペーン以外を紹介

前編noteでは全国キャンペーンについて触れましたので、
今回は全国キャンペーン以外について紹介していきます。

支援キャンペーン

年度毎に支援キャンペーンのCMも変わりますが、
今回は2024年度の8つをご紹介していきます。

①がんばれ、全国のすずめたち。

引用:ACジャパン公式サイト

子どもたちを支援することで、支援する側も前向きな気持ちになれる。

そんなメッセージを、より多くの方に、
より馴染みのある形で、より深く伝えたい…。

そこで、新海誠監督の映画「すずめの戸締まり」の主人公で、
震災で親を亡くした高校生・すずめに、
遺児の代表として登場してもらいました。

すずめが親を失ってもなお前向きに
日常を送る様子を描きながら、
支援していただく方の想いをお伝えする、
思わず胸が熱くなる作品です。

支援団体:あしなが育英会


②アイフレイルの歌

引用:ACジャパン公式サイト

目の病気の一歩手前を教えてくれる
大切なサイン「アイフレイル」。

ちょっと覚えにくい「アイフレイル」という言葉と症状、
そしてセルフチェックの重要性を、
みなさんご存知の「Froschgesang(フロッシュゲザング)の替歌」に
のせて、楽しく印象に残るようにお伝えします。

大きな目が特徴的なカエルのキャラクターで、
気になる症状をわかりやすく解説。

どこか愛嬌のあるカエルさんを通して、
幅広い年齢層の方に興味をもって親しんで
いただける表現を目指しました。

自分のことかも?と気づいていただければ嬉しいです。

支援団体:日本眼科医会


③救われた人は、救う人になる。

引用:ACジャパン公式サイト

学校に通えなかった女の子が
プラン・インターナショナルの支援を受けたことで
学校に通い、教師になって子どもたちを救う存在になったという
実話をもとに、プランの支援によって
世界に良い連鎖が生まれていることをお伝えし、
支援への参加を呼びかけます。

TEZO DON LEEさんのイラスト、アニメーションと、
有村架純さんの語りによって作り出される、
あたたかく希望のあふれる世界観で、
胸を打たれる仕上がりになっています。

支援団体:プラン・インターナショナル・ジャパン


④なかやま、検脈!

引用:ACジャパン公式サイト

心房細動の早期発見のためには毎日の検脈が大切です。

心臓の不調が気になる人だけでなく、
健康な人にも興味を持ってほしい。

そして気軽に検脈していただけるようになれば…。
そこでご登場いただいたのが、
健康の象徴である「なかやまきんに君」さん。

絶妙なコピーで検脈のハードルを下げ、
思わず真似してみたくなるポーズで、
検脈の方法と健診の大切さをお伝えしています。

シンプルな表現と健康的で前向きなパワーで、
正しく気軽に検脈していただけることを目指した作品です。

支援団体:日本心臓財団


⑤こども食堂は、あなた食堂。

引用:ACジャパン公式サイト

こども食堂は誰のためにあるべきなのか、
様々な意見があると思います。

どんな意見も正しいです。
ただ、「こども食堂」は誰でも来ていい場所なのに、
そのイメージにはギャップがあります。

そこで、テレビドラマ『孤独のグルメ』で
"ひとりで食べる"イメージの強い俳優 松重豊さんが"
みんなで楽しく食べる"ことで、
「誰でも来ていい、みんなの居場所」という
メッセージをお伝えすることにしました。

子ども食堂にふらっと訪れる方が増えることで、
地域のコミュニティづくりにもつながるよう
願って制作された作品です。

支援団体:全国こども食堂支援センター・むすびえ


⑥つながっている

引用:ACジャパン公式サイト

「海外での支援活動が日本の医療にも貢献している」ことを、
ひと目見ただけで感覚的に、
かつポジティブに伝えることを目指した作品です。

一歩踏み込んだメッセージで
新しい海外支援団体像を表現しています。

海外の、日本の、ひとつでも多くの命を
救うことにつながっていくことを願って制作されました。

ドラマの医師役でも強い印象を残してきた
江口洋介さんにナレーションでご協力いただいています。

緊迫したドラマとはまた違った温かみのある語り口が印象的です。

支援団体:ジャパンハート


⑦往年のアイドル

引用:ACジャパン公式サイト

加齢による難聴は年を取れば誰にでも訪れる症状ですが、
実は放っておくと認知症やうつ病などにも
繋がる危険があります。

特に身も心も若い今の50〜60代は
自覚症状が無いこともあり、
定期的な聴力検査は国民的な課題です。

そこで、ご自身も2024年に還暦を迎えた
現役アイドル近藤真彦さんから同世代に向けて、
「聞こえにくさ」を感じたら聴力検査をと投げかけていただきました。

コンサートのコール&レスポンスで
聞こえにくさに気づくというユーモラスな演出も見どころです。

支援団体:日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会


⑧スタートライン

引用:ACジャパン公式サイト

9人に1人が貧困家庭に生まれている
と言われる現在の日本で、
貧困は、明らかな教育格差を生み、
子ども本人の努力だけでは解決することができない
理不尽な状況を作り出しています。

その様子を陸上競技のスタートラインに
なぞらえることで表現しました。

「生まれながらにスタートラインが他の子どもたちと異なり、
周り以上に努力を強いられている」というリアルな現状をお伝えし、
子どもたちに寄り添うキッズドアの活動への
理解を深められればと企画された作品です。

支援団体:キッズドア

編集後記

今回は支援キャンペーン8つをご紹介しました。

フジテレビをつけていると、
よく見かけるテレビCMが多いかと思います。
※正直、私はフジテレビを見る気は失せています、、、

本noteを読んでいただいた方の年齢層や、
置かれている環境・状況によって理解できることや、
新しい学びもあったのでないかと思います。

私は子供を育てる親として、子供に関連する
下記4つは心にグッとくるものがありました。

①がんばれ、全国のすずめたち。
⑤こども食堂は、あなた食堂。
⑥つながっている
⑧スタートライン

フジテレビをつけていると
ACジャパンのテレビCMに触れることが多い時期ですが、

改めてACジャパンのテレビCMを見て、
自分がどうすれば良いのか、
自分は微力ながら何ができるのか、
後世のために何ができるのか、

などを考える機会が増えました。

お知らせ

フジテレビのテレビCM差し止め企業まとめnoteを公開したところ、
大反響をいただきまして、Google検索でも上位表示されるようになりました。

ジョブホッパー宮崎については下記noteをご覧ください!

いいなと思ったら応援しよう!