お弁当が知らない間に
少し前のはなしです。
三学期に入ってしばらくしたころ。長女が学校から帰ってきて、お弁当のつつみを出しながらいいました。
「明日、お弁当いらん。午前しかない」
あ、そうなん?ラッキー。と思ったら
「なにげに今日、最後のお弁当やった」
・・・・
・・・・
ん
最後のお弁当…
高3の長女が最後のお弁当…
ほんまや
最後って、ほんまに最後やん!
つい少し大きい声で返しました。
高3生の最後のお弁当ってことは、ほぼほぼ子育ての一区切りといえるところじゃないかと思います。
なーんも考えてなかったよ。その日のお弁当も、あるものを適当に挟んだサンドイッチでした。
まあ、「今日は最後だよ」と聞いていたところで、特に変わったお弁当にすることもないだろうけど(そもそもお弁当にどう気合を入れたらいいのか、正直わからん。キャラ弁とからいう年齢でもないし。そもそもできないし)
そんでも、なんか心の準備が少しほしかったな、なんてちょっと思いました。
とはいえ、大学にはいっても自宅から通うし、まだ次女は当分お弁当続くからついでだし、節約のために「お弁当作ってー」と言われることはあるかと思います。
だけども、中高生の強制的なお弁当とはちとちがう。
そーかー。
ついになー。
終わったかー。
それほど一生懸命つくっていたつもりはありませんが、
朝練のときもつくったな。もうちょい少なく、とか、多く、とか、彩もちょっとは考えたりしたな、とか、明日のお弁当のオカズないわ〜、とか
そういう時代が終わったな、という、ひとつの感慨深さを感じました。
嬉しい、寂しい、という感情というよりも、感慨のほうがピタリ。
そうやって手が離れていくんだねぇ…
うちはまだ次女がいるので、まだそこまでではありませんが、まあ、またいつか本当に終わるんだな、と思った出来事でした。
自分にひとこと。
「ま、ひとまずおつかれ😊」