見出し画像

ふつうについて

これは今日作ったやつではないのですが↑

自分のお弁当として作ったサンドイッチです。

いつも具材がいろいろあるわけではないんで、(ハムあったらいいほう)おんなじようなのになっちゃう。そんでも、コンビニで買うよりは買いに行かなくていいし、量もおおいから、それなりに満足できるお昼になります。

しかしまあ、こういうの作ると思うんですが、

普通ってつまんないけど、結局普通のものは普遍的っていうか、不変。普遍的っていうのは、ここであてはまるんかどうかわかりませんが…。昔からあるやつ。

ハムとレタスとたまごなんて、ほんとに普通のサンドイッチだもんなぁ〜。こういうの売ってても「あ、ミックスサンドね」っていうひとことで一瞬目をやるくらいのもの。流行りの話題のお店にはあんまり置いてないようなお品。

だけど、前に喫茶店でパートしてたときも、一番人気はやっぱりこういうミックスサンドだったんだなー。パン屋さんとか通ると、惣菜パンのあたりをとりあえず見てみるけれど、そこに人気ベスト3とかってポップがついてたりするけど、

そこでもいちばんは卵だけの卵サンドや、ミックスサンド、ツナサンド、あと照り焼きとかそんな感じがほとんどみたい。

結局、買おうかなと思うのは、そういう普通のやつなんだなぁってつくづく思います。

こんなんどーかな、あんなんどーかな、って考えたり作ったりはしてみるけど、そういうのはスポット的なもので、地味ながら支えてるのは普通のもの。

なんについてもそうだね、と思います。

ふつうのひとがふつうにちゃんと働いていて社会がまわる

ふつうのおとながふつうに家のことをして、子どもをふつうにそだてる

でもそのふつうが難しかったりすることも多いもんなぁ〜。側から見て普通に見えても、努力やがんばりあっての普通だよね、と思います。

ふつうとは…

大人も後半の年齢ですが、ふつうとは、なんと深いもんだなぁと思う今日このごろ。


あ!

今月、ちょっと自分の休みとシェアキッチンの空きが合わず、トモサンドはおやすみしまして。かなり暑くなってきたから、外で売るのもどうかなという季節になってきました。

予約のみ受ける、とかにしようかなと考えたり、秋まで休もうかなと考えたり、そしたらなんか止まっちゃいそうだなぁと思ったりしているところです。
なんとなくの報告でした。

おわり〜

いいなと思ったら応援しよう!