![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57532346/rectangle_large_type_2_e313d2b157f54d48b3f9c6c518f5989f.png?width=1200)
女子群での男子の役割
↑どなた???
今日、パートの仕事がありました。あ、もうすぐ辞める事務系の仕事のほうです。あと3回行ったら終わりです。そう思うと、嬉しさ9割、寂しさ1割ってとこかな、と今日、家を出る前になんとなく思いました。
わたしが辞めるのを知って、寂しいわぁ。と言ってくれる人が少しいたので、その人たちのことを思うと、やっぱり寂しさもゼロではないなという感じです。
男子1人いると雰囲気が違う
それはさておき
今日、仕事中にちょっとわからないことがあったので、ある1人の社員さんに聞きました。そしたら、その場合はこうこうこうしてくださいね、と教えてくれまして
さらにその人は、丁寧に「ここに詳しく書いてるからよかったら」とプリントした紙をくれました。
あ、ありがとうございます!とお礼を言って、わたしは自分のファイルに閉じました。
何分か後。
1人の男性社員さん(中年)がわたしのところにきて「さっき何かファイリングしてたね。すごいねぇ」と褒めてくれました。
ん?ファイルしただけですけど…すごい??
と思ってちょっと笑っちゃったんですけど、なんか褒めてくれてるみたいだったので、「いや別に、まぁ…」などと曖昧に返しました。
よくはわからないんですが、「仕事が楽しくない」と言ったわたしに気を遣って話しかけてくれたみたいでした。
わりと上の方の役職の人なんですが、どこか飄々としていて優しいので、わたしでも話しやすく、結構好きな(人として)ひとです。
その男性社員さんは、わりと最近異動されてきて、まだ完全にその職場に慣れてないところがあるからかもしれませんが、偉そうでなく、優しいです。その人のことをよく知ってるわけではありませんが、そう感じます。
ほとんど女子の職場にそのひとが来てから、ちょっと場が和んでいるんじゃないかな、とおもっています。
ある程度の人数で女子ばかりと、一見仲良さそうにみえても、どうも何かの思惑が隠れていそうな雰囲気になりがちですが
男の人がいると、それがちょっと緩和されるような。
そして、また別のひとでもうひとり男性社員さんがいます(こちらは若い人)。やはりその人も優しい感じのひとなので、その人がいるところは結構和やかにお互い喋っているのが聴こえてきたりします。
やっぱり男の人がいるのといないのは違う気がします。
PTAも実は
最近、PTAで会長さんを男性と決めつけたり、母親代表という役職はいかがなものかといったような、性別の役割をなくそう、みたいな動きがあると聞きます。
共働きが増えていることや、お父さんたちもやはり学校のこと、子供のことにもっと関わる方がいい、といった時代の流れに合っていていいと思います。
ただ
役員のなかで、男性が1人ははいるように定めている学校もあると聞いたことがあります。それは、女子ばかりだと揉めるから、という理由だそうです。
聞いたことがある、というくらいなので、実際にいまもそんなところがあるのかどうかはわかりませんが、
一理あるな、と思いました。女子=揉めやすい、というのも決めつけかもしれないけど、実際一理はあると思うのです。
ひとり男の人がいると、まあまあ、と仲介の役割をしてくれるか、それかやはり会長さんとして、最後の決定をその男性の方にしてもらうと、それ以上揉めにくくなる、とかそんなところでしょうか。
まわりに女子が多くてちょっと…と思ってる男性の方がいらっしゃいましたら、もしかしたら、ご自分で思ってる以上に、いるだけで助かってるんだよ、と女子の皆さんに思われてるかも知れません。
というわたしの個人的な見解です😊