子どもが自分でお片付けするようになる収納アイデア
子どもが小さいうちは、おもちゃや洗濯物などで家の中が散らかりがち。ついイライラしてしまうことも多いのでは?今回は子どもに自らお片付けしてもらうための収納の工夫をご紹介します。
リビング周辺に子どものコーナーを用意
幼稚園や小学校低学年なら、リビングで過ごす時間が多いもの。子ども部屋までいちいち運んで片付けるのは面倒です。子どもが小さいうちはリビング周辺におもちゃや習い事の道具を収納するコーナーを設けておくのがいいでしょう。
汎用性のある収納グッズがおすすめ
ランドセル置きなどの専用家具はすぐに使わなくなるので、高価なものは買わずに、クラフトボックスや籐のカゴなど汎用性のあるもので工夫を。おしゃれな紙袋をさりげなくリビングに置いて、子どものパジャマ入れに利用していたお宅もありました。
自分で片付けられるよう、モノの住所を決める
シューズボックスや玄関のコートかけに子どもの名前をつけるなど、片付ける場所をひと目で分かるようにするのもポイント。収納ケースには中身の写真を貼って、ここはブロック、ここはおままごとセットとラベリングしておくと、もとの場所に戻しやすくなります。
おもちゃの量は収納ケースに入るぶんだけ
リビングで遊ぶおもちゃは「収納ケースに入るぶんだけ」のルールを徹底。「これしか入らないからどうする?」と子どもに問いかけ、子ども部屋のおもちゃと入れ替えたり、もう遊ばないものは処分したり、自分で決めていけるように話し合いながら手助けします。
収納スペースは子どもが手の届くところに
ユーティリティーの洗濯機の上などに収納カゴを置くと子どもには手が届きません。子どもが自分で取り出せるよう、キッチンのバックカウンターの引き出しに子どもの下着を入れているお宅もありました。自分で片付けやすい環境づくりをトライ&エラーで工夫しましょう。
おやつ箱も一人にひとつずつ用意すると安心
おやつは1カ所にまとめておいたら好きなだけ食べてしまいがち。きょうだい一人ひとりにおやつボックスをつくっておくと、食べる量を管理できます。「片付けなさい」「おやつはもうダメ」と、うるさく言わなくても自然に習慣が身に付くようになるといいですね。
・・・・・・・・・・・
「ジョンソンレディ」は、ジョンソンホームズのオーナー様のお家へ3ヶ月に1度お伺いし、住まいのトラブルはもちろん、もっと快適に、心地よくしてもらえるような提案やお手伝いをしています。