![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59079935/rectangle_large_type_2_60220ca7f5ec4605ec6a89baee7f190d.jpg?width=1200)
パンツのゴムを斬る
今日は、こちらのnoteについて。ついコメントが熱くなってしまい、長くなりそうだからまた書くね!といって2日ほど経ったかもしれません。
最近のゴム通し口事情
バグゼンさん、長男さんのズボンのゴムを変えようとしたら、通し口(変え口かな?)がなく、困ってるということでした。
わたしも、一年ほど前かな?娘のパジャマのズボンか何かのゴムだけ変えたいと思ったら、やはり通し口がなく困ったことがありました。
口がなかったので、仕方なく裁ちばさみでちょんと布を切って、そこから古いゴムを取り出そうとしたら
今度はなんと、ゴム自身が布に縫い付けられていて、
きーっっっ
なんでそこまでするねん!
とあきらめたことがありました。
娘たちが子供服を着てた時は、わりとゴムの通し口があったような気がするんですが、それは子ども用はよくゴム変えるから替え口があったのか、
それとも、数年前まではそうだったけど、ごく最近になって、「わざわざゴム入れ替える人はあんまいないだろう」「新しいの買ってください」ということでつくってないのか
その辺は定かでありません。
せめて、ゴムを布に縫い付けないではほしかった…
ネットで調べた
バグゼンさんは、長男さんのジャージのズボンということだったので、やはり生活密着型の衣料品店になにか情報がないかなとおもって、
しまむらのサイトにお邪魔。
よくあるお問い合わせ、とかみたけど、ネットでの買い方とか、支払い法とか、そんな感じばかりでした。
いや、冷静に考えるとそれ普通。
よくあるお問い合わせに「ズボンのゴムの入れ替え口がありませんが…」というたとえなど、まあないでしょ。
それに気づいて自分でおかしくなりました。
他の検索結果
あと、検索して色々でてきたんだけど、出てきたのはだいたい、「入れ替え口がない場合のゴムの入れ替え方法」で、お裁縫的な視点から書かれたものがほとんどのよう。
「なぜ入れ替え口が最近ないのか」という記事は、わたしは見つけられませんでした。
で、色々みたけど、やっぱり
めんどくさい…。もうえーわ、買うわ、となりそうで、バグゼンさんにこれいーんちゃう!?と言えそうなものが見つかりませんでした。
しかしながら
そもそも、これは消費者目線じゃないよね、と思うのです。
最近のお母さんはゴム入れ替えないとおもっとるんやろか。
確かに昔に比べると、そういうことをする人は減ってるかもだけど、でも、わたしのまわりの人はわりとやります。わたしも、少しばかりはします。
だって、そこのゴムだけ替えたらまた気持ち良く穿けるんだもん。できたら、わりと達成感ありません??わたしはあります。
服って、とくに普段着は、気にいるというか、馴染めばそれが快適で、それじゃないとだめなんですよね。だからゴムだけ替えてずっとはきたかったりします。
メーカーさんは価格競争で生き残るために、方針をかえたのでしようか。入れ替え口を作るのは手間なのかな。
うーん、令和のお母さんたちも、案外地味にお裁縫でお直しするんで、ちゃんと作っといてくださいね!と言いたいです。